-
uchida_kawasaki
- 2079
- 0
- 28
- 0
- 0

SPEEDI運用開始(1) 1986年10月2日 原産新聞 1面 pic.twitter.com/OIZPueub
2013-02-16 16:55:32

SPEEDI運用開始(2) 1986年10月2日 原産新聞 2面 ←25年近く運用してきたのに、必要なときには使わなかった。 pic.twitter.com/nBdx1u1E
2013-02-16 16:58:16

SPEEDI運用案。これを規制委員会で承認して運用縮小する予定 nsr.go.jp/committee/kise… 「福島第一原発事故の教訓として、いつどの程度の放出があるか等を把握すること及び気象予測の持つ不確かさを排除することはいずれも不可能で」→教訓はもっと別にあるでしょうよ
2014-10-08 11:03:30
原子力規制委員会は、SPEEDIについて放射能防護措置の判断には使用せず、という文書をまとめた。許しがたい文書。事故当時、事務方でSPEEDIを隠蔽した原子力安全・保安院(当時)の企画調整課長であった片山氏が、規制庁審議官でいることと無関係では無いだろう。
2014-10-08 16:37:54
NHK◆“避難判断 SPEEDI使わず” www3.nhk.or.jp/news/html/2014… 原子力規制委員会「不確かな予測結果を使うと、逆に被ばくのリスクを高めかねない」「今後、住民の避難の判断には使わないことを決めました。」16時26分 pic.twitter.com/ctenjc5tFh
2014-10-08 23:41:55

①「原子力災害対策の指針のなかで、住民を避難させるかどうかは実際の放射線量などに基づいて判断するとしたうえで、SPEEDIの予測データは参考情報として扱うと しかし、自治体の間には「どう参考にすべきかを示してほしい」という声が根強くあることから規制委員会で対応を検討していました
2014-10-08 23:42:55
② 規制委員会「不確かな予測結果を判断に使うと逆に被ばくのリスクを高めかねない」として避難の判断には使わない方針を決め、指針などを修正することに 一方で、事故発生から時間がたてば比較的正確なデータが得られることから、住民の被ばく線量の評価などに活用することを検討しています。
2014-10-08 23:43:43
③「SPEEDIを巡っては、政府の事故調査・検証委員会は「活用する余地はあった」としている一方で、国会の事故調査委員会は「初動の避難の根拠にできるほど正確性を持つものではない」とするなど見解が分かれていました。
2014-10-08 23:44:09
大嘘)( SPEEDIを避難の予測に使うことにすると、要避難計画の範囲を示すことになり、結果、再稼働の地元同意の問題が炎上するから、使わないことにした、が真実、ジャマイ蚊ーーーw? ( ̄_ ̄|||) どよ~ん
2014-10-08 23:46:25
続) 資料4 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の運用について(案)【PDF:132KB】 nsr.go.jp/committee/kise… SPEEDIの運用について(「決定しました」)【PDF:131KB】 nsr.go.jp/committee/kise…
2014-10-08 23:49:01
続) 資料3-1 原子力規制委員会組織令等の改正に伴う原子力規制委員会防災業務計画の改正について PDF110KB nsr.go.jp/committee/kise… 資料3-2 原子力規制委員会防災業務計画 新旧対照表 PDF340KB nsr.go.jp/committee/kise…
2014-10-08 23:51:03
続) 資料3-3 原子力規制委員会防災業務計画【PDF:290KB】 nsr.go.jp/committee/kise…
2014-10-08 23:51:47
朝日◆SPEEDI、原発事故の避難判断に使わず 規制委方針 asahi.com/articles/ASGB8… 原子力規制委員会「住民避難などの判断に使わない運用方針を決めた。」「SPEEDIの使い方があいまいで、避難計画を作る自治体から明確化を求められたためだ。」20時48分
2014-10-09 00:24:17
原発推進に向けてひた走る安倍政権の戦略 古賀茂明 gendai.ismedia.jp/articles/-/404… 「SPEEDIの信頼性をことさら低く評価する規制委の真の狙いは、再稼動を円滑にするのが目的ではないかと私は考えている。」9月12日
2014-10-09 00:29:59
①「SPEEDIによる拡散予測を各原発ごとに行なうと、30キロ以上の範囲で放射能汚染が広がることがわかっている。そうなると、現在、30キロ圏内で作ることになっている住民の避難計画を50キロ、あるいはそれ以上に広げろという議論が出てくる。現にそういう声は周辺自治体住民の中に強い。
2014-10-09 00:30:35
②「仮に30キロ圏を越えた広い範囲で避難計画を作ろうとすれば、ただでさえ困難な策定作業はさらに難しくなり、ほとんど実現不可能になってしまうと考えられる。 そこで、SPEEDIというのはそもそもほとんど当てにならないのだ、ということに…原子力ムラは規制委に強く働きかけたのだと
2014-10-09 00:31:44
続)( ああ、やっぱり、そうだ、この回のメールマガジンって、前に探した時には見当たらなかったんだけど、ずいぶんと遅れてアップされるのかな? )。oO twitter.com/fvjmac/status/…
2014-10-09 00:34:01
避難判断 SPEEDI使わず www3.nhk.or.jp/news/html/2014… 「「SPEEDI」について、原子力規制委員会は「不確かな予測結果を使うと、逆に被ばくのリスクを高めかねない」として、今後、住民の避難の判断には使わないことを決め」 …避難計画策定に不都合だからでしょ!
2014-10-09 09:25:17
もう何でも有りで呆れるわ。じゃ、今までspeediに使ったお金は国庫に返納しなよっ! 正確な放射性物質の拡散予測も出来ないなら再稼動もなしでしょ(-_- )
2014-10-09 09:29:48
原発推進に向けてひた走る安倍政権の戦略 『古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン』 vol.103 gendai.ismedia.jp/articles/-/404… 「エネルギー基本計画には、原発は安いとは書いていない。「運転コストが低廉」という表現だけにとどめてある。」
2014-10-09 09:40:05
引用: 「つまり、建設コストや事故、廃炉、ゴミ処理のコストまで含めた総コストについては最初から触れていないのだ。これこそ国民を欺く安倍政権の手口だ。」
2014-10-09 09:40:24
引用: 「何故SPEEDIを使わないのか それは再稼動のため …SPEEDIの信頼性をことさら低く評価する規制委の真の狙いは、再稼動を円滑にするのが目的ではないかと私は考えている。」
2014-10-09 09:42:10
引用: 「SPEEDIというのはそもそもほとんど当てにならないのだ、ということにして、SPEEDIの予測結果を住民の避難計画に使用することを止めさせようということを原子力ムラは規制委に強く働きかけたのだと考えられる。」
2014-10-09 09:42:58