動物化するポストモダンにおけるデータベース消費理論の混乱についての検討

須藤玲司 @LazyWorks さんによる、動物化するポストモダンの再読~特にデータベース消費理論について~
29
須藤玲司 @LazyWorkz

東浩紀『動物化するポストモダン』(2001)を、通勤途中にぱらぱらと十数年ぶりに読み返し中。まだしっかり読み終わってないけど、刊行当時に「データベース消費」がまったく理解できなかった理由が、ITエンジニアとしてデータベース管理業務をやるようになった今、なんとなくわかってきました。

2014-10-17 00:10:30
須藤玲司 @LazyWorkz

とりあえず読書メモとして、東浩紀『動物化するポストモダン』再読での発見をちょっと書いてみます。今回はまとめるつもりもなし。 ちなみに今のぼくの興味は、動物化でもポストモダンでもなく、「データベース消費理論」一点です。

2014-10-17 00:10:58
須藤玲司 @LazyWorkz

なぜいま十数年も昔の『動物化するポストモダン』かというと、実はこれが海外でけっこうな権威になっているという話を聞いたから。アメリカのカルチュラル・スタディーズあたりでは、現代日本文化を語るときにとりあえずおさえときゃいかない定番になっているとかなんとか。

2014-10-17 00:20:25
須藤玲司 @LazyWorkz

ミネソタ大学出版から近年出た翻訳版は「Otaku: Japan's Database Animals」。ポストモダンよりもデータベースを全面に押し出してきましたか。すでに定番文献のようですが、うーん。データベース消費理論ってそんな権威もたせていいの?ってちょっと思っちゃいます。

2014-10-17 00:23:06
須藤玲司 @LazyWorkz

「データベース消費論」は批判が多いのを刊行当時からちらちら見てはいましたが、実際ちゃんと読んだことはないので、これから書く感想は完全にぼくが勝手に考えたことです。なにかきちんとしていて、あまり怨念がこもってない先行批評があれば、教えていただけるとありがたいです。

2014-10-17 00:26:11
須藤玲司 @LazyWorkz

『動物化するポストモダン』のデータベース消費論といえば、なんといってもこの概念図です。 図3a「ツリー・モデル(投射モデル)」と、図3b「データベース・モデル(読み込みモデル)」の二項対立。この図にみんな長年苦しめられてきました。 pic.twitter.com/dCL25CUvzg

2014-10-17 00:32:23
拡大
須藤玲司 @LazyWorkz

まず注意すべきは、「ツリー」は情報工学で言うツリー型データ構造のことではないことです。ドゥルーズ&ガタリ提唱の「ツリー/リゾーム」対立のツリー、似てるけど哲学用語です。 対する「データベース」は情報工学用語です。異なるパラダイムの類似用語で二項対立を作ったのが混乱の一因です。

2014-10-17 00:34:47
須藤玲司 @LazyWorkz

「ツリー/リゾーム」という用語は、「構造」、言い換えれば「データ型」を指す用語です。 それに対し、「データベース」は「実装形態」を表します。データ型は不定です。データベースはスキーマ設計により多様なデータ型を実装します。

2014-10-17 00:38:48
須藤玲司 @LazyWorkz

データベース消費論の理論的な最大の誤りは、ツリー・モデル/データベース・モデルの二項対立を出発点としたことです。 「ツリー」は構造(型)です。対する「データベース」は実装です。両者は次元が異なる概念なので、対立構造にはなりえません。空手家と柔道着、どっちが強い?というようなもの。

2014-10-17 00:42:48
須藤玲司 @LazyWorkz

「ツリー・モデル」だと、ツリーは型、モデルも型で「型型」です。「データベース・モデル」は、データベースは実装(無次元)、モデルは型で、「型」です。これを比較するから、おかしなことになります。C言語でいえば、ダプルポインタとポインタを比較してコンパイラ警告を出すようなものでしょう。

2014-10-17 00:46:13
須藤玲司 @LazyWorkz

「ツリー・モデル(投射型)」という用語も混乱のもとです。 「投射(projection)」の哲学的な意味は不明ですが、数学的に「射影(projection)」はデータベースの基礎概念です。集合論や幾何学でも使いますが、情報工学の場合は「列選択」を意味するデータベース用語です。

2014-10-17 00:50:35
須藤玲司 @LazyWorkz

「データベース・モデル(読み込み型)」という用語も理解に苦しみます。データベースの基本はCRUD、つまり作成・読み込み・更新・削除です。なぜ断りなく「読み込み」に限定するのか。 揚げ足取りではありません。DB消費論では、DBの作成・更新・同期といった、運用保守的な観点が希薄です。

