
日本は、輸出国と協力をして、違法ウナギをシャットアウトするよう努力する必要がある → 日本へ輸出の米ウナギも、漁獲禁止の可能性 生物種保護の重要性を海外紙は指摘 | ニュースフィア newsphere.jp/world-report/2… @NewSphere01さんから
2014-08-14 12:21:22
ウェッジの魚を獲り尽くす日本人は、すごいインパクトだね。すでに解決策があることも含めて、この問題を一人でも多くの人に、知ってもらいたいです。 pic.twitter.com/qtiRiIYqPZ
2014-08-10 18:18:19

プレジデントオンラインにウナギの記事が掲載されました → 「うなぎ」はこのまま超高級品になってしまうのか 答える人=三重大学准教授 勝川俊雄 president.jp/articles/-/131…
2014-08-05 13:09:19
水産庁の呼びかけで、国内養鰻生産量を自主管理するための社団法人を設立する方向で動いているらしい。水産庁は、ウナギの資源管理が出来ない理由をさんざん並べたあげく、民間に丸投げですか。
2014-08-01 11:24:10
全体としては良い記事。マシューさんは皮肉を言ったわけでは無いと思うよ。 → ウナギ考(下)大量消費国の責任問う | カナロコ kanaloco.jp/article/75526/…
2014-07-31 12:16:22
夏本番、うな丼を食す前に考える レッドリスト入りしたウナギの生態と神秘――ロンドン動物学会マシュー・ゴロック博士に聞く|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/568…
2014-07-31 12:13:36
ウナギと同じだね → チョウザメの遡上は明治時代末期頃まで容易に見られたようですが、昭和10年頃を境に激減したという報告があります。原因は乱獲、そして治水に関連した度重なる河川改修工事。 pucchi.net/hokkaido/natur…
2014-07-30 21:33:01
実は日本にもチョウザメがいたのです。すでにほとんど消えてしまったけど。 → ウナギも同じ道を歩むのか・・・忘れられた日本のチョウザメ - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214066359…
2014-07-30 21:32:03
俺的には、穏やかに話したつもりなんだけど(笑 → 「三重大学の勝川俊雄准教授は、壇上でいら立ちを隠さなかった」 ウナギ考(上)安ければいいのか | カナロコ kanaloco.jp/article/75469/…
2014-07-30 12:31:27
持続性を無視して、ウナギを買いあさってくるウナギ争奪戦は、非文化的な環境破壊である。これらの乱消費が日本のうなぎ文化を破壊してきた。それを文化を守るための取り組みとして、ポジティブに評価しているのが救いようが無いです。www3.nhk.or.jp/news/html/2014…
2014-07-30 10:56:45
NHKは子供向けサイトでもミャンマーの取り組みを肯定的に紹介しているぞ → NEWS WEB EASY|ミャンマーのうなぎ「将来日本に輸出したい」 www3.nhk.or.jp/news/easy/k100…
2014-07-30 10:42:21
「日本の食文化に欠かせないウナギを確保する新天地となるのか、挑戦が続きます」だって。NHKにはがっかりだよ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2014…
2014-07-30 10:37:17
これはひどい! 外来魚のリスクは先のシンポジウムでも指摘されたとおり。 十分な管理体制がないなかでウナギを日本が輸入したらどうなるかは火を見るより明らか。 → Reading:ミャンマーでもウナギの争奪戦始まる NHKニュース nhk.jp/N4Ea5bdh
2014-07-30 10:36:45
「土用の丑の日には絶滅危惧の重みまでを舌に乗せて考えよう」 土用のウナギ 資源と食の文化の永続をsankei.jp.msn.com/life/news/1407…
2014-07-29 12:13:48
まともな統計をとるのは公的機関の責任であって、100%の精度は無理でも、精度を高める努力をするのは当たり前だと思うんだけどな。漁獲量すら把握できていない現状で「世界に誇れる日本の自主管理」は無いだろう。
2014-07-29 10:33:08
漁獲量の把握は漁協に丸投げで、まともなデータがとれてない。基礎データがまともにとれていない現状を反省するどころか、「データの精度を上げろというのは、現場を知らない無責任な発言だ」と開き直る。
2014-07-29 10:31:36
水産庁の太田課長は、「日本のウナギ産業を守るためにワシントン条約に反対」と言っていたが、水産庁がウナギ産業の未来を少しでも考えているなら、こういう状態までウナギ資源を放置しておくことはあり得ない。最後まで魚を獲り尽くさせるのが、自分たちの役目だと思っているのだろうか?
2014-07-29 10:24:45
今年は課長がきて「実際の漁獲量の半分ぐらいしか漁協から報告されないのだから、漁獲努力量のデータなどとれるわけ無い」とか、「ウナギ産業を守るために国際的な規制には反対をする」と主張していた。
2014-07-29 10:21:42
去年は、次長の宮原さんが来て、「ウナギを守るために、スピード感をもって動く。要所要所に蛇口をつけて、絞っていく」という話をした。「水産庁も変わってきたなぁ」と思ったわけですよ。
2014-07-29 10:17:00
今回のウナギシンポは、開催できたのはとても良かった。話し合う場は必要だよ。でも、保全については、具体的な成果がない。その上、水産庁の姿勢は明らかに後退していた。
2014-07-29 10:15:32
ニホンウナギだって15年前なら、まだできることがたくさんあった。このまま何もせずに時間が経過したら、更に選択肢は減っていくだろう。
2014-07-29 02:23:11
1999年に、古巣の東大海洋件でウナギ資源のシンポジウムをした。そのときに、ウナギは危機的で、何もしなければ本当に捕れなくなると言われていた。でも、何も変わらずに、その通りになってしまった。
2014-07-29 02:21:45