メロ解体とメロ回帰、やはり日本語か?

日本人がオリジナルメロディーにこだわるのは、日本語固有の抑揚から自由になるためだけれど、ジャズはそもそもメロディーから開放されるための営みだ。その狭間で・・・・、という話題が盛り上がったのでまとめといたよ。 フトマニノート=ツイッターでの雑談に埋もれた話題を発掘するための個人的まとめです。
2
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

55歳のハッピーライフ、あまちゃんのプロデューサーが村上龍に書かせた短編ドラマ。少年時代の孤独のまま侘びしく中年が老いていく日本人があまりにもリアルすぎる。nhk.or.jp/dodra/hellolif…

2014-10-26 03:48:09
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

訓覇圭が村上龍に書き下ろさせたわけではなく、あまちゃん撮影時に、中高年のことばかり考え、村上龍の『55歳からのハローライフ』に出会ったそうだ。第4話と最終話だけしかみれなかったが、このリアルさは日本人が一番目をそらしたいリアルさだね。魂をえぐられたような気分になった。

2014-10-26 04:00:46
estei @estei_st

大本さんお勧めのNHKドラマを発見。 55歳からのハローライフ #5 イッセー尾形 火野正平 dailymotion.com/video/x28ndys_…

2014-10-27 21:19:09
estei @estei_st

清水さんの「バッハ無伴奏チェロ組曲」は以前よく聴いた。廃坑などの共鳴を利用したsaxの音色が印象に残る。バッハ無伴奏チェロ組曲第1番テナーサックス版 youtube.com/watch?v=mbNG5U…

2014-10-27 21:35:13
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

55歳からのハローライフ4話は、孤児で身寄りのない中年が、得度した坊主のように、孤独をエンジョイしてるのに、ふとその侘びしさや儚さに気付かされ、思わずシャワーを浴びながら泣き崩れることができるんです。仏僧からの救われる話ですな。@estei_st @LitoSnowfield

2014-10-28 18:11:48
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

とんちんかん。そもそも「音楽」とは、何か。blogos.com/outline/77204/ もう音楽は買われない... アメリカの2013年音楽売上はアルバム・シングル共に減少、デジタルダウンロードも初めて減少 #BLOGOS

2014-10-29 14:05:22
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

CDの売り上げ→音楽の死、みたいに思ってる人はアホで、それは”音楽業界の死”というだけのことで。

2014-10-29 14:06:38
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

それから「CDはネット音楽配信に取って変わられていく」という人も違って。これも、減少しはじめた。それはもう単純に、商業音楽がつまらない、つまらない、というか、人々は「これ以上新しいオリジナル曲を(さほど)欲していない」ということで。これに言及してる人って、ほとんどいない。

2014-10-29 14:14:02
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

日本レコード協会の統計riaj.or.jp/data/others/n_… だと、だいたい毎年7000タイトルくらいの新譜が作られる(邦楽のみで!)。クラシック、民謡、童謡、その他を省いても、だいたい年間5000タイトルが発売される。このことがそもそも異常だと、あんまり誰も言わない。

2014-10-29 14:38:47
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

年間5000タイトル。苦笑。1タイトル10曲入りとして、年間50000曲の「オリジナル曲」が発売される。しかもその殆どが長音階(ドレミファ、)の組み合わせで作られている。メロディは「一応は」無限だが、「実際」は1オクターブ以上飛ぶことは殆ど無い。ドの次はレかミか、、しかないのだ。

2014-10-29 14:45:03
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

年間50000曲。笑。(しかも日本だけの話だよ)。ここ10年なら500000曲の「オリジナル曲」が発売されたことになる。(それも、そのほとんどが長音階ベースの。苦笑)

2014-10-29 14:49:33
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

そもそも音楽のオリジナリティとは何か?という話で。例えば同じ曲を美空ひばりとアデルが歌っても、それは「2曲(別の楽曲)」とはカウントされない。だが、「いとしのエリー」に似たメロディ、似た和声進行を持つ曲が1000曲量産されても、それは「1000の個性」としてカウントされてしまう。

