実生活で経験しそうな掛け算の例を考えてみた
-
mayabashimusume
- 10039
- 5
- 1
- 1
思い付いたので言ってみた

例えば、とある商品を60個発注した場合、こちらは6個ひとまとめで欲しいと言ってるのに、60個あればいいんだろと10個でひとまとめに送ってくる会社に、再度注文する気になるだろうか? #掛け算 実生活における掛け算の順番の重要性ってそういうことじゃないの?
2014-11-07 12:50:23
お菓子10個入りで6箱の注文をしたのに、10個入りの箱にわざわざ6個ずつ詰めて10箱を渡して「お菓子60個です」という店員について、疑問に思うか思わないか。#掛け算 掛け算の順番なんて重要じゃないよという人は、もちろん笑顔で受け取るんだよね?
2014-11-07 13:00:04
子供の発達段階に合わせた指導法が必要という議論と、数学において掛け算の前後の順番は大事かという議論を一緒くたにしてるから、ややこしくなるんだ。 #掛け算
2014-11-07 13:01:52反響の数々・その1
↓のアカウント・黒木玄氏は東北大学院理学研究科数学専攻の助教さんだそうです。

@mayabashimusume 【商品を60個発注した場合、こちらは6個ひとまとめで欲しいと言ってるのに、60個あればいいんだろと10個でひとまとめに送ってくる会社に、再度注文する気になるだろうか? 実生活における掛け算の順番の重要性ってそういうことじゃないの?】いいえ #掛算
2014-11-07 18:09:12
@genkuroki @mayabashimusume #掛算 おそらく、てつぺいさんは「6個ひとまとめを10」を「6個ひとまとめ×10」の掛算の順序で書くことを当然だと信じているのかもしれませんが、世間一般の常識ではどちらの順序でもよいことになっています。
2014-11-07 18:14:50
@genkuroki @mayabashimusume #掛算 あなたが「6個ひとまとめを10」の意味で「6×10」と式を書いても世間一般では通じません。誤解の原因になるので、それで通用すると思っている人は世間一般では、馬鹿扱いもしくは仕事ができない奴扱いされるわけです。
2014-11-07 18:17:35
@genkuroki @mayabashimusume #掛算 世間一般の人は馬鹿ではないので、掛算の順序だけで、何をひとまとめだと考えてたかは伝わらないことを前提に、誤解を招かないように工夫することが普通になっています。
2014-11-07 18:19:28そうですね、発注者に注文の内容をよく確認して受注書に「6個×10セット」と書けば誤解を生まないと思います。

@mayabashimusume #掛算 twitter.com/mayabashimusum… 【お菓子10個入りで6箱の注文をしたのに、10個入りの箱にわざわざ6個ずつ詰めて10箱を渡して「お菓子60個です」という店員について、疑問に思うか思わないか】 はナンセンスです。
2014-11-07 18:42:17
@mayabashimusume #掛算 さらに twitter.com/mayabashimusum… 【子供の発達段階に合わせた指導法が必要という議論と、数学において掛け算の前後の順番は大事かという議論を一緒くたにしてるから、ややこしくなるんだ。】 は恥の上塗り。
2014-11-07 18:43:21
@mayabashimusume #掛算 実は掛算の順序強制問題についてのここ数年に渡る議論の様子を知っていれば、「子供の発達段階に合わせた指導法」のようなことを言い出す人はほとんど論外のダメな人達であることが確定しています。今回もその経験則が補強されたようです。
2014-11-07 18:45:24(そんな議論があったこと自体、今年初めて知りました)