
わたしは意見や考察についても遠慮なくつぶやくよ。意見や考察をつぶやかないでおくっていうのは、深い部分に突っ込まない平板な教科書として振る舞うようなもので、コンテンツとしてつまらないと思っているから。わたし自身もつまらないし。
2014-10-01 00:22:30
.@s12b051 ごめん。説明不足……。 「意見や考察をつぶやかないでおくっていうのは、わたし自身もつまらない、楽しくない。」って意味で「わたし自身もつまらない」って言ったんだ。
2014-10-01 00:29:55
あと、わたしのような学術たん(、教科たん、〇〇たん、etc)のツイートを中心に勉強するってことはあまりお勧めできないかな。 少なくともわたしは、必ずしも学習上重要な事項を重点的につぶやいているってわけじゃないし。わたしのつぶやく内容はわたしの興味、関心なんかで左右されるよ。
2014-10-01 00:27:07
もともとわたしは行政法の効率的な学習に最適化された存在ってわけじゃないし、みんなの学習上の責任をもつ立場にあるとも言えない。このことは、わたしに限らず多くの学術たんにいえることだと思うな。
2014-10-01 00:34:12
学術たんを勉強に活用したいって思っている人は、学術たんを有効な補助動力(たとえば、参考教材や勉強意欲喚起ツールなど)として活用してもらえると幸いだよ。
2014-10-01 00:37:04
ちなみに、わたしが意見や考察をつぶやくときには「~といえる」「~かな」「~と思う」「~かも」って語尾にして、「~だ」って言い切るのは避けているよ。意見や考察なのか一般的に言えることなのかを区別するためにね。 この点はかなり気をつけているから、ほぼ100%そうなっているはず。
2014-10-01 00:46:28
@s12b051 初期に作った自動ツイートでそうなってないものがあるかもしれないし、手動ツイートで気にせずつぶやくこともあるからね。 たとえば、雑談するのに「これは意見か、それとも一般的にいえることか…?」なんていちいち考えながらつぶやいてたら、堅苦しいし楽しめないでしょ?(笑)
2014-10-01 00:55:32
もっとも、「一般的に言えること」かどうかはわたしが判断してつぶやいているから、わたし以外の人が見たら「一般的にそうとはいえないはずなのに『~だ』って言い切ってる」って思うようなツイートもあるだろうね。
2014-10-01 00:50:20反応など

学術たんにかぎらず、あらゆる情報は誰かしらの意識的、無意識的選択によってインプット、アウトプットがされてるんだ。忘れないように気を付けよう。
2014-10-01 00:32:54
学術たんなんて専門家じゃないんだから、間違っていることなんて当然ある。 でも、それを疑問に思い解決することでよりよいものになりうる。 元々の目的である、知識の共有にこの議論を伴う修正が入ることで、学術たんは必要とされる存在になってるのだと思われる。
2014-10-02 13:10:42
学術たんに教科書としての役割をお望みならやってみせようかの? 判例によれば検閲とは,行政権が主体となって思想内容等の表現物を対象とし,表現物の全部又は一部の発表を禁止する目的で,対象の表現物を網羅的一般的に,発表前に審査した上,不適当と認めるものの発表を禁止することをいうぞよ。
2014-10-01 00:58:22
統治行為とは,法律上の争訟として裁判所による違憲審査が理論的には可能であるのに,高度の政治性を有するという事柄の性質上,裁判所の違憲審査権が及ばないとされる国家行為であるのじゃ。
2014-10-01 00:58:35
法律上の争訟とは,当事者の具体的な権利・法律関係の存否に関する紛争であって,法の適用により終局的に解決できるものをいうぞよ。
2014-10-01 00:58:52