
第二回裏アクアマリンツアーの様子
-
fishing_pippo
- 4747
- 1
- 0
- 11

潮目の大水槽。お天気が良くて水も床もキラキラして綺麗。#裏アクアマリンツアー pic.twitter.com/XAgzlVXW5D
2014-09-21 11:24:04

子持ちサンマを見かけないのは、 産卵時期は5.6月だからだって! しかも、お薬入りの餌の方が食い付きがいいとか、サンマたん、ヤク漬け?ってざわつくツアー参加者(笑) ミズダコさんも、そろそろ寿命かも?だって。 もうそろそろ三才だって。 大きいからもっと長生きなのかと思ってた!
2014-09-21 11:41:53今回は館内案内は大水槽で終了
Ragi_Mariさんはご都合のためここで離脱。
そして「ふくしまのお魚ワークショップ」開始です
『ふくしまのお魚ワークショップ』
ふくしまで獲れるお魚の現状、そして捌き方や料理方法などのワークショップです
ツアー中、参加者以外で若い女性2人組が熱心に富原さんのお話を聞いてらっしゃったのでお誘いしたら、喜んでコチラのワークショップにも参加してくださいました。
地元いわきの方の方でした。

ワークショップ。本日はメバル、アイナメ、スズキ。比較的セシウムが多いと言われている魚。今からセシウム測ります。セシウムは筋肉に溜まります。#裏アクアマリンツアー pic.twitter.com/ced2vIugrc
2014-09-21 11:53:07

スズキは小さいうちは全部オス。大きくなるとメスになる。#裏アクアマリンツアー pic.twitter.com/xfLfgOHzIk
2014-09-21 11:54:52

ワークショップのお魚たちは小名浜の堤防などで取れたもの。昨日釣ったり今朝まで生きてたり。スズキは70cm。この大きさは震災前からの個体。もしかしたらベクレル数が高いと今日は食べられないかも。#裏アクアマリンツアー pic.twitter.com/PfduEkAyOc
2014-09-21 12:01:33
今回の「ふくしまのおさかな」は金曜日に海星高校の船で先生方と生徒さんに手伝ってもらい、小名浜沖堤防付近で釣ってきたそうです。
今回はスズキとアイナメ。
どちらも常磐を代表する魚。そしてまだ試験操業対象外のおさかなです。

測定の間、スズキのアラの作り方講習。エラや腎臓を取り去ると血生臭くない。#裏アクアマリンツアー pic.twitter.com/P2kKicI9lx
2014-09-21 12:10:38

本日のメバルは14年は生きてるレアな物。胃袋の中から餌として食べたイワシが出てきた。メバルもさばいて線量測ります。#裏アクアマリンツアー
2014-09-21 12:34:36
70cmのスズキは30分測ってスペクトルも山が見られず。N.D pic.twitter.com/LPQFILcVQn
2014-09-21 12:38:21

今回はワークショップの魚料理におにぎりをおつけしました。 お米作り隊遠野のお布団農法による「綿幸姫」の塩むすび(。・∀・)ノ pic.twitter.com/vOWPmNfv55
2014-09-21 12:56:19
常磐のスズキ
富原氏曰く「少しは(Csが)出るかもしれない」とのことでしたが、30分ほど測定してもスペクトルに変化は見られず。
N.Dではないかということで、皆さんでいただく事に。
今回は昼食も兼ねてという事で
「お米作り隊遠野」のペンションミモザさんに、珍しいお布団農法で作ったお米「綿幸姫」の塩むすびをお持ちしてもらい
そして「小川きのこ園」さんからはえりんぎお惣菜「ピリ辛青唐エリンギ」と「旨辛カクテキ風エリンギ」を提供いただきました。
ありがとうございます!

わくわく(//∇//) ← 車の中でひたすら休憩とって、おにぎりにありつこうとしているアカウントはこちらです。<
2014-09-21 13:00:57
私も参加したかったんですけれど、体力が落ちておりまして(;_;) 息子だけ参加してます。<
2014-09-21 13:03:21
次に福島に来る時は、入稿した後(;_;) しっかりここでバッテリーチャージして、しっかり働きます。
2014-09-21 13:06:01