
慈恩会竪義加行
-
mekira_taisho
- 27513
- 410
- 1
- 75

11月13日 #興福寺 仮講堂にて慈恩会を厳修。 宗祖・慈恩大師の遺徳をしのぶ忌日法要。 pic.twitter.com/qlwhbdJhUs
2019-10-15 12:43:21

茶釜は部屋の暖、喉が渇けば白湯、来客が来れば茶をもてなす。 灯は春日社の浄火を授かり、三週間決して絶やす事は許されない。 #興福寺 つまり、加行中竪者は常に春日の神を意識し、その加護を被ることになる。 pic.twitter.com/5meuAuli9U
2019-10-16 11:37:32


あれから8年。彼は童子から竪者へ。 twitter.com/hajyoubou/stat…
2019-10-16 21:21:20
一足早く井戸へ行き、行水の準備を行うザイレ暁映師。#興福寺 童子を勤めてくれた暁映師は、ご両親の反対を押し切って、2011年10月5日に興福寺で得度。彼の一大事の決意には一生感謝だ。 pic.twitter.com/ixbThPydD1
2014-10-07 21:52:41
夕方は大廻の確認へ。今回は彼の童子も登場。 常の諸堂参拝だけではなく、決まった日には氷室社から春日大社、また漢国社などへも参る。 各所では読経、論義などを行う。 8年ぶりに歩きましたが、うん、俺はもう無理だな… #興福寺 pic.twitter.com/jvbCxPib5k
2019-10-17 19:51:59



行入りも近くなり掃除や荷物の搬入。 竪儀加行は一人で行うのではなく、童子とよばれるお付きが、三週間にわたり行者を助ける。 前童子の暁映師によれば、コンパクトな空間はなかなか快適だった、と。 #興福寺 pic.twitter.com/MNCx3x2YaT
2019-10-19 12:52:21

竪義加行中の1日の始まりは行水から。 最近知ったんだけど、私が竪義加行に入った時、毎日飲んでいた水は井戸水だったらしい。。。 こないだ元童子がさらっと教えてくれました。 #興福寺 毎日汲み上げて茶釜に入れてたよ〜と。 pic.twitter.com/fxqyb0OlbX
2019-10-20 23:07:33


柱の紙垂は、行者が出入りする場所に立てられる。 これが立つといよいよ加行入りとなるわけだ。 #興福寺 pic.twitter.com/fvgPxdjlYP
2019-10-21 11:08:52

浄火拝受の為春日社へ。 私の時は晴れ。その前に遂行した兄弟子の時も晴れ。 今日は浄めの雨。春日龍神も歓びになっているのでしょう。 …童子は超雨男らしいww #興福寺 pic.twitter.com/Vl1LsmNFrG
2019-10-21 15:22:08


日が変わり行入りとなりました。 春日の神の御分身ともいえる浄火を頼りに三週間勉学に励みます。 暁映さん楽しんでやれよー #興福寺 pic.twitter.com/I0AfN607aX
2019-10-22 01:17:56

次回は新調すると思っていたが、あと一人か二人は使うみたい。名を小さく書かれて、少しガッカリしてたなぁ〜 まぁ、先に終えたもの勝ち笑 #興福寺 ちなみに名入れは師匠が墨書きしてくれます。有り難い。 pic.twitter.com/m4STDH2DRH
2019-10-22 23:05:47


竪義加行中は、本題とは別に毎日二題のの小テストが課される。毎日講もしくは消問答と言い、二題の暗記とテストが終われば、新たな二題を覚える。 問題は合計四十二題。これを毎日問答体にする作業がなかなか大変であり、こっちに集中すると、本題が覚えれないわけである… #興福寺 pic.twitter.com/vuvfyd6xus
2019-10-24 18:19:47

毎日講は精義者が毎朝問者を務める。 しかし、精義不在の時は代役が立てられ、なんと私にもその役が師匠から命じられた。 なんで、こっちも暗記して竪者とガチで問答したいと思います。 #興福寺
2019-10-24 18:29:21
雨童子が雨を招いているのか? 昨日に続き大傘と高下駄での堂参。 #興福寺 しかし、行者さん顔が険しすぎるな。 pic.twitter.com/DYAiWWcNEr
2019-10-25 11:51:37

今日も天気がスッキリしません。 大廻の日は7キロ以上歩くことになり、天候が怪しい時は童子が大傘を担いで雨に備えます。 童子にとっても試練の一日。#興福寺 twitter.com/hajyoubou/stat…
2019-10-26 10:30:07
今朝は毎日講を精義代理として務めた。 昨日の昼から必死に暗記して、竪者と対峙したがやられましたね笑 まぁ、なんとか暗記してやり遂げた自分を讃えよう… しかし、彼はなかなかやりおる。 #興福寺 pic.twitter.com/mzYF4Km8fs
2019-10-27 08:00:23

法相宗の場合、竪義加行を遂行していないものは、未達といい行者の部屋に入る前には必ず童子から清祓を受けることになる。 #興福寺 写真は練習中 pic.twitter.com/paKjDleT39
2019-10-27 12:36:08

ある日の行者飯。 #興福寺 竪義加行中は一日二食が定められる。 まぁ、食事が唯一の楽しみになるわけで、今回の行者も白米をよく食べています笑 pic.twitter.com/umyEL3Y1Zk
2019-11-06 11:18:43

青眼房渡海の童子を務めるのは、奈良で活躍する塗師のお弟子さんです。 今日師匠が来られたので、行が終わっても彼だけが帰らない場合は、もう探さないで下さい。こちらの気持を察していただければ云々。。。 行明け→得度→四度加行→興福寺 そろそろ彼の気持ちも揺らいできたかww
2019-11-06 17:36:19
あと一週間。 一昨日通し稽古を行いましたが、八割仕上がっていましたね。さぁ、もうちょいだ。 #興福寺 pic.twitter.com/b1s2XmHiGz
2019-11-07 21:39:50

7日から10日までは、朝の伽藍堂参だけではなく、夜に春日大社から興福寺境内、そして率川神社、漢國神社に参る後夜遶道という習わしがある。 冥の御照覧をあらためて感じることになる。 #興福寺 pic.twitter.com/7AnhN6vevV
2019-11-07 23:04:29

20時に八つの鐘を打鐘して、春日社へ出かける。行者が力強く鐘を撞くのは、神様へ今から参ります。そのような念をこめるからだ。 #興福寺 後夜の大廻 pic.twitter.com/GLvkXeiqD9
2019-11-08 22:19:56

鐘を打鐘する際は橦木に帽子を巻きつけ、それを手に持ち打つ作法が伝わる。 また常の堂参は重衣に白五条であるが、後夜時は褊衫に南都袈裟つける。 #興福寺 後夜遶道 pic.twitter.com/2uvAn4PRqc
2019-11-08 22:35:59
昨晩は後夜遶堂へ。 参道を歩きながら八年前をぼんやり思い出す。 春日大社本殿に入った瞬間鳥肌が立ち涙がでた。 春日大明神の気配を久しぶりに感じると同時に、あらためて竪義加行が春日の神様の加被のもと執り行われることを再認識した。 #興福寺 pic.twitter.com/r4tJTF6Q1l
2019-11-09 18:21:25