
早稲田論文審査の杜撰さにキクマコ先生ら怒る!

@rjgeller 【小保方氏ら博士論文コピペ盗用問題】早稲田大学 調査委員会 記者会見 2014/07/17(木) 開場:16:50 開演:17:00 live.nicovideo.jp/watch/lv186404…
2014-07-17 04:54:53
「早稲田大学・大学院先進理工学研究科における博士学院論文に関する調査委員会」の記者会見にて、たったいま資料が配布されました。「著作権侵害行為であり、かつ創作者誤認惹起行為といえる箇所−−11箇所」「意味不明な記載といえる箇所−−2箇所」「論理が不明瞭な記載といえる箇所−−5箇所」
2014-07-17 16:40:55
「本件博士論文の内容の信憑性及び妥当性」については「「本件博士論文には、上記のとおり多数の問題箇所があり、内容の信憑性及び妥当性は著しく低い。そのため、仮に博士論文の審査体制等に重大な欠陥、不備がなければ、(続
2014-07-17 16:48:25
続)本件博士論文が博士論文として合格し、小保方氏に対して博士学位が授与されることは到底考えられなかった。」と認定した。」
2014-07-17 16:48:33
(時事)「学位取り消し該当せず」=小保方氏の博士論文-早大調査委 bit.ly/Wjc6aq「論文は誤って草稿が提出されたもので、学位の取り消し規定には該当しない」との調査結果をまとめた。(ホントウニダイジョウブカ!)
2014-07-17 17:03:11
【小保方氏ら博士論文コピペ盗用問題】早稲田大学 調査委員会 記者会見 bit.ly/1t7gZO4
2014-07-17 17:06:29
本当の学位論文では審査されてないってことじゃないの。同様の「草稿」の人たちはみんな「取り消し・やりなおし」でいいと思うよ
2014-07-17 17:07:34
早稲田も小保方さんだけでなんとか収めようと必死なのだろうけど、それはだめだと思う。それでは研究科全体がアウトになるだけじゃないかな
2014-07-17 17:08:28
これは結局、その研究科の慣習として、「学位審査に当たって、審査員は論文を読まない」ということでしょう。そういう研究科はあるんだと思う。読んで審査しろよ、としか言えないよね
2014-07-17 17:13:31
なぜ「草稿だったから」で済んでしまうのかというと、論文そのもので審査しない習慣だからでしょ。発表会を切り抜ければ学位を出しているのではないかな。ちょっと考えれば、「草稿だった」なら、「論文審査してないんだから、やり直し」になるはずで、そうならないのは「論文どうでもいい」習慣だから
2014-07-17 17:26:14
つまり、整理すると、小保方さんは博士号もあるし理研の研究員も続けているしSTAP細胞もあるかもしれないということになっているわけで、論文不正はかなり明確に認定されたというのに、個々には全然処分されてないんだよね。これなんだ?ってだれでも不思議に思うのでは。
2014-07-17 17:32:38
博士論文審査の結果として、審査意見を入れて博士論文を書き直すことはある。その場合も、最初に提出したものは決して「草稿」ではない。バインダーで綴じていようが製本前だろうが、草稿ではない。それは完成品の論文。審査意見で書き直すのはあくまでも改訂・修正
2014-07-17 17:35:56
「公聴会を草稿でやる」というのは、本当にそういう習慣だとしたら、習慣そのものが間違ってるよね。いや、たぶん研究科挙げて、そういう間違った学位審査をこれまでずっとやってきたんだと思うよ
2014-07-17 17:40:22
早稲田はコピペ論文多すぎて頭茹だったんじゃないかねえ。11次元氏のところでも100報も調べてないのに20もコピペ論文が出てくる始末だから、全体だと確実に3桁に乗りそうだった。なので影響が大きすぎて隠蔽に走る可能性は前から噂されてた。本当にやるとは思わなかったが。
2014-07-17 17:48:10
ああ、わかった。「論文には瑕疵が多いものの、責任は主査・副査の指導体制にあり、小保方さんの学位は、その主査の責任で出しちゃった以上取り消せない」という話なのか
2014-07-17 17:49:35
審査委員の処分しなさいということですね。"@kikumaco: ああ、わかった。「論文には瑕疵が多いものの、責任は主査・副査の指導体制にあり、小保方さんの学位は、その主査の責任で出しちゃった以上取り消せない」という話なのか"
2014-07-17 17:53:08