第61回獣医師国家試験直前講座「カンピロバクター症編」

ずいぶん昔のことですから、リンク切れなどもあるでしょう。 #vetkokushi を拾える範囲でぼちぼちまとめます。
3
Stray @K9FCR

カンピロバクター腸炎【病原体】螺旋状に湾曲したグラム陰性桿菌である。一端あるいは両端に1本の鞭毛を持ち、運動性は活発でスクリュー様運動を行う。分類困難もあり一括してCampylobacter jejuni/coli(C. j/cと略)との記載が多い。 #vetkokushi

2010-02-09 23:00:44
Stray @K9FCR

カンピロ【感染様式】C. j/cが引き起こす細菌性食中毒は1件あたりの患者数が多く、潜伏期間も長く原因食品が判明しにくい。飼育中の下痢を伴う幼犬と患者が接触がある。ウシ、ブタ、ニワトリの腸管内にも高率にC. j/cが保菌され排菌され、食肉&鶏卵の汚染。 #vetkokushi

2010-02-09 23:08:34
Stray @K9FCR

カンピロ【感染経路】ヒトへの感染は、動物(特に関連が強い)、食品、水を介する経口感染。微好気(少量の酸素がある)という特殊条件下で増殖し、常温の空気中では徐々に死滅するが、4℃以下の温度で長期間生存する。生肉、加熱不十分な鶏肉&豚肉、生野菜、生水が原因。 #vetkokushi

2010-02-09 23:15:53
Stray @K9FCR

カンピロ【ヒト症状】動物との接触があり、胃腸症状は軽症で、粘血便を伴う場合が疑われる。潜伏期は2〜6日(他より長い)。全身の倦怠感、発熱(ときに40℃)2〜3日遅れて腹痛、嘔吐。C. j/cは組織侵入性で、小腸、結腸、回腸末端部の上皮を侵襲し下痢を起こす。 #vetkokushi

2010-02-09 23:26:40
Stray @K9FCR

カンピロ【ヒト症状2】下痢は初期は水様性、次第に粘液や血液の混入がみられる。下痢は抗生物質の投薬をしなくても通常、数日間で症状が改善する。腸炎に引き続き、急性関節炎がみられる場合はエルシニア腸炎との鑑別が、腹痛が激しい場合は虫垂炎との鑑別が必要となる。 #vetkokushi

2010-02-09 23:31:16
Stray @K9FCR

カンピロ【仔イヌ症状】多くの動物では病原性は弱く、無症状のまま糞便中に菌を排泄する。しかし、幼弱な仔イヌは1〜7日間の潜伏期後、激しい症状(水溶性下痢〜粘血便)が5〜15日間続き、無気力となる。慢性に移行した場合、間欠的に下痢がみられ、体重減少する。 #vetkokushi

2010-02-09 23:39:26
Stray @K9FCR

カンピロ【ウシ症状】ウシでは流産を起こすこともある。全妊娠期間を通してみられるが、流産例の80%以上は胎齢5〜7ヶ月の妊娠中期に集中している。 #vetkokushi

2010-02-09 23:41:42
Stray @K9FCR

カンピロ【ヒト診断】腸炎患者では糞便の、敗血症の症状では血液の、髄膜炎の疑いでは髄液の、各症状に応じて細菌学的検査を行う。集団食中毒では、食品、水、食器および調理器具などの拭き取り検体も細菌学的検査の対象となる。 #vetkokushi

2010-02-09 23:46:55
Stray @K9FCR

カンピロ【動物診断】ヒトと同様に糞便等の細菌学的検査を行い、菌を分離同定する。ウシにおける診断に、膣粘液中の凝集素を測定する膣粘液凝集反応が用いられることもある。血中凝集価測定はあまり実用的ではない。 #vetkokushi

2010-02-09 23:49:51
Stray @K9FCR

カンピロ【ヒト治療法】対症療法として食事療法を行い、脱水があれば補液をする。症状が強く、糞便からC. j/cが検出されたり、原因としてカンピロバクターが疑われた場合は、エリスロマイシンやホスホマイシンなどの抗菌薬を投与する。 #vetkokushi

2010-02-09 23:53:58
Stray @K9FCR

カンピロ【イヌ治療法】通常は発症しないが、下痢などの症状がある場合、補液等の他、止痢剤(テスミン、デルクリアーなど)を投与する。症状の軽快がみられず、糞便より本菌が認められた場合、エリスロマイシンやシプロフロキサシンが使用される。 #vetkokushi

