
ちょと前のエントリになるけれど、『アフリカが発展しない理由』http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100207 というブログ記事を読んで思ったこと。たぶん、ここに書かれているような理由は、援助している国とか団体も分かっていることなんだよね?
2010-11-29 21:27:02
今現在、友達がアフリカにボランティアで行っているので、ちと気になった。彼女が行っている国は比較的情勢も安定して文化も経済もそれなりに発展しているということだけれど、そうなったのは援助が実ったから?
2010-11-29 21:29:30
んで。最大の理由は、せんそーしなくなった事。米ソ冷戦中は陣取り合戦で、負けそうになると応援してる陣営が応援を強化した。食料と一緒にてっぽーも来るんだから、落ち着くわきゃあねぇ。(続く) RT @nikolaschka0815: そうなったのは援助が実ったから?
2010-11-29 21:38:29
んで、ソ連がコケた後は、後ろ盾の無いまま土人同士でぶっ殺し合いが頻発した。これは別にアフリカ特有の問題でも無かったのはユーゴスラビアが細切れになった事でも判る通り。でも、もうそれほど積極的に応援してくれるヤツは居ないから、てっぽーの数(比喩です)は減るばかり(続く)
2010-11-29 21:42:14
中には「アソコのホンダラ掘らしてくれたら、てっぽー持ってきますぜ、旦那」と揉み手で飛んで来る商売人も居るこたぁ居た。けど、戦は水物。応援してる方が負けると投資がパーになって割高になる事に、みんな気が付いた(続く)
2010-11-29 21:46:54
一方、アフリカの中にも気が付いた奴が、たくさん出てきた。「あれ、全部取るまでせんそーするより、適当なとこで折り合ってしょーばいした方が儲からね?」 ほぼ同時に神の手が暗黒大陸にも触れる。国際投資市場という神の手が。イデオロギーではなく、経済がアフリカを席巻する(続く)
2010-11-29 21:52:50
そして無駄だ、利権だ、パフォーマンスだと呼ばれていた「人道援助」が一気に効力を発揮し始める。正に継続は力だったのだ。 イスラム原理主義の浸透。大国化したアフリカ国による介入、代理戦争。そして、中国の台頭による再びの冷戦の恐れ。不安要素は幾つもある(続く)
2010-11-29 21:56:30
だが、「豊かさ」を享受し始め、一定の教育を受けた層が増えたアフリカが、"今"大きな発展の時期にあるのは間違いない。http://bit.ly/h0sSCL で挙げられた本は、ほんの少しだけ古い。アフリカは、ここ五年で激変し、そして変わり続けている(おはり)
2010-11-29 22:00:13
@robo7c7c ご教授、ありがとうございます! ところで、アフリカの歴史から今のアフリカの情勢を知るための、初心者にも分かりやすい本などあるでしょうか? ちょっと興味が湧いているのです。
2010-11-29 22:03:27
援助は無駄ではなく、ちゃんと効果があったんだなーと知って、ちょっとホッとしている。私が何をした訳でもないのだけれど。
2010-11-29 22:04:22
援助に関するネガティブな話はどこも同じ。でもこのブログの結論に対しては不同意RT @nikolaschka0815: 『アフリカが発展しない理由』http://bit.ly/ah062s 援助している国とか団体も分かっていることなんだよね?
2010-11-29 22:06:47
何というか、経済とか政治とか世界情勢とかにもっと眼を向けようぜ自分!て感じなのです。これまでがあまりに不勉強だったから。
2010-11-29 22:07:18
無駄ですよ。地元の人達が「全部とったほうが得」って思ってる限りは(真顔 RT @nikolaschka0815: 援助は無駄ではなく、ちゃんと効果があったんだなーと知って、ちょっとホッとしている。私が何をした訳でもないのだけれど。
2010-11-29 22:08:16
不勉強の教えてチャンで申し訳ないのですが、どのへんが不同意の理由なのでしょうか?RT @md_tanaka: 援助に関するネガティブな話はどこも同じ。でもこのブログの結論に対しては不同意 『アフリカが発展しない理由』http://bit.ly/ah062s
2010-11-29 22:08:31
@robo7c7c うーん?効力を発揮した=無駄にならなかった国もあったってことではないの?読み違えているかしら。
2010-11-29 22:10:08
「アフリカが発展しないは嘘」だ、ボケェ!いや、直せるなら直して。ホント。おながいします RT @br117: 「ロボ氏による「アフリカが発展しない理由」」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/73919
2010-11-29 22:10:12
援助を受ける側に、その援助を使って「敵」を倒すとかいう意識のある内はアカンちう事でス RT @nikolaschka0815: うーん?効力を発揮した=無駄にならなかった国もあったってことではないの?読み違えているかしら。
2010-11-29 22:11:57
発展することが「夢」で「理想」なら、それが「不可能」とされる国があるのは悲しい(綺麗事かもしれないが)。でも、(経済や技術的に)発展した国は逆にエコだの自然回帰だのと言う。
2010-11-29 22:13:26
@robo7c7c イスラーム原理主義とイスラーム過激原理主義とは,全くの別物ですので念のため.一緒にすると,某「元国防相」氏に怒られてしまいまする……
2010-11-29 22:14:09
アフリカの中には、まだその『意識』がある国が多いちうことですかね。ひと口にアフリカって言うから、頭がこんぐらがるのかも。RT @robo7c7c: 援助を受ける側に、その援助を使って「敵」を倒すとかいう意識のある内はアカンちう事でス
2010-11-29 22:15:27
アフ【ガ】ーン援助なんて,まさにそんな感じになりつつありますね得. @robo7c7c 援助を受ける側に、その援助を使って「敵」を倒すとかいう意識のある内はアカンちう事でス
2010-11-29 22:16:36
@nikolaschka0815 植民地化というのは、その植民地の産物を利用して自国を発展させる。何よりも優先されるのは本国で、植民地が発展するわけがない。それよりも、公教育の普及を推し進めるべしというのが現在のトレンドです。ただし、これは直ぐに結果が出ない。
2010-11-29 22:16:59