『(1960~70年代の)地方私鉄廃止の理由は「マイカーの普及で廃止に追い込まれ」という単純なものではなかった。』-鉄道バス部門収入割合逆転と法律の後押し、など-
-
okura_mikura
- 20506
- 12
- 14
- 20


>草の根モータリゼーションの勃興ってのは,'70s半ば〜'80s半ばに急速に進行したもので 1960年代半ばでは? 運輸支局が有する市町村別保有車両数のデータ、あるいは自動車検査登録協力会『自動車.. togetter.com/li/735598#c165…
2014-10-23 22:04:26
ちなみに、地方私鉄廃止の理由は「マイカーの普及で廃止に追い込まれ」という単純なものではなかった。かって私が調べた複数の会社は、バスの方が融通が利くから鉄道を廃止したいという経営側の都合があり、そこに沿線人口の流出や自家用自動車の急速な普及などが加わるという重層的な事情があった。
2014-10-23 22:15:59
@t_wak ああ、やはり!あの年代の急速な地方私鉄の消滅が判で押したように「モータリゼーションの到来」で説明されていることをずっと不思議に思っていて、なにか絶対他の要因があるよなあと思っていたのでした(なにか税制補助の廃止とか)。とても腑に落ちます。
2014-10-23 22:27:39
@segawashin @t_wak 公営の路面電車に関しては昭和3~40年代に法律が変わって廃止した方が利になる様になったみたいな話をどこかで読んだ記憶があるのですが(確か撤去に補助金が出たとか)、本当なんでしょうか。うろ覚えで済みません。
2014-10-23 22:40:02
@segawashin マイカーの普及は確かに鉄道のシェアを食ったのですが、戦時統合で多くのバス会社を統合した結果として、地方私鉄の部門別収入でバスが鉄道のそれを上回るという状況が発生していました。また、国の政策もバス転換を促す方向にありました。
2014-10-23 22:40:20
@T_MURAKOSHI @segawashin 軌道に関しては不勉強で申し訳ないのですが、鉄道の例から察するに、政策的な誘導がなかったとはちょっと思えません。というか、今気付いたんですが鉄軌道の廃止について書かれた本ってなかったんでしたっけ?
2014-10-23 22:43:10
@t_wak なるほどー!あの統合が尾を引いていたわけでもあるのですね。これで切り捨てられちゃった優良路線もありそうで、惜しいですね。
2014-10-23 22:46:29
@T_MURAKOSHI @segawashin 自著参考で恐縮ですが、1957年の山形交通では、部門別収入が鉄道6.5%、バス73.5%となっていますね。
2014-10-23 22:47:49
@segawashin 山形交通(旧三山電気鉄道)を例にとれば、戦時統合で合併された山形交通自動車商会(紛らわしい名前だが、戦後の山形交通とは別会社)の経営者だった鈴木吉助が、1951年に山形交通の社長に就任していますね。以後、同会社はバスに軸足を移していきます。
2014-10-23 22:52:04
@t_wak @segawashin うわ、山形交通は鉄道の規模が小さい事もあるんでしょうけど、凄いですね。これだったら確かにバスに一本化した方が合理的ですよね。
2014-10-23 22:52:37
@T_MURAKOSHI @segawashin 物理的に線路や駅を必要とする鉄道と違い、便数の調整とか路線の改廃が楽ですからね、バスは。実は、昭和戦前期には既に、地方私鉄はバスに食われ始めていたんですよ。
2014-10-23 22:55:29
@t_wak @segawashin この辺の話は自分も聞いた事があります。資料を見た限りでは、むしろ戦争でガソリンが入手困難になった事で地方の小私鉄がバスとの競争から一息つけた面があったのではという感じを受けました。
2014-10-23 22:59:33
@T_MURAKOSHI @segawashin そんな感じですね。ただ日中戦争当時のガソリン消費規制は地方私鉄をも脅かして、内燃化による合理化を目指していた地方私鉄が再び蒸機を引っ張り出すハメに陥ったりと、鉄道もなかなか苦労させられています。
2014-10-23 23:03:06
探していた記述が見つかった。トヨタカローラが売りに出された1966(昭和41)年が、いわゆる「マイカー元年」。モータリゼーションの勃興が70年代半ば以降というのは、幾らなんでも遅らせすぎだ。
2014-10-23 23:07:59
やっと鉄道ピクトリアル85年2月号の路面電車特集で法的な面に言及した記述見つけた(13ページ)。が、「公営の場合は、赤字公営企業会計への一般会計からの繰り入れ補てんは事業の廃止が前提ということとする」としか書いて無くて、具体的な法律名とか施行年月日が書いてないや。
2014-10-23 23:12:59
でもそっちよりも久しぶりに鉄道ピクトリアルの72年1月号の路面電車特集を見てニヤニヤ。この時期だと大規模な路面電車網は、まだ大阪市以外は全廃となっていないので「存続するにはどうしたらいいのか」的記事がたんまり読める。これを100円で売ってた横浜の某書店に感謝。
2014-10-23 23:16:38
@t_wak 似た様な話は路面電車を取り扱った本では何度か見たんですけど、さすがに具体的な法令までは言及していないんですよね。鉄道って許認可権の塊だから鉄道に関する法律を専門に扱った本ってのもあっても良さそうなんですけど(あったら欲しい)。
2014-10-23 23:19:34
あと公営鉄道事業に関しては管轄自治体の条例を調べた本とかも欲しいぞ(他力本願)。あれはミニ国鉄みたいなもんで、何をやるにしても議会に諮らないと話が進まないから、調べればいろんな資料が出てくるんじゃないかな。あ、でも既出だろうな。
2014-10-23 23:26:52
@T_MURAKOSHI @t_wak 総務省所管法令にはずぶの素人ですが、お話の内容から察して、地方公営企業法施行令 law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S… 第8条の5第2項第1号に根があるのだろうのだと思います。
2014-10-23 23:35:46