連続ダイアローグ・セッション「レジリエンスとデザインがつくる未来 : 教育」sessions × Social Design Laboratory コラボレーション企画 実況まとめ
連続ダイアローグ・セッション「レジリエンスとデザインがつくる未来 : 教育」sessions × Social Design Laboratory コラボレーション企画 講師:梅田眞司
こちらのイベントの実況です!
自己肯定感などの折れない心、レジリエンスを教育の中で育てることを取り入れたフィンランドの教育システム。
日本の教育へのヒントがいっぱいです!
続きを読む

【イベント情報】10/12(sun) 13:00~ 連続ダイアローグ・セッション「レジリエンスとデザインがつくる未来 : 教育」sessions × Social Design Laboratory コラボレーション企画 ptix.co/1vfvW1i
2014-10-12 01:13:43
梅田「フィンランドの教育は1994年に変わった。日本は中央集権で官僚が実験を握ってる。フィンランドは地方に権限を渡した。学校は株式会社のようなシステム。」
2014-10-12 14:21:48
梅田「①機会の平等。義務教育無料。 ②学びの総合制 失敗できる社会と生涯教育 留年システムが保育園からある。何歳までに何をしなければならないという概念がない。周りがとやかく言わない。高校が単位制。職業訓練校も一緒に通うことができる」
2014-10-12 14:29:43
「③生徒のカウンセリングと特別ニーズ教育 出来る子を上に上げるより、こぼれたことをキャッチアップすることにリソースを割いている」
2014-10-12 14:34:24
④励みとなるようなアセスメントと評価の在り方 学校でバラバラのやり方 ⑤責任感ある教育 中央で調整されて、地方で実行される。学校も組織がフラット。 」
2014-10-12 14:40:06
「⑥協働 ポジティブにあきらめる。⑦子ども中心の学習概念 子どもが学びたいときに学ばせる。子供は学ぶ義務があるが、学ぶタイミングが異なる。教師はモチベーションを導く」
2014-10-12 14:44:27
自分のやりたいことを明確にし、その目的の手段のために大学へ行く。日本みたいになんなく入るといったことはありえない。あたりまえに30代の学生がいる。
2014-10-18 00:06:35