
『伺か』を始めてみたい人のための簡易リンク集
※細かい説明はいらないから必要な項目をさくっと見たいという方はほぼサイトへのリンクだけで構成した簡易版を
併せてご利用ください。補足的に少しだけここにないリンクも載せてあります。
伺か(ゴースト)とは
デスクトップで動いて喋るマスコットキャラクターです。マウスカーソルで撫でたりつついたりもできます。
かつては『何か』『偽春菜』『任意』などと呼ばれていたソフトです。
『さくらとうにゅう』でご存知の方もおられるでしょうか。
NAVERさんにも紹介記事があります。
メチャクチャ可愛いデスクトップマスコット【伺か(うかがか)】とは?

ゴースト(または"伺か")って何? って人はこの辺から見てみると良いかと。haka.sakura.ne.jp/guide/ デスクトップで漫才したりちょっとした作業の手伝いをしたりしてくれるマスコットキャラクターです。何ができるかはゴーストによってまちまちなので個別参照で。
2014-08-02 22:15:59
呼び出したゴーストの表示はこんな感じ。キャラクターやバルーン(吹き出し)の位置はドラッグ&ドロップで移動できます。 pic.twitter.com/pDNNLDpVyl
2014-08-19 23:17:48
上の画像はこちらからもう少し大きいサイズで見られます。
伺かを始めるには
- まずはSSPというベースウェアをパソコンにインストールします。(『ばぐとら研究所』で入手できます)
- 次に、好みのゴースト(キャラクター)を探してそのSSPにインストールします。
ベースウェアって? ゴーストって何?と思われるかもしれませんが難しく考える必要はありません。
ベースウェアはゴーストを動かすために必要なソフトです。
例えばですが、ベースウェアをスマートフォン、ゴーストをアプリのようなものと考えて頂ければ
わかりやすいかと思います。

伺かの始め方:伺か気になるけどよくわからないという方へ 1. ssp.shillest.net [フルセット版]をダウンロード。適当な場所に保存して実行。 2.インストールする場所を指定してOKを押す。開いたフォルダ内の ssp.exe を実行。 (続きます)
2014-04-27 16:16:50
(続きです) 3.出てきた女の子(エミリ)達の話を一通り聞いたら適当につついて操作に慣れつつ ghosttown.mikage.jp 等で好みのゴーストを探す。 4.ほしいゴーストを見つけたら、そのゴーストのファイルを起動中のエミリにD&D。 これだけ。伺かは簡単、ですよ?
2014-04-27 16:17:05
なお、使ってみたいゴーストがあるから伺かを導入したい場合も同じです。 2.まで実行したら使いたいゴーストのファイルを 4.エミリにD&DでOK。 簡単、かんたん…だから難しそうって諦めるくらいなら、誰か界隈の人捕まえて訊いてみてください。きっと嬉々として色々教えてくれるので。
2014-04-27 16:17:38
伺かは最初は取っ付きにくく見えるかもしれないけど、実際入れてみたら複雑なことはないし、考えなくても触ればわかるの典型みたいなとこあるから。レジストリいじらないから気に入らなければさくっと消せるし、ちょっとでも気になったら深く考えずに入れてみるが吉ですの。
2014-04-16 02:15:56
SSPはインストールしたし起動もできたけどこの女の子どうしたらいいの…と思ったら、
SSPのヘルプを見てみましょう。
設定変更を含む基本的な使い方はもちろん、ゴーストで遊んだりゴーストを作ったり
する時に役立つサイトへのリンクも数多く掲載されています。
『伺か』で何ができるのかをよく確認してから導入を決めたいという場合にも有用な記事が
多くあると思いますので、導入前に一度見てみるのも良いかと思います。
MacOSで伺かを使いたい時は
伺かの動作環境は原則的にWindowsですが、Macで使う方法もあるにはあるようです。
WineBottlerというMac環境でWindowsのアプリケーションを扱うためのツールがあるそうで、
それを使えばMacOSでも動かせる場合があるとのこと。
上記ツイートのリンク先のブログ記事で、詳しい条件や導入方法を紹介してくださっています。
伺か使ってみたいけどOSがMacだから…という時にはこちらの方法を試してみると良いかもしれません。
スマートフォンやタブレットで伺かを使いたい時は
iOS用のアプリは、2016年時点では確認されていません。
Andoroid端末であれば、『Androidの伺か』というアプリが発表されています。
全てのゴーストの動作を保証するものではありませんが、対応する栞で作られているトーク主体の
一般的なゴーストであればほぼ問題なく動くと思われます。
Windowsタブレットの場合、前述の『SSP』が使えるそうです。
マウス操作に関してはこちらの記事で紹介されています。(『wired raven』- 2014/12/22 の投稿記事)
ゴーストの探し方
色々なゴーストが登録された大手の検索サイトや、ユーザーの感想が投稿される掲示板などがあります。
最初はそういった場所で気になるゴーストを見つけるのが良いと思います。
見つけたゴーストの作者さんのサイトから、ほかの作者さんのサイトへのリンクを色々と辿ってみるのも
良いでしょう。思わぬ出逢いがあることも多いです。

