【文学部の課題論考】

文学部卒mosinoayaと工学部卒ISU_instantの、文学部に関する課題論考。
4
Ayano @morinoaya

卒業生が文学部で何を学んだか、得たか発信していけると良い。 #文学部の逆襲

2014-03-08 16:13:37
Ayano @morinoaya

文学部の発信力研究のデータや成果、人文学の手法や考え方の発信。個々の教員の研究には発信のニーズは多くなくとも文学部から発信できることはたくさんある。 #文学部の逆襲

2014-03-08 16:30:16
椅子 @ISU_instant

@morinoaya 卒業生からの発信の話。まぁそうなんだけど基本的には大学教授の発信力が問題なんではと思うよ。工学部でもたいがいな教授は結構いて、できる人は元企業人とか企業と共同研究をしまくってるとか、外と繋がりがある人。大学だけの小さいコミュニティに篭ってる人はあかんイメージ

2014-03-09 01:07:32
Ayano @morinoaya

@ISU_instant それは思います。教員含めて大学の広報力不足は大きな課題です。良い研究してるのに世間に知られてなくてもったいない人もいます。

2014-03-09 01:19:45
椅子 @ISU_instant

@morinoaya うちのBOSSは元東芝の人だったんだけど、「どれだけ美味しい野菜を作っても、店先で買ってもらえなかった意味ないんだ〜」って言ってプレゼン練習をめさめささせられたし学会にも論文出しまくった。あれは今でも本当に財産になってるわ。

2014-03-09 01:25:31
Ayano @morinoaya

@ISU_instant しかし、大学での教育成果を社会に分かってもらうまでには大学の教育内容や発信力から、社会からのニーズとのズレとか企業の問題まで課題満載だと改めて実感です。。

2014-03-09 01:41:46
Ayano @morinoaya

@ISU_instant そして、工学部は勧められないですか?どこがネックなのか気になります。

2014-03-09 00:51:09
椅子 @ISU_instant

@morinoaya 日本の技術者は給料が安い、てのが一番かな。技術者になりたいなら技術と英語を使って外資に行った方がいい。あと日本の工学部はほんと技術しかやらなくて、経営がわかってなさすぎて企業では上に行けない。上に行くほど文章力やコミュ力や経済学などの文系の力が必要。

2014-03-09 00:58:18
Ayano @morinoaya

@ISU_instant なるほど。企業と大学の教育機関しての問題点ですね。文系力については個人の選択肢になりますが、工学部+社会人になってからMBAとかはどうでしょうか。

2014-03-09 01:17:59
椅子 @ISU_instant

@morinoaya 技術者でMBA取る人は日本ではほんと少ないんだけど、やる気があればそれはアリかもねー。ただ日本でMBA取った人はかなりの確率で会社辞めて外資などに行くようだけど…。(続く

2014-03-09 01:28:46
椅子 @ISU_instant

@morinoaya 承前)MBA持ってる人を積極的に採用する会社でも、入ったら年功序列でおっさんのしょうもない命令の方が論理性より優先されたりして、活かせるのは10年後…みたいなことが多いらしく。苦労してMBA取ってそれじゃあそら辞めるわな…

2014-03-09 01:31:45
Ayano @morinoaya

@ISU_instant MBAとる人なら、良い条件で働けるところがあればそっちに移るのは自然ですよね。そういう企業から人材流出した結果、反省してくれれば良いと思うのは過激でしょうか。いや、そういうところは反省しないですかね。

2014-03-09 01:38:13
椅子 @ISU_instant

@morinoaya MBA取得人材流出の話は、悪いのは年功序列で年功序列が破綻してることを実感しているのは今の30代後半くらいなので、その人らが偉くなる10年後くらいでないとよくはならないんじゃないかと思ってる。

