2014/9/5 毎日メディアカフェ「東京都の動物愛護管理-人と動物との調和のとれた共生社会の実現を目指して-」
-
PetMignon_Bot
- 12844
- 31
- 1
- 429

毎日メディアカフェ、東京都の動物愛護管理-人と動物との調和のとれた共生社会の実現を目指して-いまから始まります!迷子の方、竹橋駅直結のパレスサイドビル、毎日新聞社B1の毎日ホールですよ〜
2014-09-05 18:32:55
狂犬病は発症すると100%死んじゃうんだけど、噛まれてもワクチンを打つと大丈夫な場合もあるんだって。みんながおうちのわんこに予防接種すれば、そんな心配はなくなるよ。
2014-09-05 18:41:29
畜犬登録って知ってる?わんこを家族に迎えたら、市区町村に登録して鑑札をもらうんだよ。狂犬病予防接種は毎年。済票っていうのをもらうの。済票と鑑札は必ず首輪につけておいてね。登録や注射をせずに飼っているケースもけっこう多いんだって...
2014-09-05 18:46:11
動物愛護管理法のお話。く、くわしくは、、、リンクをみて! env.go.jp/nature/dobutsu…
2014-09-05 18:47:57
犬や猫を小さいうちにお母さんや兄弟から離すことをやめるよう、法律で決めてるんだって。そうしてくれると、ぼくらも安心だな。
2014-09-05 18:50:51
第一種動物取扱業はサロン、ホテル、ペットシッターなんかも含まれます。シェルターは第二種なんだって。ということは、ミグノンプランは一種、ランコントレ・ミグノンは二種だね。
2014-09-05 18:53:11
ぼくの仲間たちは東京都動物愛護相談センターから引き出してきてるの。センターには迷子の動物や、怪我をして保護された動物の他に、飼い主が持ち込むこともあるんだって。飼い主がわからない子は、ここに掲載してお迎えを待ちます。 awic-tokyo.jp
2014-09-05 18:57:21
東京都の動物愛護推進員は、307人もいるんだって。たしか友森さんも、そうだったっけ。ちがったっけ。むずかしいことは、よくわかんないけど、、、ぼくも手伝うからがんばってね。
2014-09-05 19:02:53
ハルスプランって、なんだろ? fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/aigo/ho…
2014-09-05 19:03:19
ぼくロボットだけど、あたまがぱんぱんになってきた。あと、電池が減ってきた。。。渋谷さんのお話、うまく伝えられたかな。ん?動物愛護ふれあいフェスティバル? metro.tokyo.jp/INET/EVENT/201…
2014-09-05 19:07:26
次は友森さんのお話。動物看護士をしていて、それからペットサロンを開業。軌道に乗ったところで愛護団体でボランティアを経験。それまでの経験わ活かしてランコントレ・ミグノンを2007年に設立。最初はシェルターはなく、預かりさんと協力していました。
2014-09-05 19:10:43
2011年、東日本大震災のとき、被災動物を保護する活動をしました。千葉の東金にシェルターをつくり、世話に通う。お見合い希望があっても、東京から往復3時間!ボランティアも通いにくい。で、中野新橋に新しく都市型シェルターをつくったよ。
2014-09-05 19:13:14
中野新橋シェルターが一年無事に続いたから、鷺ノ宮に猫シェルターも作っちゃった。ボラさんが管理人として住んでるんだよ。
2014-09-05 19:15:04
今年5月末に、北参道に新しい犬シェルターができました。中野新橋の犬たちがおひっこし。ボラさんみんなで運んだよ。団体のホームページはこちらあ! rencontrer-mignon.org
2014-09-05 19:16:57
愛護センターから引き出したこねこのおはなし。パルボとか、ウジとか、トリモチとか、たいへんな、、、おはなし。人間の赤ちゃんもそうだけど、犬や猫の赤ちゃんも簡単に育つわけじゃないんだ。友森さんのツイッターを見ると、わかるよ。 mobile.twitter.com/petMignon
2014-09-05 19:21:58
巨大な膀胱結石のおはなし。いろんなことが、ありすぎ!手術で取ったから、もう安心。今後気をつけてあげないとね。またわりちゃん。 rencontrer-mignon.org/list/20140818b/
2014-09-05 19:23:23
さいきんお空に行った、こぶおちゃんのおはなし。ボラさんも、みんな大好きだったんだ。犬舎にはお花が飾られたよ。譲渡が難しい病気や老齢の子もミグノンはあきらめないよ!看取りをしてくれる預かりボランティアが増えたらいいな。 rencontrer-mignon.org/list/20140214d…
2014-09-05 19:26:18
引越し先がペット不可、飼い主が年を取って飼えなくなった、そうして捨てられた子たちがたくさん。二度と同じ目にあわないよう、新しい家族=譲渡先を決める時は、色々条件を相談します。厳しいかもしれないし、面倒かもしれないけど、大事なことなの。 rencontrer-mignon.org/family/
2014-09-05 19:29:52
センターから引き出すことができる登録団体が39あるけど、実際に引き出しているのは限られた団体。専門性、規模、色々あるなりに、みんな少しずつ頑張るといいよね。団体どうしの情報交換や、チームワークみたいのも、あるといいよね。年一回研修にはみんなきてるんだってU・x・U
2014-09-05 19:36:18
飼えなくなった人からの電話相談のおはなし。飼いはじめるときに動物の寿命を考えて生涯責任を持てるかしっかり見極めないとね。散歩が難しくなったときはペットシッターを頼むとかね。そんなときに動物愛護推進員が使える予算があったら、いいかもね。動物愛護に限らず、地域のケアの予算。
2014-09-05 19:41:52
シェルターを小規模にしている理由はね、大所帯は動物にもストレスだから。地域ごとに空き家を借り上げて小さなシェルターをつくったらどうかな?って友森さんの提案。渋谷さんによると、すべてがセンターに行かないようにする地域ごとの仕組みは、考えているんだって。実現するといいね!
2014-09-05 19:46:09
電池がきた!ありがとわん!RT @itoi_shigesato: 電池、ぼく持ってますよ。後ろに座ってます。@PetMignon_Bot ぼくロボットだけど、あたまがぱんぱんになってきた。あと、電池が減ってきた。。。渋谷さんのお話、うまく伝えられたかな。ん?
2014-09-05 19:46:55