2010-02-09 23:57:26
Stray @K9FCR

カンピロ【ヒト予防法】ペットの糞便はすぐに始末する。ペットの糞便で汚れた所はよく洗浄する。口移しで餌を与えない!動物と遊んだ後はよく手を洗う。人間が食事をする部屋には動物を入れない。食品は食べる前に十分に加熱調理する。井戸水や沢水は煮沸後、飲用する。 #vetkokushi

2010-02-10 00:01:19
Stray @K9FCR

カンピロ【イヌ予防法】散歩させるときに、多数のイヌやネコが糞などをする可能性のある草むらを歩かせない&草を食べさせないようにする。他のペットと舐めあったりさせない。下痢を起こした仔イヌや仔ネコの早期治療。 #vetkokushi

2010-02-10 00:04:36
Stray @K9FCR

ふ〜、国試の過去問検索に入る前に、ちと休憩。愛犬家の方々に、ぜひ知っておいて欲しいことは、仔イヌが保菌率がより高いのですが、成犬でも下痢をしている場合は、カンピロバクターを保菌している確率が高いので、イヌを撫でた後は十分手洗いを子供にも指導して、排泄物を適切に処理してくださいね。

2010-02-10 00:08:41
Stray @K9FCR

第59回b問33 病原体の産生毒素が原因となる食中毒は? a サルモネラ食中毒、b ブドウ球菌食中毒、c カンピロバクター食中毒、d ボツリヌス食中毒、e ウエルシュ菌食中毒。1.a,b,c、 2.a,c,e、3.a,d,e、4.b,c,d、5.b,d,e #vetkokushi

2010-02-10 00:41:57
Stray @K9FCR

第59回d課題26 次の文を読み、問51、52 に答えよ。〔図26〕は、2005 年のわが国におけるある食中毒の月別発生数を示す。問51 この食中毒はどれか。1ブドウ球菌、2サルモネラ、3カンピロバクター、4腸炎ビブリオ、5ノロウイルス #vetkokushi

2010-02-10 00:52:19
Stray @K9FCR

第59回d課題26 問52 本食中毒に関する記述として正しいのはどれか。 a 潜伏期は通常1~2 日である。b 患者の吐物や便中に排泄された病原体から二次感染が起こる。c マウスに接種して病原性を調べる。d 患者の便や原因食品から病原体を分離して診断する。#vetkokushi

2010-02-10 00:53:12
Stray @K9FCR

第59回d課題17 問33 家族内で発熱、腹痛、下痢(粘血便)を主徴とする食中毒が発生した。患者の便をバツラー培地で培養したところ、図17のような透明、露滴状のコロニーが発育した。最も疑われる原因菌はどれか。 #vetkokushi

2010-02-10 00:58:29
Stray @K9FCR

第59回d課題17 問33 1. C. jejuni 2.Y. enterocolitica 3.Salmonella spp. 4.B. cereus 5.C. perfringens #vetkokushi

2010-02-10 00:59:53
Stray @K9FCR

第59回d課題17 問34 本菌に最も適した培養条件はどれか。1.25 ℃で微好気培養 2.42 ℃で微好気培養 3.42 ℃で嫌気培養 4.25 ℃で好気培養 5.37 ℃で好気培養 #vetkokushi

2010-02-10 01:02:23
Stray @K9FCR

カンピロ、ムコザーリスも出てる。第59回b問12 豚の呼吸器感染症の原因となるのはどれか。a Bordetella bronchiseptica b Brachyspira hyodysenteriae c Campylobacter mucosalis #vetkokushi

2010-02-10 01:10:20
Stray @K9FCR

第59回b問12 豚の呼吸器感染症の原因。続き d Histophilus somni (Haemophilus somnus) e Mycoplasma hyopneumoniae 1.a,b 2.a,e 3.b,c 4.c,d 5.d,e #vetkokushi

2010-02-10 01:11:39
アウエル小体 @rinsh118

swim__freestyleさんのカンピロについての補足 ⇒C.jejuniなら他には、微好気条件、Skirrow培地、らせん菌でコルクスクリュー様運動 #vetkokushi あとは・・・ 感染型食中毒です。

2010-02-10 02:37:48
Dr.Nobody(勤務時間外) @kimu_narie

カンピロは牛や豚など食肉よりも家禽肉のほうが発生頻度が高く、発生件数は増えているものの、患者数は2000-3000人程度を維持しています(=大規模発生が減った)。 http://bit.ly/91cor2 #vetkokushi

2010-02-10 03:05:06