
「PAAL 2014」関連ツイートまとめ
-
yishii_0207
- 1925
- 0
- 0
- 14

The 19th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) paaljapan.org/conference2014/ に参加するため、早稲田大学にやって来ました。 #paal2014
2014-08-17 10:25:45
Coh-Metrix cohmetrix.com の開発者の1人であるMoongee Jeon氏の基調講演"English Text and Discourse Analysis with New Computer Technologies" #paal2014
2014-08-17 11:01:07
PAALのキーノートスピーチ,English text and discource analysis with new computer technologies (by Moongee Jeon)を拝聴しています。
2014-08-17 11:08:03
Text cohesionは、text comprehensionに影響を与える要素であり、学生が出来ることと出来ないことを明らかにすることができるため、教育的にも重要 #paal2014
2014-08-17 11:14:40
Coh-metrixを使う理由としては、長いテクストを分析できること、様々な計算言語学のデータベースや技術を統合的に扱うことができること、操作が非常に容易なこと、など。 #paal2014
2014-08-17 11:15:45
Coh-Metrix 3.0で計量化することができる言語学的・心理学的項目のリスト: http://141.225.42.101/CohMetrixHome/documentation_indices.html #paal2014
2014-08-17 11:20:50
Complexityの話。L2SCA (personal.psu.edu/xxl13/download…)でも分析できますよね。先日これを用いた「日本人大学生の英語作文からの特徴量の自動抽出に向けて」(ci.nii.ac.jp/naid/400201251…)という論文を出しました。 #PAAL2014
2014-08-17 11:36:52
Coh-Metrixにおけるsyntactic complexityの計算には、Charniak parser github.com/BLLIP/bllip-pa… が使われている模様。 #paal2014
2014-08-17 11:38:05
今紹介されてるnoun phrase densityもmean numenrs of words before main verbもsyntactic complexity指標として使ったことないな。
2014-08-17 11:38:25
前者の操作化のcomplexity増加の理屈はちょっとまだよくわからないけど、後者は口頭産出データに使うのは難しそうだ。
2014-08-17 11:38:53
TEES (Text and Essay Evaluation System) という新しいシステムの紹介。文法的誤り検出などに使える模様。近日公開予定。 #paal2014 pic.twitter.com/XZAJCo1jmU
2014-08-17 12:05:04

冠詞対象だとこれが最初に思いつく。 Effects of Written Feedback and Revision on Learners’ Accuracy in Using Two English... onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/la… #PAAL2014
2014-08-17 15:07:22
ポスター発表だん。最初のお客様は会長、次は事務局長、その次は基調講演者、って何のプレイですか(笑) いや、大変ありがたいことです。どうもありがとうございました。 #paal2014
2014-08-17 15:30:46
Y. Sawaki先生の"An introduction to exploratory factor analysis (EFA) and its application to applied linguistic research"というWSに参加しています #paal2014
2014-08-17 15:49:54
応用言語学(テスティング?)でEFAを行う場合、n=50だと微妙、100だとまあまあ、200はOKで、300以上が望ましい、ということらしい。 #paal2014
2014-08-17 16:17:16
Mardia's coefficient (of kurtosis in elliptical populations) は、Rのmardia関数で求められる模様。 mizumot.com/handbook/?page… #paal2014
2014-08-17 16:29:43
因子数の決定にあたっては、統計情報(カイザー基準、スクリープロット、最尤法など)に頼り過ぎず、(言語)理論的に妥当な数も考慮すべき #paal2014
2014-08-17 17:05:52
Resources for Computing and Evaluating Factor Scores psychology.okstate.edu/faculty/jgrice… #paal2014
2014-08-17 17:28:08
杉田由仁先生のEnglish Teachers’ Perceptions of On-Line Rater Training Programs for a Task-Based Writing Performance Testを拝聴しています。 #PAAL2014
2014-08-18 14:00:50
杉田先生は一連の研究を「日本人英語学習者のためのタスクによるライティング評価法―構成概念に基づく言語処理的テスト法」にまとめられていますね。 amazon.co.jp/dp/4864292159/… #PAAL2014
2014-08-18 14:06:23