
人はなぜレンを持つと高速歌唱を控えめにしていつもよりメッセージ性の高い曲を作るのか
-
taillight7
- 35042
- 12
- 28
- 6

.@gcmstyle 多くの場合は制作者がレンくんと同性だから、自分の気持ちを代弁させようとしてしまう…?
2014-07-27 01:21:33
.@komso こう、ピュアなのにどこか影がある声って、すごい色々な思いを背負わせたくなるんですよね。子供の頃の自分だったりとか、普段隠している感情とか。
2014-07-27 01:25:44
.@gcmstyle 設定が14歳っていうのも、自分が多感だった頃を思い出して、ストレートにしゃべると恥ずかしいけど…ということをメロディに乗せて歌ってもらいたくなりますね
2014-07-27 01:28:01
これも前に言ったような気がするけど、リンが明るさ、理想を背負う存在なら、レンは暗さや影、現実を背負わせたくなる存在なんだと思います。下田さんの声質というある種のキャラクター性からできた根本的な部分
2014-07-27 01:30:16
そうなんだよなあ、Appendでもリンちゃんの声はどれも陰りが無い。対してレンくんの声はどれもどこか物悲しい。底抜けに明るい女の子の曲はクークリとかで作ってるから、あえてボカロでやらなくていいかなって気になる
2014-07-27 01:39:46
…となると、僕が今までにリンちゃん曲を作ったことが無いのも頷ける。思いついたネタをクークリに還元したりしてるからね
2014-07-27 01:40:00
レンくん可愛いの気持ちは今でも変わってないつもりだけど、碧茶さんに抱き枕を作ってもらってからそれで非常に満足してしまって、外に向けて発表しようって意欲がガクンとなくなってしまったのね……
2014-07-27 01:46:21
リンレンの面白さの醍醐味は、対極と親和性が同時に存在しているところにあると思うんだけど、キャラが立ち過ぎていて「音声について」語るとキャラと紐づけられてしまうところが、どうにも熱く語るのをためらわされるのです……。
2014-07-27 00:56:39
(音声ファイルにキャラクターの名前が付いているから、キャラクター名で話を進めると、キャラクターのファンがおっかないのです……。)
2014-07-27 01:40:22
レンの歌声に何故メッセージ性があるのか、については、これで。twitter.com/silver_tree1/s…
2014-07-27 01:43:24
@kikisenradio リンの高い位置から出す重心の高い声は「建前」の声。レンの腹から出す重心の低い声は「本音」の声。俳優なら皆習得している「使い分け」です。だからレンの歌はとても心の深くまで食い込んでくる声。リンの歌は悲しさを笑い飛ばしてくれる声。#kikisenradio
2011-05-08 00:44:40
@gcmstyle 恐れ入ります。あの頃はウェブクライアントからツイートしていたので、流速で負荷が大きくなり思うように発言をまとめられなかったんでした。当時も本当はこの30倍語りたかったんですがw 私は演劇のボイトレを受けたことがあるので、その視点からの考察です。
2014-07-27 01:49:45
act1/2からappendへの収録の際、下田さんは発声方法を変えた、という話をしていた。人は年齢を重ねると「より楽に、省エネルギーで」発声する方法を無意識に選ぶようになる。リン声よりもレン声のほうが、実は省エネで効率よく良い響きを出せる発声方法だったりする。
2014-07-27 01:58:28