「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」って小学校で指導された?

ほんとこれに尽きる。小中の先生向けのテキストにしたい: マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記 d.hatena.ne.jp/miyakichi/2012…
2014-09-23 11:36:46
私の小5,6のときはこれだった。RT @kamosawa: ほんとこれに尽きる。小中の先生向けのテキストにしたい: マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記 d.hatena.ne.jp/miyakichi/2012…
2014-09-23 11:40:04
こういうのこそトップダウンで広めれば楽なのに、個人の技芸なんですよね。RT @nojiri_h 私の小5,6のときはこれだった。RT @kamosawa: ほんとこれに尽きる。小中の先生向けのテキストにしたい: マツダ先生(仮名)の… d.hatena.ne.jp/miyakichi/2012…
2014-09-23 11:41:54
自分の時はしっかり浸透してる感じだったので、指導要領でそうなってるのかと思ってました。RT @kamosawa: こういうのこそトップダウンで広めれば楽なのに、個人の技芸なんですよね。RT @nojiri_h 私の小5,6のときはこれだった。RT @kamosawa: ほんとこれ
2014-09-23 11:50:32
日本の公立校の先生は「こうやればうまくいく」に飛びつく癖がある。研修などもノウハウの伝授に偏ってる印象。悪弊に業界ごと浸かりきってるから、パワハラ推奨のマニュアルを得々と公開してもおかしさに気付かない。
2014-09-23 11:52:25
自分はこれを体系的に伝えられた覚えはないんですよね。指導要領が変わったのか?? RT @nojiri_h 自分の時はしっかり浸透してる感じだったので、指導要領でそうなってるのかと思ってました。RT @kamosawa: こういうのこそトップダウンで広めれば楽なのに、個人の技芸
2014-09-23 11:53:42
理由を言わせてると学級運営上は明らかに面倒だけど、これこそ必要な手間だよね。去年の小6の最後の読み聞かせでKindleに入れたこれを読んだら、一緒に聞いてた男の先生がショック受けた表情になったのが印象的だった。
2014-09-23 11:56:03
ていうか、昭和30年代世代ってオレら40年代世代に比べてずっと凄いと思ってるんだけど、これが全国的に浸透してたとすれば納得しちゃうなあ。RT @nojiri_h 自分の時はしっかり浸透してる感じだったので、指導要領でそうなってるのかと思ってました。RT @kamosawa: こ…
2014-09-23 12:01:57
ちょっとアンケ取ってみましょうか。小学校で「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」と指導された人います? 年代も教えて。 参考>d.hatena.ne.jp/miyakichi/2012…
2014-09-23 12:06:50
明示的指導なしです。自分らで勝手に議論してた昭和44年生まれ。RT @nojiri_h ちょっとアンケ取ってみましょうか。小学校で「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」と指導された人います? 年代も教えて。 参考>d.hatena.ne.jp/miyakichi/2012…
2014-09-23 12:08:17
@nojiri_h されていません。多数決に常に負けてコレ民主主義と違うと言っていた生意気52年生。
2014-09-23 12:12:05
@nojiri_h うろ覚えなのですが、たしか国語の教科書に「意見をいうときには理由もいいましょう」というようなことが載ってたような記憶がありますね。会議の進め方、というようなコラムもあったような昭和30年代半ば生まれ。
2014-09-23 12:12:05
@nojiri_h 30代前半ですが、どちらかといえば理由をつけないとダメだったような気がします。でも特に指導された記憶がないですね~(例;三井「先生・・・バスケがしたいです」先生「なんで?」)って感じで聞き返される感じだったと思います
2014-09-23 12:12:45
@nojiri_h 37歳3月生まれです。記憶にないですねえ。その辺は社会人になってから身についたような気がします。
2014-09-23 12:14:23
@nojiri_h 昭和60年生まれ、低学年の頃、挙手して意見を述べた後に先生からよく「なぜそう思ったのか?」と合いの手がいつも入っていたのを覚えています。先生は当時30代後半(今は60手前かな?)くらいの先生でした。
2014-09-23 12:17:33
@nojiri_h 78年生まれです。小学校4年生くらいの時、道徳の時間でそれを指導された記憶があります。ただ教科書ではなく、先生の指導だったので、指導要綱によるものか、その先生独自のものだったのかは不明です
2014-09-23 12:18:09
46年生まれですが学校で明確に指導されたことはありませんね。議論好きだったので小学校時代に自然と身につけた記憶あり。 Rt @nojiri_h 小学校で「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」と指導された人います? d.hatena.ne.jp/miyakichi/2012…
2014-09-23 12:19:07
@nojiri_h 小学校高学年の時、担任が国語に力入れてる先生で、なににしてもまさに理由ありきの発言を指導されましたねー。上手く表現できない子はあまり意見出来なかったり。いいか悪いかわかりませんが私は割とプラスでした。(よんじゅうだいぜんはん
2014-09-23 12:20:14
なんかこの話、はだしのゲンで見た記憶がある。「少数派の意見もちゃんと聞いて機論」してから多数決ってね。d.hatena.ne.jp/miyakichi/2012… 昨今全然違う話題で盛り上がってしまったけど。 あたいは教育された記憶はないです。 @nojiri_h
2014-09-23 12:20:57
@nojiri_h 1973年生まれです。常に理由を付けろとは言われませんでしたが、議論で対立したときは安易に多数決せず理由を聞けと言われました。うちの小学校は教育研究校なので一般的ではないと思いますが。
2014-09-23 12:21:42