落語、狂言、文楽……古典芸能を見てみたい!
-
kinoboriyagi
- 1928
- 0
- 5
- 0
- 0

今日は、はくぶつあの反省会でした。ネコミミパーティの次は、落語見に行くのもいいねという話も。落語やったらカンゲキユーの枠やなぁ。凧揚げもしたいな。凧揚げって気持ちいいんやで!?
2014-09-11 23:29:05
落語とか文楽とか、古典芸能系にぜひ行ってみたいけど、解説してくれる人のあてがまったくないのがネックよなー、という話をしていた。文楽はほんと見てみたいんだけどなあ。
2014-09-11 23:33:20
@TigrisIgnisis おーじゃーイベントすることになったらおいでませ! 落語は前提知識があまりなくても普通に楽しめそう。
2014-09-11 23:38:49
@kinoboriyagi 上方落語は近畿の土地が舞台やから、我々が聞くなら江戸前よりこっちですかね。天満の繁盛亭とかどんなもんなのか興味津々です。
2014-09-11 23:47:03
@TigrisIgnisis そうそう、まさにそこに行ってみたい。いつも通りすがるだけで気になるんだよねー。
2014-09-11 23:50:46
@xinkaitei ですよねー。楽しめるのかどうかよくわからなくて手が出しづらいです。あと浄瑠璃と歌舞伎。日本人なら気になりますわ。
2014-09-11 23:52:02
@kinoboriyagi 文楽! ぜひ体験してもらいたいです。簡単なあらすじを事前に読むくらいでも、字幕も出るし、初心者でも大丈夫だと思いますよ。あの人形の動きは、生で観てこそです。音曲の迫力も生で聴くと全然違います。ぜひぜひ!(文楽大好きなので、興奮気味ですみません)
2014-09-11 23:59:35
@ukkariina おおーこんなところに詳しい人が! 字幕がでるんですか? 生舞台なのに!? 意外にハードルが低そう。オススメの演目はあります?
2014-09-12 00:01:26
@kinoboriyagi 歌舞伎は初心者向きの公演を見に行きました。 落語家さんの解説付き。 若い娘さんが何故か怪力で、お寺の鐘をひょいと持ち上げたりしてて、「高橋留美子の元ネタはこれかぁ」と思いましたよ。
2014-09-12 00:02:48
@kinoboriyagi 字幕出ます!パンフ買うと床本といって台本も小冊子で付いてきますよ。大阪なら11月の「双蝶々曲輪日記」は歌舞伎でもよくやってる人気作ですし、一月、お正月の公演も華やかで楽しいですよ!初日に人形が振るまい酒をしたりするんじゃないかな。
2014-09-12 00:05:03
@xinkaitei ほうほう、初心者向きの公演なんてのがあったなんて。解説があるのすごくありがたいです。そういう現代の娯楽に通じるネタを見つけられたら楽しそうw
2014-09-12 00:05:50
文楽と歌舞伎に対するハードルがいきなりガクンと下がった。今年中は難しくても、来年にはどっちも見てみたいなー。
2014-09-12 00:07:57
@ukkariina 11月かあ。ちょうど手が空いていいタイミングです。ちょっと調べてみますね。まさか奄美からウニ伝いに情報提供があるとは、思っても見なかったですw
2014-09-12 00:09:45
@kinoboriyagi 歌舞伎の半分くらいのお値段ですし、最初は、ぜひ、真ん中の前の方の席でご覧になるのをおすすめします。三谷幸喜の文楽とか親しみやすいのもあるけど、最初はぜひぜひ文楽劇場の本公演をご覧になってほしいです。
2014-09-12 00:10:58
@kinoboriyagi 能や狂言も梅田の能楽会館でみられるからみるといいよ。狂言は現代っ子が見てもわかりやすいんじゃね
2014-09-12 00:12:31
@ukkariina 相当好きですねw 話を聞いていたら、想像以上に面白そうになってきました。行かなきゃ!
2014-09-12 00:19:51
@kinoboriyagi 「女を観る歌舞伎」(酒井順子)が面白かったので、行きたいなーと思いつつ。文楽と歌舞伎の相互補完関係、前府知事現市長に読ませたい…!
2014-09-12 00:20:13