外国人コスプレイヤーとのマナーの共有について

ゆりかもめ乗る前にコミケスタッフもみてるはずだろーからコミケに苦情を入れるのが一番効果あるのかな?自分達がやっていることの愚かさを知ってくれ…ゆりかもめ内のラブライブのレイヤーさんたちよ…
2014-08-16 17:06:46別時刻では進撃コスの外国人もいたようです。

@comiketofficial 本日閉会後ゆりかもめ国際展示場正門駅より、コスプレのメイク、ウィッグのまま帰宅しようとする女性三人組がいました。注意したところアメリカ人でこちらの意図が十分に伝わりませんでした
2014-08-16 17:25:48
@comiketofficial 『ウィッグをつけているだけで、普通の服なのにだめですか?誰に迷惑がかかるんですか?』と返され、言語の壁もあり注意しきれませんでした。外国人参加者にも十分な説明を準備会からも促してほしいです。よろしくおねがいします。
2014-08-16 17:28:10
電車内のレイヤーさんは海外の方だったみたいで、公共の場ではNGってのは全く理解してないようだった。会場内で英語アナウンスでもしてくれたらいいのになー
2014-08-16 17:30:08
今日本当にお疲れ様でした。閉会後にちょっとごたごたしたことがあって、とっさに準備会のツイッターアカウント宛へリプライしたことがあったんですが、あくまでとっさの出来事でどこへ連絡したらいいかわからずにやったことだったので今どこへ連絡したらいいのか調べているところ。。。
2014-08-16 21:40:01
記憶が正しければ8月16日土曜、16時51分、ゆりかもめ国際展示場正門駅初、新橋方面の電車を待っているホームで、ラブライブのほのか、うみ、ことりのキャラクターのコスプレをしている女性3人組を見かけました。
2014-08-16 22:20:02
遠目で見てもラブライブの3人だとはっきりわかる外見でした。(ウィッグがもろにその形、メイクが派手、カラコン使用など)ただし、服装はアニメとは違い、3人おそろいの”制服っぽい格好”をしていました。
2014-08-16 22:20:57
一緒にいた知人たちと、「これは誰か注意した方が良いのでは?」といった声が上がりました。また、個人的には「コミケスタッフは駅までの道のりで誰も注意しなかったのか?」(私も駅までの間にスタッフとすれ違ったので)
2014-08-16 22:22:33
彼女たちも新橋方面の電車へ乗り、汐留で降りました。そこで私が汐留駅のホームで、ことりのコスをしていた人に「公共の場でのコスプレはマナー違反なので、ウィッグをとってくれませんか?」と言ったところ、言葉が通じず、よくよく話を聞くと彼女たちはアメリカ人だったのです。
2014-08-16 22:24:14
ここから英語と日本語まじりのやりとりになるのですが、英語で伝える力が無かったために苦戦し、日本語で”禁止”というワードが通じたのでコスプレをこの場ですることは禁止という表現をしました。また、ウィッグを取るように英語でも伝えました。
2014-08-16 22:25:49
ウィッグを取るように彼女たちにお願いすると、「トイレはどこかな?」(英語)と言ってどうやら伝わったようだなと思ったのでその場をあとにしたのですが、汐留駅の大江戸線乗り換え口でまた彼女たちと会いまして、服装が変わっていなかったため改めて注意しました。
2014-08-16 22:27:12
すると「ウィッグは確かにキャラクターのものだが、服装は違うし、他人に迷惑もかけていないのに、なぜコスプレをしてはいけないのか?禁止というのはどこで禁止されているのか?」といったことを聞かれました。
2014-08-16 22:28:25
その場にいた知人が咄嗟に「コミックマーケットのルールでは場外のコスプレはNGですよ」と助言してくれたのでそのまま伝えました。
2014-08-16 22:29:29
というのが大体の流れです。当方英語はロクにしゃべれませんが一応海外経験はありますので大きな誤解はないかと思います・・・
2014-08-16 22:30:09
そのグループの子たちの中には日本語が堪能な子と、全然わからない子がいまして、言葉がわからない子がすごく怯えたような反応だったのが何よりも心苦しく、申し訳なくて仕方ないです。。。
2014-08-16 22:33:24
ただ、本日夕方のゆりかもめは途中のお台場駅でたくさんの一般客や子供連れなどでぎゅうぎゅう詰めの満員だったことや、彼女たちがコスプレの状態で都営に乗り換えようとしていたことなどいろいろ・・・いろいろ踏まえまして・・・
2014-08-16 22:35:09
もし仮にコミケの参加者だったとしたら、外国人参加者の増加を踏まえて何かしらの対策を取らないといけないなあと実感したことがひとつ。また、周囲の人が注意できなかったのかどうかというのがひとつ。
2014-08-16 22:36:52