-
uchida_kawasaki
- 2573
- 0
- 1
- 0
- 1


2012年3月の記事 【文科相ら「公表できない」 SPEEDIの拡散予測】 web.archive.org/web/2012031003… 「文書は昨年3月19日付。政務三役らが出席した15日の会議で、試算結果を三役が見て『一般には公表できない内容であると判断』と明記」
2014-08-26 22:56:52
「当時副大臣だった鈴木寛参院議員は共同通信の取材に『全量放出との前提は現実にはありえず、パニックを呼ぶ恐れもあった』と説明」「翌16日の三役会議…文科省はデータの提供に徹し評価はせず、今後は安全委が公表すると鈴木副大臣が提案、合意された、としている」 @minadukiG
2014-08-26 22:58:32
【2012/3/10記事「SPEEDI公開を文部科学省政務三役が中止した」と早野龍五教授による裏話ツイート】 togetter.com/li/396515 @minadukiG
2014-08-26 23:00:47
twitter.com/hayano/status/… 「3/17に文科省で鈴木寛副大臣(当時)に面会…文科省はSPEEDIが動いているかどうかすら,知らなかった」2012-03-10←興味深い証言だね。2012/3/3付記事の「取材」での鈴木さんの説明と矛盾する。 @minadukiG
2014-08-26 23:12:59
twitter.com/hayano/status/… 「その後…3/21になって『SPEEDIは動いているようだ』というメールがあった」 twitter.com/hayano/status/… 「文科省首脳は3/21頃までSPEEDI稼働知らず」 @minadukiG
2014-08-26 23:14:58
twitpic.com/8u6hs9 このメールの内容は、別に必ずしも、鈴木さんがSPEEDI稼動を知らなかった、ことを意味するわけではなさそう…。むしろ、「今後は安全委が公表すると鈴木副大臣が提案、合意」の報道と符合している。 @minadukiG
2014-08-26 23:24:35
web.archive.org/web/2012031003… 共同通信「15日…試算結果を三役が見て『一般には公表できない…』」 ↑矛盾↓ twitter.com/hayano/status/… 早野さん「3/17に…文科省はSPEEDIが動いているかどうかすら,知らなかった」 @minadukiG
2014-08-26 23:31:41
共同通信は鈴木さんにも取材して、記事内容と矛盾しない証言を載せているから、デタラメではなさそう。 とすると、つまり、2011年3月時点で鈴木さんが早野さんに嘘をついていたか、ツイートをした2012年3月時点で早野さんが嘘をついているか…ということだね。 @minadukiG
2014-08-26 23:34:30
このSPEEDIの件は、確か参院選でも蒸し返されて話題になっていたはず。参院選は2013年07月…。 にもかかわらず、私はどうも、SPEEDIの件は浪江町(15日に避難)の話とセットで考える癖があって、この辺のフォローが不十分だった…(反省)。 @minadukiG
2014-08-26 23:44:20
(鈴木寛氏の聴取結果書)bit.ly/1tMTn4P 「それはなぜかと言うと、私は、▪︎先生からSPEEDIの存在を早く明らかにしろということを毎日のようにいわれていたので…」(▪︎=早野です) pic.twitter.com/ufscXUg7Hq
2014-09-11 21:21:22

各メディアの報道で取り消し範囲が明示されてないだけでなく、結果的に、「吉田調書」のうちの「撤退命令」以外の部分が(あたかも大した内容ではなかったかのように)かすんでしまった。 メディアがそこまで意図してるとは考えたくないけど、国民にとっては大きな損失だ。 @minadukiG
2014-09-12 02:22:24
再掲【2012/3/10記事「SPEEDI公開を文科省政務三役が中止した」と…裏話ツイート】 togetter.com/li/396515 twitter.com/hayano/status/… 「3/21 …以前には本当にSPEEDI稼働知らなかったと推察」 @minadukiG
2014-09-12 03:25:03
