武道の集団稽古の起源について

1
武心インデックス @g369

古流の稽古法では、集団稽古というのも珍しくなかったのではないかと思うが、今はあまり伝わっていないのだろう。流儀の門人が増えたら、競技的にも遊べると思うが。

2014-01-30 01:37:09
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

日本武道における集団稽古って、海外の格闘技にはあまり見られない気がするんですが、これは明治以降の軍事教練に由来するんですかね? それともそれ以前からあったのかな。

2014-09-13 19:46:08
ちていのき @baritsu

列に並んで素振りするとかああいうやつですか? 学校への武道導入の際に、指導が難しいとする文部省の指摘に対し、武道側が集団指導法を提唱したというのはありますね  RT @Leo_thunderbolt: 日本武道における集団稽古って、海外の格闘技にはあまり見られない気がするんですが

2014-09-13 20:07:23
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

@baritsu じゃあ武徳会系でスタンダードになって、各流派でも採用されたんでしょうかね。 沖縄唐手も昔の写真を見ると、小学校での指導以外は並んで稽古、という風じゃないですし、昔の達人の話を見ても個別指導が多かった様ですし。

2014-09-13 20:10:44
Jetthunder @jetthundes

@Leo_thunderbolt ボクシングでは珍しいと思います。

2014-09-13 20:31:21
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

@jetthundes 中国拳法でも多分珍しいんじゃないですかね。 あの形式の稽古を採用してる所って、日本由来な気がしますw

2014-09-13 20:37:58
ちていのき @baritsu

近代的指導法を確立したと言ってもいい文部省主催武術講習会で集団指導をやってますね。これを受講した教師たち、また武術教員養成の高師、武専を通じて学校から広まり一般化していったんだと思います。同時に軍でも銃剣術なんかでやりますから自然に主流化かと @Leo_thunderbolt

2014-09-13 20:39:07
Jetthunder @jetthundes

@Leo_thunderbolt 本音言えば、個人競技で且つ各々事情や課題が違うのに集団練習する意味がよく分からないんですよね。団体競技なら分かりますが…。

2014-09-13 20:41:36
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

@baritsu なるほど。 個別に見るよりも多くの人数を指導する時は効率良いですもんね。 無論、個別指導の方が個々の実力は向上するでしょうけど。 逆にそれ以前は例えば素振りとかでもバラバラだったんですかね。 決まった稽古時間が無かったとかそういう問題もありそうですがw

2014-09-13 20:42:57
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

@jetthundes 例えばですね、初心者が6週間は集団稽古をしなきゃいけない、というのは非常に効率が良いと思います。 指導する側も数少ないし。 でもある程度行ったら本来は別にやった方が効率は良いでしょう。 しかし、連帯感が高まるとか、そういう要素もあるかも知れませんね。

2014-09-13 20:45:39
Jetthunder @jetthundes

@Leo_thunderbolt あー、確かに経験者の練習を観れると言うメリットはありますね。特に型とか、強い人とそうでない人は明らかに違いますから。ボクシングだと選手志望でない人の指導以外は結構いい加減ですからね(笑)。

2014-09-13 20:50:42
ちていのき @baritsu

嘉納治五郎が明治末に全く同じこと言ってますね。柔道は本来個別指導が向いてる。素質や発達が違う者に一律の事をさせる集団指導はどうかと。ただし指導者や集団に従うという社会的な意味もある訓練と言う点では無価値ではないかもしれんと@Leo_thunderbolt @jetthundes

2014-09-13 20:53:34
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

@baritsu @jetthundes そういう意味では集団稽古というのは、やっぱり軍事教練向きですね。 子供への教育という観点からもそっちの方がいいのかなぁ。

2014-09-13 21:03:53
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

しかし…フィクションで良くある剣術道場で師範代が前に立って、門下生と一緒に素振りをするというのは、実際にあったのだろうか…。

2014-09-13 21:08:16
六葉@人生ローリングサンダー @h_rokuyou

戦前でこういう集団のやつの日本の映像なんかはないんかな。 1930 年代 湖南國術館武術表演短片 youtube.com/watch?v=qwtAbQ…

2014-09-23 10:28:57
拡大
リンク YouTube 1930 年代 湖南國術館武術表演短片 1.湖南軍訓學生 團體操 2.長沙女子小學 團體操 3.湖南國術館女生表演"八式拳"及"少林拳" 4.四路軍技術研究班表演 "撲擊" (即現在叫搏擊) 5.何會長 (四路軍將領 -- 何鍵 將軍 )表演"掃腿拳" 6.張之江 (中央國術館長) 表演 "太極拳" (八卦太極拳) 7.四路軍技術研究班 主任 李麗久 ...
石部統久 @mototchen

@h_rokuyou 昔テレビで柳宗悦 蒐集についての中で沖縄の空手型の集団演武動画がありました。まだネット上にはなさそうですけど。

2014-09-23 10:39:08
六葉@人生ローリングサンダー @h_rokuyou

@mototchen あ、空手の集団訓練や演武はあったらしいという記事を見たことはあるんで、そうではないもの(剣道とか柔道)が気になってます。

2014-09-23 10:47:51
ちていのき @baritsu

剣道だと乱戦が多いですけど、マスゲーム的なのも見たことあります。後で探してみます。柔道も形なら。人数的に小規模ですがとりあえず手元にあった写真 p.twipple.jp/S9WsD RT @h_rokuyou: @mototchen そうではないもの(剣道とか柔道)が

2014-09-23 17:35:30
拡大
Leo (「拳の眼」管理人) @Leo_thunderbolt

大正時代の沖縄の小学校で行われていた唐手の授業。 pic.twitter.com/haYGvd2uTj

2014-09-23 23:39:23
拡大
石部統久 @mototchen

@Leo_thunderbolt @g369 @baritsu @h_rokuyou 参考 「一つの動きが出てきた…武道…ではなく体操として実施…武道の(一斉指導の採用)は…禁止されていたため…可能にするための口実」 村山勤治  P9 bsn.or.jp/html/athletic_…

2014-09-23 23:47:01
ちていのき @baritsu

武術の正課編入のために体操化を図ったのは確かなんですが、少なくない学校が随意科目としては早くから取り入れてます。これも17年答申で一度下火になりますが25年に「悪くはないかも」的な意見が出るや再び急拡大してますね@mototchen @Leo_thunderbolt

2014-09-24 00:30:00

明治はじめの状況

武心インデックス @g369

面白いのは明治16年文部省が武芸の利害を調査して、結果学校教育への導入は不適切であると見送られた。

2012-08-09 10:51:14