2014-10-17 00:54:06
須藤玲司 @LazyWorkz

『動ポモ』では、データベースが生成した物語やキャラを「シミュラークル」と称しています。オリジナルなきコピーを意味する哲学用語です。 しかし、著者の論点はコピーよりも要素の組み合わせであり、適切な言葉は数学用語の「写像(mapping)」でしょう。シミュラークルでは論が不鮮明です。

2014-10-17 00:59:56
須藤玲司 @LazyWorkz

データベース消費論の混乱は、「Key/Valueの混同」にも一因があります。 データベースの役割は、登録したデータ(Value)を、検索ワード(Key)で検索すると、結果のデータ集合を返すことです。しかしデータベース消費論では、なにが検索ワードでなにがデータなのか混乱しています。

2014-10-17 01:04:28
須藤玲司 @LazyWorkz

単純な例として、「アニメデータベース」を使ってエヴァンゲリオンを鑑賞する場合を例に挙げます。 「巨大ロボ」をキーに検索すると{ガンダム,マジンガーZ}という値集合が、「庵野秀明」をキーにして検索すると{トップをねらえ、ナディア、DAICONフィルム}という値集合が得られます。

2014-10-17 01:09:39
須藤玲司 @LazyWorkz

これらのデータ集合を参考に、「エヴァンゲリオンってナディアの監督が作ったガンダムみたいなやつ」と理解するのが、「データベースを利用した消費」の素直な姿でしょう。『動ポモ』のモデルとは異なります。岡田斗司夫のオタク論は、オタクの得意な思考法として、このモデルを強調しています。

2014-10-17 01:10:31
須藤玲司 @LazyWorkz

しかし、東浩紀の描く「データベース消費」は異なります。 「萌え要素データベース」には、「猫耳」「メイド服」「めがね」といった「萌え要素」が登録されています。これがキャラクター(シミュラークル)を産み、消費者もデータベースを参照しながら萌える、とのことです。

2014-10-17 01:14:12
須藤玲司 @LazyWorkz

しかし、「猫耳」「めがね」といった「萌え要素」を登録したデータベースは、どんな検索ワードで検索すればいいのでしょう? もしくは逆に、萌え要素をインデックスキーとした場合、登録される値はなんでしょうか? キー(インデックス)のないデータベースなんて、ただの物置です。

2014-10-17 01:17:16
須藤玲司 @LazyWorkz

そもそもの問題として、『動物化するポストモダン』には「要素/集合」という概念が非常に希薄です。 「キャラクター(シミュラークル)と萌え要素(データベース)の二層構造」という表現が頻発しますが、当然ながらデータベースは集合です。要素ではありません。

2014-10-17 01:26:39
須藤玲司 @LazyWorkz

「萌え要素データベースからキャラクターを生成する」といった表現も頻発しますが、これの具体的作業のイメージはどうしてもわきません。データベースの選択結果は複数(集合)であり、各要素を一意化しないと、腕が3本あるキャラクターになってしまうからです。

2014-10-17 01:30:04
須藤玲司 @LazyWorkz

もう少し具体的にみてみましょう。「萌える耳パーツ」を萌え要素データベースから検索すると、{猫耳,犬耳,うさぎ耳}の集合が返るかもしれません。それを全部くっつけると非常に特殊な性癖向けのキャラになってしまうので、検索条件を絞って一意化しなければなりません。 ここに作家性が宿ります。

2014-10-17 01:33:22
須藤玲司 @LazyWorkz

ちょっととりとめがなくなってきました。 「データベース消費論」のデータベース比喩の欠陥は、以下のようなものがあります。 ・ツリー/データベースという、次元の異なる対立構造 ・Key/Valueの区別が不明確 ・要素/集合の概念に乏しい

2014-10-17 01:43:14
須藤玲司 @LazyWorkz

今回触れなかった部分でも、こんな欠陥があります。 ・「読み出し」のみを意識し、生成・更新、および共有・複製といった運用管理の概念がない ・データベース自体の階層構造を示唆するが、ブレて安定しない ・セキュリティが脆弱。一般ユーザがビューを通さず直接アクセスできるモデルを示している

2014-10-17 01:44:36
須藤玲司 @LazyWorkz

「重箱の隅つついて揚げ足とりやがって! データベースなんてしょせん比喩なんだから、現実のデータベースに沿ってなくてもいいんだよ!」と考える方は、ソーカル先生からきつーいお仕置きが待っているので、震えて眠りましょう。

2014-10-17 01:47:28
須藤玲司 @LazyWorkz

ここまで『動物化するポストモダン』(2001)のデータベース消費論の理論的な欠陥を指摘してきましたが、欠陥だけでなく、再読しておやっと驚いた、良い点もあります。よく同類のものと捉えられがちな「リゾーム」と「インターネット」の違いを語る部分です。

2014-10-17 01:52:51