2014-10-29 14:59:58
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

(音楽に詳しくない人に向けて)一応書いておくと、「いとしのエリー」も、「レット・イット・ビー」も「天国への階段」も「ホテル・カリフォルニア」も、水谷豊の「カリフォルニア・コネクション」も、大笑、みんな同じ音階で出来てます。(水谷豊、いいよね笑)

2014-10-29 15:10:13
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

うん。音楽=CD(録音物)だと(のみだと)思ってる。RT @TopGuitars: @neajazz そういう人はまず、音楽を音楽として聴いていない(笑)

2014-10-29 15:13:28
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

例えばビョークやアデルや矢野顕子が古い童謡を歌っても、それはオリジナル(ここではオリジナル楽曲、の意)とは認定されない。逆に、昨日楽器はじめた高校生がコード3つ覚えてじゃかじゃか弾いて作っても、オリジナル(オリジナル楽曲)になってしまう。「という」問題で。

2014-10-29 15:17:26
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

「赤とんぼ」をビョークが歌っても、ボブディランが歌っても、マイルスが吹いても、それは「オリジナル」とは認定されない訳で(まったく違う音楽になるにも関わらず!)、何故なら音楽が「産業」になって「管理」する必要が生まれ、それは音程の動き(それも16分音符単位くらいで)でしか管理(続)

2014-10-29 15:26:56
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

(承前)できないから「オリジナリティを、かなり大雑把なメロディの動きの違いの有無」でしか判別できない、という弊害で。

2014-10-29 15:29:11
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

音楽のオリジナリティとは、音色、グルーブ、アーティキュレーション、etc、様々な要因があるのにも関わらず「ざっくりとした音程変化」でしか管理できない(現実論としては仕方なかった)という限界で。で、だが今や産業自体が潰れかけてるのだから「その認識」ももう終了でいいじゃん、という話。

2014-10-29 15:33:54
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

とにかく20世紀以降(特にレコード産業が肥大化した70年以降)、「オリジナリティ無き、オリジナル曲」がアホみたいに量産される、という事態は異常だった訳で(だが業界はそれで食ってた訳で、その異常さを誰も口にしなかった訳で)、大衆はいつまでその「刷り込み」に騙されているの?という話。

2014-10-29 15:38:10
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

とにかく、再度書くが、年間50000曲だよ。70年代以降なら1750000曲の「オリジナル曲」。(しかも日本だけで)。これを、なぜ誰も異常だと思わないのか。

2014-10-29 15:56:29
nea(12/2 昼 堺東Gordon'sBar/ 夜 朝潮橋kiyomi) @neajazz

「いや私はウェイン・ショーター並みに(或はエルメート・パスコアール並の)オリジナリティ溢れるオリジナル曲を書いている」というなら、話は別だが。

2014-10-29 15:58:20
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

すごいね。日本が特に多いなら、やはり言霊ではないが、言葉の抑揚を独創したいという信仰か何かだろうね。抑揚やアクセントに乏しい日本語の音声を、なんとしても抑揚にして、他人より引き立った日本語を歌いたい、という日本語ならではの願望なのかもね。@neajazz

2014-10-29 17:35:31
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

日本人は西欧語ばかりか全ての外国語を、カタカナのように空耳するからな。音楽がリズミックになっても、カタカナで何としても聞き取ろうとするんだよね。音楽が聴こえるというより、新しい日本語が聴こえてるつもりなんでしょきっと。日本人に音楽が聴こえてることは稀だよ。@neajazz

2014-10-29 17:38:56
ザジー @08child

そこだけ合ってると思う。日本語という言語のせいでもう脳が圧倒的にまれにみる左脳優位な状態らしい。だから日本人は~と悩む方がバカバカしいよ@sunamajiri @neajazz という日本語ならではの願望なのかもね

2014-10-29 17:42:14
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

90年代あたりにラップが入ってきた時、日本語でも十分にラップができたのだから、日本語に固有の抑揚やリズムなんてあるわけではないのに、どうしても日本語に引き寄せて音楽が聴こえるのか、新たな日本のメロディーを模索しつづけてるよね。@08child @neajazz

2014-10-29 17:44:31