-
ZF_phantom
- 21521
- 6
- 7
- 17
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。

@Juris_tan 不要です。検閲との区別ができません。規制を具体化するために⚪︎⚪︎というワードがだめ。と言うようになればどんな文、言動もだめ逆に別の言い方ならおけ。となるとか・・言論思想統制と過剰抑制にもなりかねない><
2014-08-21 21:00:51
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。

現行法の名誉毀損、侮辱罪で可能だと思うのだが?言論規制の負の面の方が多いのでは?@juris_tan ヘイトスピーチに対して快く思わない人は多いだろうけれど、その感情と処罰すべきか否かという判断は切り離して考えましょうね。
2014-08-21 21:05:38
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。

@Juris_tan 公権力が「〇〇人を殺せ」とかヘイトスピーチするのは禁じる、というのはどうでしょうか ( ̄ー ̄ ) 一般人はお咎め無しでも
2014-08-21 21:11:23
このツイートは権利者によって削除されています。

@Juris_tan 僕は「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」という概念から、いかに偏った内容の言論であろうとも言論の自由は一律に保障されるべきだとは思います(話がずれてなければいいのですが)。
2014-08-21 21:13:32
このツイートは権利者によって削除されています。

@Juris_tan 個人のヘイトスピーチを規制する場合も公権力が表現の価値の高低を判断していることになりませんか?
2014-08-21 21:15:39
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
表現の規制を正当化する利益
このツイートは権利者によって削除されています。

@Juris_tan 失礼致します。「表現に対し表現で抵抗すべき」というのはもっともだと思いますが、「死ね」など「表現」という形をまとった攻撃に対し、攻撃を受けた側は抵抗が困難なのではないでしょうか。また疑問点ですが、「表現」のはどのような内容でも許されるのでしょうか?
2014-08-21 21:06:29
このツイートは権利者によって削除されています。