ゴースト探し主要サイト GHOSTTOWN 立ち絵や属性で bit.ly/1dxNE7M ゴースト更新フィード 更新があったもの bit.ly/1pZMa1l 感想・レビューWiki 使用者所感等 bit.ly/1NlQEuw
2016-05-23 01:47:04
『GHOST TOWN』は、ゴーストのデータベースとしては最も有名なサイトだと思います。
登録件数も多く、属性での絞り込みや、立ち絵一覧から見た目の好みで選ぶことができます。
ゴーストや作者の名前など、フリーワードでの検索も可能です。
『ゴースト更新フィード』は正式名称を『ゴーストキャプターさくら』といい、ネットワーク更新対応の
ゴーストで更新があったものが、その時系列順に表示されています。
最近更新されたばかりのゴーストがわかるほか、オンマウスで立ち絵が表示されるので好みに合う見た目の
ゴーストを探しやすいかもしれません。
また、『ゴーストキャプターさくら』のTwitterアカウント(@G_C_Sakura)では、ゴースト更新状況の
配信と、リプライ機能を使ったゴースト紹介が行われています。
紹介機能は「ゴースト紹介」を含む文字列をリプライすることで利用可能です。
(詳細は「このサイトについて-ツイッターアカウントと投稿内容について」をご覧ください。)
『感想・レビューWiki』は、正式名称を『伺的な感想やレビューのWiki』というゴーストの感想やレビューを
投稿するためのWikiです。
ゴーストはもちろん、バルーンやシェルについての投稿も可能です。
(ルールなど詳細はサイトのreadmeにてご確認ください)
比較的新しいサイトのためまだ情報は多くないですが、少しずつ増えていくでしょう。
閲覧のほか、お気に入りのゴーストやバルーンなどを見つけたらレビューを投稿してみるのも楽しいかと
思います。簡単な一行レビューも長めの熱い感想もまとめて歓迎だそうですよ。

最新情報はDisc-2さんで良いんだっけ… もし違っても多分ほぼ最速だったと思う。 bit.ly/2oLeBCq bit.ly/2PGGl6l 内容は一緒だけど下のURLはフレームタイプ。
2018-09-06 12:56:09
また、『霊界通信』というブログでもかなりの速度で界隈の情報が取り上げられます。
ゴーストは勿論、シェルやバルーンなどのリリース、システム方面の情報や伺か関連の企画なども
幅広く捕捉されています。
ほかに、無記名掲示板形式の『ゴースト回覧板』という場所もあります。
ゴースト個別のスレッドや雑談スレッドなどがあり、やや長めの感想などが見られます。
掲示板移転の折にログの移行が不可能だったそうで、『ゴースト回覧板2ndログ保管庫庫』に過去の
書き込みが置かれています。
ゴーストを作ってみたくなったら
ゴーストは、栞(又はSHIORI)と呼ばれる言語で書かれた辞書と呼ばれるファイル群と、シェルと
呼ばれる立ち絵で構成されます。
栞には色々な種類があって、どれを選べば良いかはどんなゴーストを作りたいかで違ってきます。
Wikipediaより 伺か-Ghost-SHIORI
複雑な処理を必要とする場合や、プログラムに慣れた方であればYAYAや華和梨などの選択肢が
良い場合もありますが、プログラムがわからないからゴーストは作れないという人には里々(さとり)が
お勧めです。
また、多くの場合、ゴースト作成はテンプレートゴースト・サンプルゴーストなどと呼ばれる既存の
ゴーストの辞書を改変して作られます。
ゼロから全部作る必要はないので、とりあえず始めてみてから分からなくなった時に調べる、それでも
分からなければ誰かに聞いてみるという方法でも案外何とかなるようです。
どこで誰に尋ねたら…という時は『伺的なフォーラム』を頼ってみると良いでしょう。
伺かに関する制作・開発相談のためのトピックや雑談用のトピックが用意されています。

ゴーストを作ってみたいけどプログラムとかわからない…という方向け。里々(さとり)という栞なら、かなりの部分を日本語で記述できます。里々でゴーストを開発するための『さとりすと』というツールもありますので、試してみるのも良いかと。シェル周りの確認やネットワーク更新にも対応しています。
2015-03-30 16:29:26