Hiro Hirai先生講演会

2014年7月25日に東京大学駒場キャンパスで開催された講演会の模様をまとめました。同キャンパスで開催された集中講義の一環でもあります(http://togetter.com/li/697906)。
3
ぷろれごーめな @paralipomena89

へるめす・とりすめぎすとす!

2014-07-25 16:43:09
Q @kimo_Q

#BH講演会 これから最後の一般向けにも公開された講演会です。講義のダイジェスト的な内容になるようです。タグをこちらに変更しますので使ってください。

2014-07-25 16:47:44
Q @kimo_Q

科学革命の前に何が起きていたのか。その遺産がどのように科学革命と呼ばれる時期につながっていくのか。このことをインテレクチュアル・ヒストリーの手法を使って見ていくという内容の授業だった。講演はその最初の回の話をベースにしたもの。 #BH講演会

2014-07-25 16:51:38
Yoshi Kato @yoshiyuki79

ヒロ・ヒライ氏による公開講座「科学革命の史的コンテクスト--インテレクチュアル・ヒストリーの手法と実践」を駒場に聞きに来ています。

2014-07-25 16:51:57
Q @kimo_Q

(最初に集中講義の内容の簡単な紹介がなされています。) #BH講演会

2014-07-25 16:53:24
藤本大士 @fujimoto_d

講義の概略については、BHホームページに詳細がのっています。 geocities.jp/bhermes001/kom… #BH講演会

2014-07-25 16:59:07
藤本大士 @fujimoto_d

また、ヒロ・ヒライ先生の集中講義「科学革命の史的コンテクスト」、これまでのツダりは以下。 1日目:togetter.com/li/696344 2日目:togetter.com/li/696832 3日目:togetter.com/li/697419 #BH講演会

2014-07-25 17:00:13
Q @kimo_Q

#BH講演会 講義と重複する部分も多いですがまとめていきます。

2014-07-25 17:01:47
Q @kimo_Q

科学革命についての論争。90年代以降、科学革命などなかった、もう使うのはやめようという議論がある。そういう科学革命否定論がある程度の存在感を持つ。しかし今でも便利な言葉で、求心力がある。 #BH講演会

2014-07-25 17:01:54
Q @kimo_Q

今回の授業は科学革命を準備したもの、つまり新科学、新哲学を生んだ背景、文脈を見ようというもの。最近乱暴に中世からいきなり17世紀へと話を進める流れがある。 #BH講演会

2014-07-25 17:02:01
Q @kimo_Q

よくそういう人々が言うのは、16世紀というのは教科書的記述になじまないということ。そうではなくてルネサンス、16世紀を研究してきた身としては、17世紀を理解するにはむしろそこを見ることが必要だと考えている。 #BH講演会

2014-07-25 17:02:08
Q @kimo_Q

16世紀。思想的に百花繚乱、混沌としてわかりづらいと一般には言われる。当時の特徴。古典の復活と科学・医学。従来注目されたのは自然誌とかガレノスの解剖学、ウィトルウィウスの建築学、ヘロンの機械学といったもの。 #BH講演会

2014-07-25 17:08:19
Q @kimo_Q

「人文主義者が古典を復活して、それを自然学者が利用した」という図式になることも。しかし実際にはそんな単純な構図ではなかったのではないか。 #BH講演会

2014-07-25 17:08:28
Q @kimo_Q

近年の研究。マテリアル、ヴィジュアルなものへの注目。ものとか図版というのはアピールする力が強いので研究のファンドも取りやすいということになり、科学史研究における流行の研究対象となっている。 #BH講演会

2014-07-25 17:08:33
Q @kimo_Q

私が言っているのはテクストの復権。書かれた記録に焦点を当てて研究することもやはり必要なのではないかと考えている。そういう観点から人文主義と科学の関係を再評価していく #BH講演会

2014-07-25 17:09:38
Q @kimo_Q

人文主義研究者は文芸を扱うのがメインで、科学や医学はあまり注目しない。逆に科学史家や哲学史家は人文主義を文学的、文献学的運動とみなして科学や医学、哲学へのインパクトをあまり評価しない。 #BH講演会

2014-07-25 17:09:47
Q @kimo_Q

それであまり注目されていない。特に研究が少ない分野として、スコラ学の名のもとで伝統的に大学で使われた教材。また解剖学や自然誌のように図版を使わない医学の領域。アリストテレスのコメンタリー。 #BH講演会

2014-07-25 17:11:30
Q @kimo_Q

またどうしても科学史は現代の科学の視点からなかなか逃れられない運命にあるのではないか。特にサートンがビブリオグラフィで疑似科学にカテゴライズした錬金術や占星術、魔術といった分野のテクスト。研究が比較的手薄だった #BH講演会

2014-07-25 17:12:50
Q @kimo_Q

手法の話。インテレクチュアル・ヒストリー。新しいものではない。日本でも翻訳を中心に70年代くらいからいろいろな本がある。ただ日本の大学でインテレクチュアル・ヒストリーを教える講座はあるかというと疑問。 #BH講演会

2014-07-25 17:15:22
Q @kimo_Q

インテレクチュアル・ヒストリーは知の営みについての歴史。思想とまでは言えないような知的な営みをも扱う。大学史、テクストの生成を考える書物史。こういったものも含めて歴史として分析する学問のことだと思う #BH講演会

2014-07-25 17:19:42
ぷろれごーめな @paralipomena89

イェイツ  フラッド ブルーノ  科学革命とヘルメス主義 ニュートンと年代学 ジョセフ・スカリゲル 古代神学

2014-07-25 17:21:51
Q @kimo_Q

これまでの科学史の見方にとらわれない研究からオリジナリティが生まれるのでは。これは机上の空論ではない。過去20年において一番大きく科学史の地図を書き換えたのが錬金術研究。ニュートンやボイルが錬金術に関心を抱いていたことがわかった。 #BH講演会

2014-07-25 17:27:33
Q @kimo_Q

王立協会の主要メンバーたちも関与していた。そしてまだまだ日本の方々には知られていないかもしれないが、フランスの王立アカデミーでは、特にフォントネル以降合理主義的研究が進められたと理解されているが、 #BH講演会

2014-07-25 17:27:46
Q @kimo_Q

フォントネルの頃何人ものメンバーがプライベートな研究室で錬金術をやっていた。こういうことがアーカイヴの記録から見えてきている。 #BH講演会

2014-07-25 17:28:09
1 ・・ 4 次へ