-
super_haka
- 3020
- 0
- 0
- 0

”科学の進歩の基盤にあるのは、「博士号を持つものは、科学の方法を身につけ、真理を探究するための価値観を共有する仲間である」という、科学者の間の信頼関係だと思います。” / 大栗博司のブログ:世界基準からかけ離れた早稲田大学調査報告 planck.exblog.jp/22393153/
2014-07-23 16:46:50
この人は、博士号を持たない人間は信用できないと言いたいのですね。RT @kumikokatase: 「博士号を持つものは、科学の方法を身につけ、真理を探究するための価値観を共有する仲間である」という、科学者の間の信頼関係だと思います。” / 大栗博司のブログ:
2014-07-23 23:28:43
大栗博司さんは、一般的な人間同士の信頼関係に博士の学位が必要なんてこれっぽっちも言っていません。 こんなのに付き合える程、私は暇ではないのでスルーしてたら、やたらこれに関してメンションが…。 詭弁論法に惑わされずに、元のツイートを確認して下さい。
2014-07-24 01:58:42~

つまり博士号をもつ人たちは特別な人間だと言ってる。「博士号は科学の方法を身につけ価値観を共有する仲間と証明するもの」つまり「私たちは科学の世界の選ばれし者たち」みたいな感覚でいるのなら、世間のルールや常識を一切無視して「アカデミアのルール」で博士号剥奪せよと言いだすわけだ
2014-07-24 08:03:25
元のツイートからして、例えば学部卒でノーベル賞を取った田中耕一さんを舐めてんじゃないかという印象は受けますねえ。
2014-07-24 08:11:58
@bn2islander @tmfm21 (「・ω・)「というかそもそも件のブログ記事…『「大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会」による報告書』に関する件である以上博士号持ちに限っても可笑しいと迄言い切れるかどうか
2014-07-24 08:27:23
@katomem @tmfm21 博士号持ちに関しての話を述べているとは思いますが、一方で博士号を取得している人に対する仲間意識も感じるのですね
2014-07-24 08:32:09
@katomem @tmfm21 あと、田中耕一という学部卒のノーベル賞受賞者を生み出した日本が、そこまで学位というものにこだわってどうするのかという思いもありますね
2014-07-24 08:34:01
@bn2islander @tmfm21 確かにそこは否定はできなさそうにしても直接の真意を本人に確かめるべきなのでは(一応ツイッターやってるみたいですし
2014-07-24 08:37:28
この人は、博士号を持たない人間は信用できないと言いたいのですね。RT @kumikokatase: 「博士号を持つものは、科学の方法を身につけ、真理を探究するための価値観を共有する仲間である」という、科学者の間の信頼関係だと思います。” / 大栗博司のブログ:
2014-07-23 23:28:43
それにしても twitter.com/hideo_ogura/st… こんな脊髄反射的反応ぶちかます位なら元の記事の「国際基準云々」が果たして事実かどうか検証した方がまだ得策なんじゃねと
2014-07-24 08:42:15
博士号が実名で取得されたのであれば、実名を名乗らない人がプロフに「博士」と書いたって検証のしようがないよね。博士号って自称するだけで、研究者の間では信頼を勝ち取れるの?
2014-07-24 08:05:08
twitter.com/hideo_ogura/st… そして安定の匿名dis________
2014-07-24 09:05:39
@katomem そのいい方をするのであれば、「博士号を持たない人には仲間意識を持っていないのですね」と言った方がマイルドだったかも知れませんね
2014-07-24 08:43:44
@bn2islander というか実際のあの記事の主論点は調査報告の妥当性ですし(ただそういった返し方以外にも何らかの反論はしそう
2014-07-24 08:50:38
なるほど、一部の差別主義者的には“オタク”という属性形容が、“ポルノ”と同じく『差別や排除を正当化する』ための『思考停止用バズワード』となってる訳か。分かり易い(苦笑。
2014-07-24 09:05:51
この小倉という人のツイートで、がちゃがちゃメンションが来て五月蠅いんで言っときますが、「科学者間の信頼関係」という限定範囲を示しているのに、「博士号を持たない人間」にわざと対象範囲をスライドして反論する典型的な詭弁論法の一種です。 twitter.com/Hideo_Ogura/st…
2014-07-24 01:34:11
また、小倉という人はさらに、元のツイート twitter.com/kumikokatase/s… の「科学の進歩の基盤にあるのは、」という冒頭の前提条件を消し、話題の範囲を「人間一般信頼関係」の話に拡大する「過度の一般化」に誘導しています。これも詭弁論法の代表的な手法です。
2014-07-24 01:41:54