理研の世界初のIPS臨床は危険、動物実験のデータが公開されていない
-
chinchiran1
- 3032
- 0
- 0
- 1

(G)(3)現段階では動物実験による安全性の確認を優先することが重要である。こうした状況の中、理研がiPS細胞による臨床研究を急ぐ理由は「世界初の偉業」という研究者の野心に他ならない。
2013-03-04 11:05:52
動物による安全性確認を2年近く200匹以上で確認しました。“@takeshi_kine: (G)(3)現段階では動物実験による安全性の確認を優先することが重要である。こうした状況の中、理研がiPS細胞による臨床研究を急ぐ理由は「世界初の偉業」という研究者の野心に他ならない。”
2013-03-08 08:41:27
200という数字にまつわる理研三題噺: 高橋政代氏「安全性確認を200匹以上で確認しました」twitter.com/masayomasayo/s…、オボちゃん「私自身、STAP細胞は200回以上作製に成功しています」、「リストラされる200人」critic20.exblog.jp/22522421/
2014-09-07 15:46:37
この200匹以上というのは、どんな動物を使い、またどのような方法で安全性の確認をしたのか、詳しく分かる資料はPDF等で、ネットで閲覧出来ますか? @masayomasayo 動物による安全性確認を2年近く200匹以上で確認しました。
2014-09-03 21:46:41
.@genjitomurasaki plosone.org/article/info%3… iPS-RPEは腫瘍を作らない nature.com/srep/2013/1308… 網膜色素上皮が増殖細胞を抑制する plosone.org/article/info%3… iPS-RPEに増殖細胞が含まれていない
2014-09-03 23:26:27
お忙しい所リプライとリンクありがとうございます。これから読んでみます。 @masayomasayo iPS-RPEは腫瘍を作らない 網膜色素上皮が増殖細胞を抑制する iPS-RPEに増殖細胞が含まれていない
2014-09-03 23:32:30
.@genjitomurasaki 昨日お知らせした論文はあの時点までの結果で、その後のマウスラットの結果や中型動物の結果はまだ論文になっていません。今後まとめます。
2014-09-04 10:01:10
昨日教えていただいた資料では、免疫不全マウスでの実験については記載されていましたが、その後のラットやカニクイザルでの結果はまだ論文になっていないという事ですか?お答えいただきありがとうございます。m(_ _)m @masayomasayo
2014-09-04 21:41:36