
空条HYO太郎ヲ(@kuhyo)さんによる白船工房1/2000ドック組立てまとめ

パーツはレーザーカッターで切り出してあるのでΣ型の部分にあるゲートをカッターナイフで切り離します。紙が分厚めだから引いて切るというより押し切る感じ。デザインナイフよりOLFAなどのほうがやりやすいかも。 pic.twitter.com/u0z7hkbAq7
2014-09-19 16:11:40

パーツの切り出しはシートを裏返してやるとゲートの部分が切りやすいですよ。 twitter.com/kuhyo/status/5… pic.twitter.com/ZLNqplTyQc
2014-09-19 16:18:21

@sfkobo ホントだ説明書にも書いてた! #図ばっかり追って読まないおじさん pic.twitter.com/KrJ2HICpuV
2014-09-19 16:33:04

木工用ボンドを付属のヘラや爪楊枝でつけて接着。ボンドは乾燥まで時間がかかるぶんハンドリングしやすいから焦らず丁寧に。 pic.twitter.com/aXRZhAwDGB
2014-09-19 16:26:06

露天掘り部分のパーツはパッと見で順番が少しわかりにくいから全部切り出して並べるといいかも。 pic.twitter.com/2rNaeI8O8r
2014-09-19 16:46:44

露天掘りパーツはこんな感じで上半分にボンドを塗らず、すこーし乾かしてから接着するとはみ出さず綺麗に貼り付けられると思うよ。 pic.twitter.com/MHzRxlSgKq
2014-09-19 16:55:42

それでも真上からスライドさせるとやっぱり汚れやすいので、こんな風に斜めの角度から先にツメだけ嵌め込んだあとペタンと貼るとさらにうまくいくよ。 pic.twitter.com/j8L6kgIryv
2014-09-19 17:01:20

こないだのオンリーの委託販売では現役自衛官の方からも「ここがいいんだよね!」絶賛のお言葉をいただいた露天掘りが完成ー。ちょっと一休みするよ。 pic.twitter.com/K6G32kMICY
2014-09-19 17:26:39

クレーンはベース部分より紙も薄く細かいので、きちんと仮組してどこがノリシロになるのか確認しましょう。 pic.twitter.com/q48227x59b
2014-09-19 18:15:44

ここ塗り分けじゃないんだぜ…最小限のランナー構成に収まるようわざわざ色違いの紙がハメこんであるんだぜ…ぴっちりハマるようにコンマ1ミリ以下の渋みつけてあるんだぜ…。 pic.twitter.com/y6h064eo48
2014-09-19 18:41:34

クレーンはあえてベースには接着固定せず、こんな感じで厚めに塗ったボンドをそのまま乾かし最低限の粘着性だけ確保すれば好きな位置にアレンジできて遊びの幅が広がるよ。小さく切った両面テープでもいいかも。 pic.twitter.com/8fILDO1mtY
2014-09-19 19:10:46
(※作者注)
ボンドより小さく切った両面テープが良いようです。
くっつける前に指でペタペタ触って粘着力を弱めておくと
動かしやすいです。

というわけで完成ー!休憩や解説ツイート挟みつつ作ってたから2時間以上かかったけど実作業時間は1時間半ぐらい?このドックがあればこの霧島さんみたく単装砲どっかいってたりマストひん曲がってても小破修復状態として飾れるんだぜ! pic.twitter.com/jnb5ihy3U7
2014-09-19 19:38:29