
磨き屋とAppleの真実と、ネタが中傷となる事
-
dragoner_JP
- 226553
- 34
- 541
- 964
事の発端
こちらのツイートがTLに表れた事が発端でした。(ツイートされた方は本件には無関係です。念のため)
フィンランドの教科書に載ってた日本の逸話「日本の視察団が英国の工場を訪れ、工場長は喜んで機械や製造法の説明をし、日本からの大量発注を心待ちにしていた。しかし期待は外れ、日本に更に最新式の工場が建設された。」…得意になって教えてあげたのに、追い抜かされる英国のションボリ感が伝わる。
2014-07-18 18:50:50
【注意】ツイート再現のため、twilogから撮ったキャプ画像を投稿致します。間違っている・問題のあるツイートですので、中身は真に受けないで下さい pic.twitter.com/VRJyKyIDQt
2014-07-19 02:21:56
アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの
「ちょっと作業風景を撮影させてほしい」
アップルに金属部品を収めている地場の金属加工メーカーから派遣されてきたというこの男は、職人たちに近寄ると、彼らの手元にレンズのピントを合わせていった。(中略)親方の小林は、このビデオ撮影が何を意味するのか、直感的に理解していた。
(38ページより)
つまり、iPodの仕事は手作業ではこなせないほど増えていたため、もっと安い人件費で、大量に磨けるところへ移転させようとの目論みだったということ。ビデオに録画された匠の技術は、どこかアジアの別の国に"移植"されたのです。
「iPodを磨く作業のビデオ撮影は3日間続きました。でも注文をくれる地場の親会社から頼まれたら、我々は断れませんからね」
ビデオ撮影を受け入れてからほどなくして、小林はこの仕事から手を引いた。そしてピーク時には地元の研磨業者約20社が1日で1万5000〜2万台も磨き上げていたiPodの仕事は、地元から消えてしまったのだ。
(39ページより)
磨き屋シンジケートの方からのリプライ

申し訳ありません。以前見かけた記事を鵜呑みにしていましたが、違っていましたか RT @migakiya: @dragoner_JP それはうちにも失礼だしAppleさんにも失礼ですよ!
2014-07-18 23:58:52
先ほど、磨き屋技術がコピーされた旨のツイートをしましたが、そのような事実は無いとのご指摘を磨き屋シンジケートの方より受けました。当該ツイートを削除の上、訂正致します。申し訳ありません
2014-07-19 00:15:39
twitter.com/HeidiSchweiz/s… の話のケースが過去に聞いた当該ケースに似ていると思い改変ツイートしました。めでたい、に皮肉以上の意味はありません。 RT @migakiya: @dragoner_JP ならどうめでたいのか説明して下さい。
2014-07-19 00:26:52