「人種は存在しない」を読みながら

フランスの生物学者ベルトラン・ジョルダンの著作「人種は存在しない」(林昌宏訳)に関するツイートです。 http://amzn.to/1t2giHm (ツイートの表現は内容の要約で、()は私のコメントです。) 著書には人種差別を正当化する具体的な意見への反論が多く述べられていますが、このまとめではあまり収録していません。また、遺伝子変異の種類についても解説されていますが、その部分も割愛していますので興味のある方は是非著書をごらん下さい。
28
s_matashiro @glasscatfish

「人種が今でも時事問題であり続けるのは、人種差別に反対する人々が展開する議論に、しばしば説得力が欠けるからではないだろうか」(『人種は存在しない』) amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%A… 書評 yoshibero.at.webry.info/201304/article…

2014-08-11 08:08:55

「人種」という概念の歴史

s_matashiro @glasscatfish

『人種』差別は植民地支配の正当化の為に発明された概念で、それまであったのは戦争の結果や出自(家系)による身分格差。初代フィレンツェ公アレッサンドロ・デ・メディチの母はアフリカ系 blog.livedoor.jp/cucciola1007/a… pic.twitter.com/ttcyb8suhi

2014-08-11 10:09:57
拡大
s_matashiro @glasscatfish

ルイセンコ賞:仏の右派団体「時計クラブ」が科学に政治を持ち込んで歪曲したとする人に出した賞。スターリン時代のソ連の農学者ルイセンコに因む。 人種の科学的根拠を否定した生物学者たちにも贈呈 en.wikipedia.org/wiki/Club_de_l… clubdelhorloge.fr/lyssenko.php

2014-08-11 18:29:42
s_matashiro @glasscatfish

時計クラブの人種の定義 「親から受け継いだ特徴、つまり共通の遺伝子を受け継いだ自然なヒト集団」 この定義は曖昧だが、 親から受け継いだ特性は遺伝子と一致するわけではない。社会性動物では更に他の因子も大きい。

2014-08-11 18:52:52
s_matashiro @glasscatfish

今日でも政治的に正しい表現への配慮をしつつ「人種」という言葉が用いられることがある。しかし、「人種」という言葉の時計クラブが用いるような生物学的な根拠はほとんどが誤りである。実際「様々な人集団」以上の意味はなく、民族集団とも異なる。「祖先集団」が実際の事実に近い。

2014-08-11 19:49:03
s_matashiro @glasscatfish

レヴィ・ストロースらの分析により、「人種」は主に文化的な要素に基づいて認識されていることが示され「民族集団」と表現が用いられるようになった。ところが言葉を変えるだけでは十分ではなく、「人種」を考えるとき、ほとんどが肌の色が重要視される事態は変わらなかった。

2014-08-11 19:55:10
s_matashiro @glasscatfish

ヒト集団の研究を専門とする生物学者たちは、ヒト集団の異質性の大半は集団特異的なものではなく、どの集団内にも存在することを明らかにした。 この集団を白色人種・黒色人種などと置き換えても同じである。 さらに人種論者に反し、野生動物種内の遺伝的異質性はヒトより大きいことも示された。

2014-08-11 20:27:03
umico @marlinche94

しまった、さっき「 『三銃士』の大デュマの祖母はクレオール系で、父は革命軍の将軍。」と書いたが、正確には祖父はサン・ドマング島でプランテーション経営するために移住したフランス貴族パイユトリ侯爵、祖母は現地の黒人奴隷。父のトマ=アレクサンドルが→続く

2014-08-12 00:19:03
umico @marlinche94

続き→植民地で生まれ、フランス国籍を有したムラートです。お詫びして訂正します。クレオールはジョゼフィーヌだ。酒を飲んで書き込むもんじゃない(反省。

2014-08-12 00:25:34
umico @marlinche94

@glasscatfish 大デュマの父親がナポレオン軍の将軍で、中将まで昇進しましたが、ヨーロッパで軍人として栄達したアフリカ系としてはピョートル大帝に仕え、軍人として栄達し叙爵されたプーシキンの母方の曽祖父ガンニバルがいます。→

