-
wvwwvvwvwvvvwvw
- 15046
- 7
- 2
- 9
前回

その後…

なんかどっかの教授とのやり取りみたいになってんなあ / パスワードの定期的な変更を勧める企業にその根拠を聞いてみた | 富永日記帳 w0s.jp/diary/382
2014-10-12 08:33:46
ただの免責だからなあ "@hatebu: パスワードの定期的な変更を勧める企業にその根拠を聞いてみた | 富永日記帳 (60 users) bit.ly/ZzIAy0 22件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/w0s.jp/d…"
2014-10-12 13:23:24
スゲーの発見した。 「少なくとも1日1回」のパスワード定期変更を推奨する南日本銀行。 nangin.jp/corporate/2014…
2014-09-29 22:45:38
南日本銀行の件、単なる誤記かと思ったら他にも同様の記述が 法人向けインターネットバンキングを悪用したネット犯罪への対応について nangin.jp/information/20… 「・パスワード等の定期的な変更(毎日の変更を推奨します。)」 pic.twitter.com/CGqURFBwmM
2014-10-01 00:36:38

そもそも至る所で言ってる定期的にって具体的にどのくらいなんだよって話だが南日本銀行的には1日一回らしい。ありえないけど潔さは感じる。 nangin.jp/corporate/2014… nangin.jp/information/20…
2014-10-12 19:45:55
少なくとも1日1回もしくはログアウト毎にパスワードの変更を推奨って…バカなの?南日本銀行って… pic.twitter.com/VzUX8BeMiK
2014-10-12 20:59:34

まぁぶっちゃけパスワードの定期変更は無意味と思ってるよ。何も書いてないに等しい。どうしてもパスワードの定期変更ってのをして欲しいなら、メインで使ってるUbuntu系のLTSのサポートが切れる時にクリーンインストールするからついでに変更してやるよ。5年毎だから次は2019年だな。
2014-10-14 00:33:58
その点、はっきり1日1回って指定してる南日本銀行はスゲーよな。これは確かに意味がありそうだ。誰もやってねーと思うけど。
2014-10-14 00:34:27
パスワードの定期変更無意味とかいう主張は当初推測リスクの評価しかしてなくてパスワードリスト攻撃のような漏洩リスクを考慮していなかった。で強く主張してしまった以上引っ込みがつかずに人格攻撃とか始めてそれに便乗する人が出てまた引っ込みがつかなくてという悪循環に陥っているのでは?
2014-10-12 15:25:42
パスワードリスト攻撃でやられるのは、先ず第一には、ID、パスワードの使い回しが問題な訳で、定期変更の話しとは別次元の話しだよw
2014-10-12 15:30:10
あと、誰も「パスワードの定期変更無意味」なんて言って無い。「パスワードの定期変更をユーザーに薦める事は無意味」と言っているだけ。
2014-10-12 15:31:47
パスワードの定期変更を「行わない」(そのユーザーは生涯 変更しない)という前提だと、不正取得されたパスワードリストの価値は 永遠に保持される。 1年以内に変更する前提であれば、1年でパスワードリストの価値を滅却させられる。 なにがいけないのか、わかんないわ。
2014-10-13 08:43:05
→定期変更に反発する人は、「強制的な変更」あるいは「変更の推奨」のどちらに反発しているのか、態度を表明してくれないと、その人の発言の是非がわからないよ。
2014-10-13 08:45:44
何れにしても、定期変更するななんて、誰1人言ってない。現在の状況では他に優先順位の高い事象があるのに、(現在の状況では)優先順位が低めの定期変更を最初に持って来るのはどうなの?って話し。
2014-10-13 09:55:57