20111122条例の改正案について

誤解があるので脊髄反射はやめましょう。 ソースは自分で当たりましょう。条文はこの直下にリンクあります。 陳情するときに丸写しはやめましょう
42
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

.@hirougaya さんの「原則ノーの国」って表現はめっちゃうまい。しかもノーにしたあと、ルールを拡大解釈して「アウト」にするのがこの国の得意技。まさに「足を引っ張る」。 表現規制からなにから、あらゆるところがそうなのがスゴい。

2010-11-24 12:04:04
烏賀陽 弘道 @hirougaya

@snapwith 表現規正の話が「原則ノー」の一例だとは思いよりませんでした。もしよかったら、どのへんをそう思われるのか簡単に教えてください。

2010-11-24 15:00:12
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@hirougaya まず何より原則規制があってはならないはずなのに、規制があって当たり前と思っている態度そのものがそれかと。

2010-11-24 17:36:55
烏賀陽 弘道 @hirougaya

@snapwith なるほど。得心しました。興味深いですね。

2010-11-24 17:53:32
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@hirougaya かなり返事が遅れましたが、原則ノー社会=後追い社会で、極めて国民の教育程度が低いと僕は考えています。なぜなら「原則ノー」は「先生がダメと言ったから」という「挙動の正しい先生」がいるときに初めて効果的に動くシステムだからです。

2010-11-24 22:39:03
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@hirougaya で、表現規制においては、その原則ノーの「先生」に自分がなって無知の人民を善導するという傲慢きわまりない思想が見えるのが気持ち悪いです。さらに書くとこの「善導」をマスコミの上部の人たちも平気で信じているように見えるのが気持ち悪いですね。

2010-11-24 22:42:14
下山嘉彦/渋谷区 @yshimoyama

過去2度にわたって都条例案の何が問題かが話題になっているのに、いまだに個別の有害図書がどーのと言ってる連中がいる。問題の本質はそんな瑣末なことじゃなく、「有害かどうかを役所が恣意的に決められること」なんだって。

2010-11-23 11:46:56
鳥山仁 @toriyamazine

(5)その証拠に、かつては流通の総元締めだったビデ倫は今や消滅した。つまり、レーティングを厳しくして世間(実体は規制派)に対応しても、流通量が減少した結果として政治力が減少すれば、あらゆる言いがかりをつけられて警察に潰される。これが現実だ。

2010-11-23 16:22:44
@MOTOTIKA_

#hijitsuzai http://t.co/AWjl2sj これが可決されたらアニメ、マンガその他色々が規制されちゃうらしい! 薄桜鬼とかBASARAとか!反対の人はとりあえず見てみて!

2010-11-23 12:29:52
サイレントトラベラー@ワクチン4回接種済み @slpolient

@huideyeren http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=14687612 アピールにはこのようなネタ絵の方が向いていると思う。右翼や左翼のアジ演説が仲間内でしか受けないのと同じこと。

2010-11-23 10:09:05
たっく @tak_ppp

都条例について、ほとんど知識が無いという方は、僭越ですが、私のログを見ていただけたら、多少知識が増えると思います。22日と23日。無関係なのもありますけど。 http://twilog.org/tak_ppp/date-101123 #hijitsuzai #kisei

2010-11-23 01:54:29
たっく @tak_ppp

東京都青少年条例について、まとめサイトよんでてこの部分がよくわからなかったとか、質問したいことがあるかたは遠慮なく@でメッセージをください。できるかぎりの対応をいたします #hijitsuzai

2010-11-23 11:07:36
たっく @tak_ppp

表現の自由には、「表現すること」に加えて「流通の自由」も含まれるし「知る権利」も含まれる。「書店、コンビニによっては指定図書を扱わない」といい、しかも青少年の知る権利は確実に制約を受けている。「表現の自由を制限するものではない」というのは誤り。 #hijitsuzai

2010-11-23 11:14:10
たっく @tak_ppp

子供になにかを禁止するとき、「子供の反論の場がある」というのは重要なことです。そういう禁止はそれぞれの子供にあわせて親が行い、子供を納得させなければ意味がありません。「子供をどう教育していくかは行政に決めてもらおう」という姿勢に危険を感じます

2010-11-23 11:40:57
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

「世の欺瞞を暴く」「社会を監視する」のもフィクション、表現の自由の一つの役割、能力、面白さだと思うのだが、「表現のタブー」を増やすことはこの能力を著しく削ぐ。社会の健全さ、自浄能力を下げる。

2010-11-23 12:52:39
兎園 @fr_toen

漫画やインターネットの登場によって年齢を問わず言葉を読み・使う機会は一層増えたと思うし、若者の文字離れなんて一度も進行したことがないと思うよ。石原慎太郎知事や猪瀬直樹副知事の漫画・ネット蔑視の歪んだ偏見が東京都のあらゆる政策に反映されるというグロテスクな状況に恐怖する。

2010-11-28 01:09:46
@samayouriz

>82 :名無したちの午後:2010/11/28(日) 01:02:33 ID:AGWiTYbO0 >>74 現状が変わってないのならやることも変わらないですね

2010-11-28 01:08:37
週刊金曜日 @syukan_kinyobi

すみません。先ほどのPDFは1ページ目がダブっていました。直しました http://bit.ly/azfGyB 都条例の現行条例、旧改正案、今回の改正案をPDF化しました。旧改正案よりもひどくなっていると考えます(浩) #hijitsuzai #jipo #kisei 

2010-11-22 21:26:22
週刊金曜日 @syukan_kinyobi

そうですね。小誌は事実を淡々と報道し批判すべきところを批判するだけです(浩) RT @tokudasu 政争の具にはしないで欲しい。RT @syukan_kinyobi http://bit.ly/azfGyB 都条例の現行条例、旧改正案、今回の改正案をPDF化しました。

2010-11-22 20:56:54
週刊金曜日 @syukan_kinyobi

正確には、渋井哲也氏が入手した比較表です(浩) RT @huideyeren 渋井哲也氏による比較表 RT @syukan_kinyobi: http://bit.ly/azfGyB

2010-11-22 20:59:07
週刊金曜日 @syukan_kinyobi

「可決の公算が大きい」との報道が目立つ。だが、読みたいのは”客観報道”ではなく、記者自身がどう考えているかだ。この条例案が「表現の自由を侵さない」と本当に記者個人は考えているのか?良心に恥じない報道をしているのかどうかが問われている(浩) #hijitsuzai #jipo

2010-11-23 01:05:40
週刊金曜日 @syukan_kinyobi

なんどでもつぶやく。マンガ等の性描写が問題を生じさせる根拠はない http://p.tl/8FO6 (浩) #hijitsuzai #jipo #kisei #anime

2010-11-23 01:19:53
週刊金曜日 @syukan_kinyobi

@mtcedar1972 あぁ、論点がずれるのが残念なう。(浩)

2010-11-23 01:23:14
cerca trova @3sjrv3ie

有害図書と青少年問題 大人のオモチャだった“青少年”という本を図書館で借りて読んだ(@6月くらい)読んでまとめたものがあったのだけど放置プレイしてたのでうpしてみた。http://bit.ly/daERq0 #hijitsuzai #kisei

2010-11-25 22:14:25
前へ 1 2 ・・ 7 次へ