【戦史】陸軍と海軍の脚気対策
-
Seto_Zyunin
- 14163
- 9
- 65
- 4
- 1

@graywind88 白米うまうまー!てなってガッツリ食べた人たちが一気に栄養偏ったと思われ。現代人もたまに麦飯食わないと、てか、最近麦飯のほうが高いんだけどな!
2014-08-19 10:03:21
@graywind88 僕のいる岡山県出身の木口小平の手紙なんか見ると、脚色なしに、兵士にすごい満足度を与えてることがわかります。大正デモクラシーで一時兵役拒否が多くなるのは、生活水準が高くなったからでしょうね。昭和恐慌で再び軍隊人気が高まりますし
2014-08-19 10:11:43
@graywind88 海軍は早くから白米至上主義を撤回して、パン食導入してますし、脚気対策は遠洋航海する上では死活問題ですし。
2014-08-19 10:14:49
@skylinegtrr33jp 不況になると軍隊の人気が高くなるのはいつの時代も変わりませんね。 そしてそれが江戸時代では武士階級等のものだった脚気を広範に広めたということですか
2014-08-19 10:15:58
@skylinegtrr33jp 海は西洋各国が大航海時代を経験していたのが大きかったんですかね。 本邦海軍のカレー文化も脚気対策という話を聞いたことありますん
2014-08-19 10:17:09
@skylinegtrr33jp 小作農の貧農が多かった時代ですからね・・・。 白米と洋服とベッドが揃い踏みですからねぇ
2014-08-19 10:19:00
@graywind88 でしょう。そういった意味でも海軍は、先端を行ってたとおもいます。
2014-08-19 10:19:21
@graywind88 あと、次男、三男のはけ口になりますし。考えて見れば、ひどい時代ですよね…
2014-08-19 10:20:43
@skylinegtrr33jp あの時代の日本は決して良い時代ではないと思ってますん。 まあ江戸時代の方が良かったという訳でもないですが
2014-08-19 10:22:36
@graywind88 まあ、今の時代がなんだかんだで恵まれてると思います。だから、自分の戦史研究が中途半端で、激しい罪悪感が……(笑)
2014-08-19 10:25:43
@skylinegtrr33jp 今の日本で戦史研究をやられてる方がどれだけいらっしゃるかを考えると活動されてるだけでも凄いと思いますん
2014-08-19 10:31:38
@graywind88 いやいや、僕なんか中途半端でまだまだ…ペリリュー島戦史勢いで始めたけど、もっと詳しい方がいらっしゃいますし。
2014-08-19 10:39:12
陸軍は脚気を細菌由来だという説を持ってて、当時医学的に説明出来なかった海軍の脚気予防策を信用しなかった。東大医学部が「脚気の原因となる菌を発見した」と発表したこともこれを後押しした(後年、北里柴三郎によって否定されたらしい
2014-08-19 14:09:28
ただ実際に白米と麦飯混食は幾つかの鎮台で実施されて効果が出ていた。 しかし陸軍は「信用できない」として見当違いの対策が続き、後の日清戦争で多くの脚気患者を出すことになる
2014-08-19 14:14:34
脚気は患者数が多く、また治療日数も比較的長かったため軍の作戦行動に大きな負担となった。 まだ自分で資料に当たったわけではないが日中戦争においても陸軍は脚気との闘いを続けていた模様
2014-08-19 14:17:09