
剣道剣術の構えの話:霞の構え・金剛の構え編
-
inuchochin
- 115897
- 108
- 47
- 9

そういや、常々疑問に思ってることがあるんだけど、一枚絵で剣術家とか侍とかのキャラクターが描かれるとき、『霞構え』がやたら多い気がするのだけど、なんでだろう? しかも腰を落としてない棒立ち霞構えとか、鎧着てないのに拳が顎のラインにある低い霞構えとか、意味不明なのも多いし
2014-10-28 22:59:12
@has_k80 正眼だと、顔をアップにしたいとき、刀(主に柄)が画面の外に逃げちゃいます。霞構えなら、アップにも耐えられます。という理由かもしれません。 pic.twitter.com/8ZYTyAv0Nt
2014-10-28 23:27:30

. @has_k80 かっこいいからですかねえ。「刀 構え」で画像検索した時の霞の構え風の割合はすごいですね。google.co.jp/search?q=%E5%8…
2014-10-28 23:19:00
@inuchochin 格好良いのですよね。うん。でも実用的には?です(w 変化のなかでは使えますけど、これで構えたままなのは、鎧着てないときには?ですね
2014-10-29 00:07:26
@inuchochin @has_k80 顔も出るし左右で構図に差も付けやすいし、刃が顔に近く目線が誘導しやすいしで、つまりかっこいいからでしょうねw
2014-10-29 00:55:00
霞の構えは正直、甲冑着ててこそ意味のある構えだと思う。籠手と袖、兜装備で低い霞構えをすると、防御の死角がなくなるのよね、一対一の場合。 ウレタン刀だけどこんな感じ。 pic.twitter.com/U7ynOVced2
2014-10-29 00:44:26

霞の構えのイラストで、最高だと思うのがこれ 『薩摩義士伝』1巻表紙 左前ではなく、身体の右が前に出てる変形霞構え。 姿勢を低くして、相手に身体ごとぶつかっていく途中と思われるけど、こんなんされたら逃げるしかないっす! pic.twitter.com/FePlC5YfKS
2014-10-29 01:06:05

@saf_501st つうかこっちが先だから。あと、刀投げて反応した相手を体術で組伏せて短刀やらなんやらで止め、も古流武術だと普通だったり。
2014-10-29 01:12:13
これ引っ掛ってたのですが心形刀流の丸橋刀がまさにその構えです。彫刻家カネコさんの作品、永倉新八の丸橋刀です。d.hatena.ne.jp/whole8/touch/2… “@has_k80: (略)鎧着てないのに拳が顎のラインにある低い霞構えとか(略 pic.twitter.com/yQn4tbOtP8
2014-10-29 12:05:35

こっちはある先生が収集した伝書写真の中にあった同じ流派の構え。拳は永倉像よりちょっと高いのかな pic.twitter.com/kACaZCA0kx
2014-10-29 12:14:54

@inuchochin 自分がアップした当世具足のウレタン刀を構えたのもそうですけど、やはり甲冑着用時こそ、生きる構えだと思います。兜と袖と籠手で上半身を守り、突きもしくはそこからの派生に重きをおいた構え。実際に目の前で見ると威圧感凄いです
2014-10-29 12:44:13