2014-03-09 03:14:27
椅子 @ISU_instant

@morinoaya 夜遅くで悪いけどわすれないうちに書いてみる。①まず教育の観点から文学部で一番課題なのは、文章を書けるようになる教育がないことだと思ってる。これは海外で活躍する日本人がほんとよく指摘してることで、英語は続ければできるようになるがそもそも日本語で文が書けない。

2014-03-09 03:18:28
椅子 @ISU_instant

@morinoaya ②だからもし文学部で文章構築力を上げられる教育ができるようになると、学部自体の価値も格段に上がる。教えられる人がいないかもだが。

2014-03-09 03:20:29
椅子 @ISU_instant

@morinoaya 次に研究の中身の話。文学作品の解釈などの研究は産業界で役に立つことはほぼあり得ないので、日本の教養水準を上げる研究として地道に続けるしかない。一方で、過去と現在から未来へ敷衍する研究が少なすぎるんじゃないかと思ってる。

2014-03-09 03:24:45
椅子 @ISU_instant

@morinoaya 例えばデカルトみたいな人を輩出するような研究。世界を定義する研究。未来予想図を描く研究。ロジカルシンキング手法の開発や整理整頓法の開発。文学部の研究ってほんとに知らないんだが、過去を分析する研究ばかりでは発信力を上げても注目はされないと思う

2014-03-09 03:29:29
椅子 @ISU_instant

@morinoaya つまり文章構築力の教育にしろ未来へ敷衍する研究開発にしろ、創造する研究とそのための手法ってのがなさ過ぎるのではと。発信力のなさだって結局は喋れないからでしょ、喋れないのは論理的思考力と論理的文章構築力が足りないからでしょ、と。まぁそんなことを思ってます。

2014-03-09 03:34:18
椅子 @ISU_instant

@morinoaya あ、ごめん敷衍の使い方がおかしい。使ってみたかっただけです(笑) 時間軸の進む方向へ拡張する、くらいの意味で言いたかった。

2014-03-09 03:40:47
Ayano @morinoaya

@ISU_instant ご意見ありがとうございます。文章力やロジカルシンキングは文学部に限らず、これからは大学全員が身につけていくようにしたいので、文学部で他学部よりも一歩上を目指すことはできても強みのアテにはできないなと思ってます。

2014-03-09 12:19:51
Ayano @morinoaya

@ISU_instant 発信力ですが、社会に向けて話せるし書ける人はもっといるんですが、研究成果の社会への発信は研究や論文より業績として1つ2つ下に見られてるから進まないこれは理系にも共通の問題。後は発信手段の選び方の問題も。話せない人もいると思いますが、まずはここかと。

2014-03-09 12:29:40
Ayano @morinoaya

@ISU_instant 専門が細分化されすぎて普遍的よりも小さい個別的な研究が増えているのは言われてます。あとは、過去や現在をほかの人よりも深く観察するからこそ未来に言えることもあるはずですし、それが教養かと教養の没落を嘆くなら文学部からはもっと教養人を出せというのも道理。

2014-03-09 12:37:37
Ayano @morinoaya

@ISU_instant ぱらぱらとすみませんが、リプしました。いいヒントをたくさんいただきありがとうございました。またお話してもらえれば幸いです。

2014-03-09 12:38:53
椅子 @ISU_instant

@morinoaya こちらこそついつっこんで書いてしまった話にわざわざ返答ありがとうー。他の分野においての文章力やロジカルシンキングは、あくまでツールを使う側だと思うんだよね。できれば日本語においての論理的文章構築力を論理的に教えられる言語理論と教育理論が欲しいなと。

2014-03-09 21:58:43
椅子 @ISU_instant

@morinoaya 日本の学校ってなぜか読書感想文くらいしか文を書く機会がなくて、日本語って頭でどう考えてどう書くと人に訴えかけられるのかわからない。起承転結ってよく言うけど、実は起承転結の順で考察したり書いたりすることってあんまりないと思う。じゃあ起承転結の代替が必要だなとか

2014-03-09 22:03:01