2014-08-16 00:28:45
umico @marlinche94

@glasscatfish →ガンニバルの方が先に活躍し、また彼は生粋のエチオピア人でありながら軍功のみで出世しています。

2014-08-16 00:31:38
umico @marlinche94

町山智浩さんが紹介していた「ベル」の主人公ダイド・エリザベス・ベルは父親が赴任先で黒人奴隷の女性と作った娘らしい。

2014-08-11 23:36:58

遺伝的変異の分布と偏り

s_matashiro @glasscatfish

「人種は存在しない -人種問題と遺伝学」ベルトラン・ジョルダン amazon.co.jp/gp/aw/d/412004… 読了 人類の祖先集団(この本では人種という概念を否定)を区別できるDNAマーカーは存在しない。しかし犬種は数種類のマーカーで区別できる 人では集団間の差より集団内の差が大

2014-08-13 19:30:35
s_matashiro @glasscatfish

@glasscatfish 人類の起源は20万年程度と比較的新しく、人類史を通じて人間は相互に交配してきたので、それぞれの集団は比較的均質性が高い。平均値の差があっても、集団内の個体差の方がはるかに大きい ただ、ここでの「値」の実体について、意味する内容をよく考えねばならない

2014-08-13 21:44:54
s_matashiro @glasscatfish

@glasscatfish ヒト集団に特異的な遺伝子の変異は見つからず、集団ごとの遺伝子の特徴は同じ遺伝子座にある異なる変異の頻度の違いでしか表現できない。(ABO式血液型はどのヒト集団にもあるが、その比率は集団ごとに少しずつ異なるのとよく似ている)。

2014-08-14 06:23:22
s_matashiro @glasscatfish

集団ごとの遺伝子変異の偏りは例えば「Fst」のような指標でその遺伝子ごとに表現できる d.hatena.ne.jp/ryamada22/2005… ヒトの場合、この指標は低いものが多く遺伝子全体では集団の特徴は現れない。例外的に高いものが肌の色の形成に関係する遺伝子。

2014-08-14 06:40:58
s_matashiro @glasscatfish

歴史的に「人種」はほとんど肌の色の違いと同一視されてきたので、ヒトの集団として自己申告の「人種」を取った場合、集団間の差異が肌の色の形成に関係する遺伝子に現れるのは当然。しかし、肌の色の遺伝子の差異にリンクする他の遺伝子の分布の差異の存在と程度が「人種差」の内容。)

2014-08-14 07:50:01
s_matashiro @glasscatfish

ヒト集団内で見られる塩基変異分布の偏りを表現する値Fstが低い(<0.015)遺伝子の多数用いて各ヒト集団の関係を図示しても、集団間の関係は明瞭ではなく各集団の遺伝的な差異が殆ど無い amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%A… pic.twitter.com/3ivp2JQGgu

2014-08-14 13:51:13
拡大
s_matashiro @glasscatfish

同じ被験者でFst値が高い(>0.28: 集団間での違いが大)1000個の遺伝子変異(SNP)の分布を利用するとヒト集団の祖先関係が明瞭に現れる。均質な中でもアジア系、ヨーローッパ系と比較して、アフリカ系の分岐の多様性が明確に pic.twitter.com/BntcaeC3MI

2014-08-14 18:29:59
拡大
s_matashiro @glasscatfish

自己申告の「人種」と遺伝子のSNP変異偏りのFst分布をプロットすると、西アフリカ系・先住アメリカ系・ヨーロッパ系の間に広く分布する。 ヨーロッパ系の偏りはおそらく米国での「ワンドロップルール」が影響か? pic.twitter.com/GpomAxYYso

2014-08-14 19:38:51
拡大
s_matashiro @glasscatfish

ワン・ドロップ・ルールについて、報道の紹介や解説をしたエントリー(2008) 〜逝きし世の面影〜 「一滴の血の掟」 blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/…

2014-08-14 19:43:54
s_matashiro @glasscatfish

こうした系統関係を出すと、遺伝子全てに変化が起こっているかのように曲解して議論や主張を行う人が必ず出てくる。この系統関係は遺伝子の変異の偏り(分布の差)をパラメーター化し、そのうちごく一部を用いて初めて図式化できるものである。遺伝子配列自体の差を表しているものではない。

2014-08-14 19:53:02
s_matashiro @glasscatfish

更に、基準となる集団の取り方やスケールによっても結果が変わり得ることにも注意が必要。差異は相対的なもので表現されている。

2014-08-14 20:07:35