政府事故調・鈴木さん調書 cas.go.jp/jp/genpatsujik… P25 質問者「SPEEDIですけれども、3月15日に、事務方の方は政務三役にSPEDIの計算結果を上げたと言っておるのですが…」 @minadukiG
2014-09-12 03:28:35
鈴木前副大臣「ちょっと日付までは覚えていませんけれども、SPEEDIというものが存在しているということは認識しました。それから、3月11日とか12日とか、私も断続的に3階に行っています…すると画面でその画面が映っていますね」 @minadukiG
2014-09-12 03:29:14
(発言者は鈴木さん) P25「11日か12日か…文部科学大臣が第1次のモニタリング体制を指示しましたとかという…」「その発言要領の一番最後にSPEEDIの絵が入っているのですよ」 P26「現状はこうですという何か参考資料の中には入っている」 @minadukiG
2014-09-12 03:40:42
P26「SPEEDIというか、そのシミュレーション図があるということは知っていましたし、それから、モニタリングもSPEEDIのその絵を見ながらやっていました」「要は、なるべく濃いところ…どこから測定していくかということの参考にはSPEEDIを使っていました」 @minadukiG
2014-09-12 03:44:50
P26質問者「15日の会合で…最悪シナリオといいますか、炉内に存在する放射性物質がすべて出た場合にこういう数値になりますという試算…」 P28質「15日にこの資料を出されて、三役から、一般にはとても公表できないなという意見が出たというメモが残っております」 @minadukiG
2014-09-12 04:15:35
P28「それは僕は覚えていませんけれども…」「ただ…これが世の中に出たら、それでなくても…相馬市長なんかは悲鳴が上がっている中で、その範囲がより広がって、仙台…とか東京からの供給が途絶えるということだかは…すべての人がそういう感想を抱くのは自然だと思います」 @minadukiG
2014-09-12 04:18:10
P28「要するに、きちんとした説明をしないでやった場合には社会的な混乱を招くなということは、それは、そういう感想を少なくとも心の中ではみんな持ったでしょう。それで、それを口にしたかどうかというのは覚えていないけれども、それは当然だと思いますよ」 @minadukiG
2014-09-12 04:19:28
「続き)だから…きちんとこの扱いを、説明をしっかりしないといけないなということでしょう」 疲れてきたので以下要約すると、鈴木さんはこの「説明」や、その前提となるシミュレーションの「評価」は文科省の仕事だと考えていなかった。それは安全委なり官邸なりの仕事だと。 @minadukiG
2014-09-12 04:35:22
なので、16日には(鈴木さんの認識では)SPEEDIの評価、運用、公表といった仕事(&責任)は安全委に移管する。 P27「安全委員会の人も、シミュレーションは安全委員会ですねといって、うんうんとうなずいていたから、それはわかっているものと思っていました」 @minadukiG
2014-09-12 04:45:34
この後19日くらいまで、安全委と文科省の間で認識の齟齬があったらしい。いずれにせよ文科省は以降、SPEEDIの運用(評価)&公表の責任を免れることになる。 つまり、16日以降の鈴木さんが「公表に前向き」だったというのは、自組織の仕事でなかったからにすぎない。 @minadukiG
2014-09-12 04:54:20
【SPEEDI公表の評価分かれる】 www3.nhk.or.jp/news/html/2014… 「鈴木元文科副大臣は…事故発生から4日後…社会の混乱を懸念」「一方で福山元官房副長官は、『『SPEEDI』があれば…指示ができた可能性はある…』と述べ、情報公開を巡る評価が政府内でも分かれていた」
2014-09-13 01:14:55
「評価が政府内で分かれていた」…というか、評価できる体制が存在していなかったというか。 twitter.com/minadukiG/stat… ここから自己宛で昨夜少し書いた。 ただ、鈴木さんが15日の最悪シミュレーションを官邸に見せようとした形跡がないのも確か。 @minadukiG
2014-09-13 01:26:48