ネット時代のコミュニケーション劣化のポイントは何か

メディア時代のコミュニケーションの劣化に関する研究を敷衍して、ネット時代のさらなるコミュニケーションの劣化について、考えてみました。
5
ららら らー @LaLaLanLanLan

本棚整理で昔読んだ本を少し読み返したら面白かった。メディアの悪影響を論じてるが、この本が書かれた、情報が一方通行のマスメディアの時代だけでなく、双方向メディアと呼ばれるネットの時代も当てはまる。/『“子”のつく名前の女の子は頭がいい』amazon.co.jp/dp/4896911881/…

2014-08-02 22:06:58
ららら らー @LaLaLanLanLan

…コミュ力の本質は、単なる情報の送受信能力ではなく、相手が何を知らないかを察して相手に分かるように教える力にある。その力がないコミュニケーションでは、受け手が得る情報は極めて限られたものとなり、また受け手が生きて行くにあたって重要な知識が身に付かない。

2014-08-02 22:07:25

金原克範氏は、受け手側が送り手側に送る「自分は知識をもっていない」という情報を「Passive Language(パッシブ・ランゲージ)」と命名し、この情報の有無や送信・受信の能力が、コミュニケーションの質を重大に左右すると考えて、Passive Language理論を展開している(前掲書P156~)。

ららら らー @LaLaLanLanLan

本人が身に付けるべき知識が何かを本人が知ってる場合はほとんどない。信号の意味を知らない子供は、横断歩道の渡り方を身に付ける必要性を知らない。子供がそれを知らないことを大人が察して教えてあげる、という契機がなければ、子供は車に轢かれて初めてその知識の必要性に気付くことになる。

2014-08-02 22:07:42
ららら らー @LaLaLanLanLan

…いくら関心を持って積極的に情報収集したり、メディアでたまたま情報を目にしたところで、それは本人が身に付けるべき知識のごくごく一部でしかない。ネットを検索して情報を集めるのも、その点では、従来のテレビや雑誌を見るのと、なんら本質は変わらない。

2014-08-02 22:08:08
ららら らー @LaLaLanLanLan

…社会全体の情報量は膨れ上がっているのに、コミュニケーションの劣化で、各個人が摂取する本人に有用な情報が極めて乏しくなってしまってるのだ。これは双方向であるツイッターでも大して改善されない。誰だか分からない顔が見えない相手が、何を知らないかを察するのに一晩かかることさえある。

2014-08-02 22:08:35
ららら らー @LaLaLanLanLan

…となると、ネットが本質的なコミュニケーションに役立つとしたら、リアルに顔を突き合わせ、何らかの行動を共にしたり、会って話をしたりと、リアルでの気付きの機会を増やす場合のみ、なのかもしれない。

2014-08-02 22:08:50
ららら らー @LaLaLanLanLan

知らないことは知らないと、素直に表情や態度で表せるって大事なんだなぁ。その前提として人と顔を合わせないといけない。ネットでだけ繋がってたら、自分が知らないということを、他人に知ってもらうことは不可能。有用な知識は身に付かず、どうでもよい情報ばかりで自意識だけが膨れ上がってしまう。

2014-08-02 22:38:51
ららら らー @LaLaLanLanLan

メディアで得た情報は、見果てぬ夢を膨らますことはあっても、他者とのコミュニケーションで得た身の丈に合った身に付いた知識ではないから、現実での実践に役立たない、というようなことも書いてた。仲間内の無意味な同語反復のダベリとしてアウトプットにはなっても、有用なアウトカムにならない

2014-08-02 23:37:47
ららら らー @LaLaLanLanLan

昨夜のコミュニケーションの連投話を、別の面から考えてみた。特定の人たちの傾向や意向を知る手段の有効性は、  アンケート(選択式)<アンケート(自由回答式)<<<電話ヒアリング<<対面でのヒアリング  だと思う。アンケートでは、自分が知らないことを知ることが、非常に難しい。

2014-08-03 11:43:16
ららら らー @LaLaLanLanLan

…対面して話をしてるうちに「それ知らなかった。詳しく教えて!」という言葉や表情をすると、相手の脳のモードが “ノッてる”状態に変わり、話が爆発的に進む。未知の世界へと話が限りなく広がったり、深堀りされたり、他の事象と有機的に繋がったりして、知識の質がどんどん高まっていく

2014-08-03 11:43:52
ららら らー @LaLaLanLanLan

…質問する方も、自分が聞きたいことを聞いてるし、分からないことはその場ですぐに聞き返せるんだから、当然、理解できて、忘れない知識になるだけでなく、自分に合った、自分の身に付く知識となる。

2014-08-03 11:44:25
ららら らー @LaLaLanLanLan

…ツイッターでも、そういう現象が皆無とは言わないが、対面して目と目を合わせた会話とは、反応や会話の回転のスピードが、軽く千倍ぐらい違うだろう。そんなに違うと、“ノッてる”状態の質も違ってくるし、会話の回転スピードの遅さは、話の広がり、深さ、繋がりを致命的に損なうだろう。

2014-08-03 11:44:51
ららら らー @LaLaLanLanLan

…ネットがダメというわけではなく、ネットとリアルのハイブリッドこそ、今の時代に求められるコミュニケーションだと思う。田舎でのリモート勤務も良いし、都市では逆に孤立化しがちだけど、それでも、人が集まり多様な人と話せる機会がある都市は、ますます重要になってくると思う。

2014-08-03 11:45:49
ららら らー @LaLaLanLanLan

…とは言え、リアルに対面するコミュニケーションが、いついかなる時も有効なわけではない。果実に乏しい会話もあるし、「自分はそれを知らない」ということを言葉でも表情でも示せないプライドが高すぎる人は、その先にあるコミュニケーションの最大の果実を、みすみす自ら捨て続けることになる。

2014-08-03 11:53:11
ららら らー @LaLaLanLanLan

…昨日とぅぎゃった、自殺率が低い『生き心地の良い町』徳島県旧海部町では、人口密度が異様に高いんだけど、絆はゆるく繋がってるというのも、コミュニケーションが最適化される条件になるのかもしれない。 togetter.com/li/701102

2014-08-03 12:02:43

※お察しのように、多少、表現に誇張があります。ツイッターの限られた文字数の中で、表現を収めようしておりますので、ご容赦頂ければ幸いです。