『まんがサイエンス』の次に読む本

0
It happens sometimes @ElementaryGard

『天体と軌道の力学』(木下宙)を借りた。楕円の式の導出から始まるとっつきやすさ。もっともページをめくると離心率eがろくに説明なく登場。やがて∂がにょっこり現れ、暴れ出す。物理数学は他の本でちゃんとやっておいてねという本でしたこれも。それでも面白いです。

2014-11-23 21:08:36
It happens sometimes @ElementaryGard

ボイジャー宇宙船の木星フライバイの計算式もあって少し興奮。木星の運動量を使って、燃料を一切使わずに加速する技。重力カタパルトともいいます。『2001年宇宙の旅』の小説で知った小6の夜。 pic.twitter.com/JiML61gwwR

2014-11-23 21:11:42
It happens sometimes @ElementaryGard

『天体と~』によると、加速ではなく減速に使うのも手だそうです。何の?太陽表面の観測機をとばすとき、いきなり太陽に向けてどかーんと打ち上げるのではなく、一度木星をフライバイさせて「減速」し、太陽に落下させる。 pic.twitter.com/i3WVPDDqx9

2014-11-23 21:18:07
It happens sometimes @ElementaryGard

stp.isas.jaxa.jp/venus/images/g… 「あかつき」はフライバイは使ってないようです。「はやぶさ2」は地球フライバイで加速するそうですが。

2014-11-23 21:19:03
It happens sometimes @ElementaryGard

宇宙戦艦三笠の旧作を眺めていたら、アルファ・ケンタウルスの太陽表面のそばを武蔵が「飛ぶ」なか、操縦桿とも操舵輪ともつかないレバーを船員が握っていて「もっと速度を落とせ」「これ以上落としたら太陽面に落ちる」とやり取りしてた。

2014-11-23 21:23:30
It happens sometimes @ElementaryGard

速度を落とせば落下する…それは正しい。 pic.twitter.com/5REY9ja09T

2014-11-23 21:24:54
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

しかしながら長門はお尻からロケットを吹かしている。吹かしたら減速ではなく加速ではないのですか。今さらこんな話やぼですけど。

2014-11-23 21:25:34
It happens sometimes @ElementaryGard

宇宙を大洋になぞらえて大航海物語にしたてあげる技は新しかった、と思います。知らない時代とはいえ想像はつきます。戦記ものをSFに翻案したのはやはり斬新でした。

2014-11-23 21:27:15
It happens sometimes @ElementaryGard

県図書館はさすがに本棚が充実していて、宇宙船の軌道計算の本もずらーっと並んでいました。どれも面白そう。偏微分とテイラー展開は基礎言語ですね。

2014-11-23 21:30:06
It happens sometimes @ElementaryGard

『宇宙暮らしのススメ』(野田篤司、あさりよしとお)。薄いのですぐ読める。『アステロイド・マイナーズ』の科学考証本というところ。なめてかかったら結構いいです。

2014-11-23 22:07:33
It happens sometimes @ElementaryGard

月は資源開発が難しい。あるんですよ資源は。ところが取り出すのが大変。地球だと水があって造山運動があるから、川や海によって重い物から順に沈んで地層になって、造山運動で地層がむき出しになって(サンドイッチを上下によじって途中でちぎれる感じ)鉱脈が地表に露出。それを掘ればいい。

2014-11-23 22:13:14
It happens sometimes @ElementaryGard

月は水がないから地層ができない。火山活動もないから地層の隆起もない。ということは鉱脈は生まれず、地表をひたすら掘ってひたすらふるいにかけて、使える物質を取り出すしかない…そうです。言われてみればそうですよね。

2014-11-23 22:14:57
It happens sometimes @ElementaryGard

月に基地を作って資源掘削しても効率は良くない。むしろ小惑星を掘るべきである。ああ、ここから『アステロイド~』が構想されたのか。

2014-11-23 22:16:09
It happens sometimes @ElementaryGard

機動戦士の宇宙コロニーは、小惑星を運んできてそれを掘削して建造したという設定。これ効率が悪い。いっそ小惑星を掘って、その穴をコロニーにしてしまうべき。低重力だから離発着の推進剤もわずかで済むし。月よりも遠い。それでも実はとてもコストパフォーマンスが良い。

2014-11-23 22:18:41
It happens sometimes @ElementaryGard

「はやぶさ」のノズルと太陽電池パネルの向きについての小ネタが素晴らしい。パネルが太陽に向いているの、わかりますね。地球も太陽に対して半月状態。 pic.twitter.com/eQhcoTghEk

2014-11-23 22:23:34
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

「はやぶさ」にエンジンノズルが四つあるのわかりますか。黒い正方形の四隅に丸があります。太陽電池パネルは船体に固定しているので、もし船体がこれと違う方向になったら発電効率ダウン。最悪の場合ゼロ電圧。

2014-11-23 22:26:23
It happens sometimes @ElementaryGard

ということは太陽にパネルが正面から向くこの体位のまま、「はやぶさ」はイトカワまで行って帰るわけです。エンジンは太陽に対してどんなときも垂直方向。

2014-11-23 22:27:54
It happens sometimes @ElementaryGard

この設計でどうやって遥かイトカワまで行けるの?「思い出して 宇宙船は何かの周りをぐるぐる回って飛ぶものよ」

2014-11-23 22:29:32
It happens sometimes @ElementaryGard

エンジンを吹かせて加速をかけると、太陽を回る軌道にあるはやぶさは、その軌道を楕円に変えていきます。 この図で「地球」となってるのを「太陽」と考えればわかる。 pic.twitter.com/lCPddFElto

2014-11-23 22:32:48
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

「なーるほど 宇宙船の飛び方は必ず何かの周りを回ってるのを忘れちゃダメね」

2014-11-23 22:34:20
It happens sometimes @ElementaryGard

宇宙ロケットの燃料タンクは、コカ・コーラのカンと同じ。燃料とタンクの比率のことです。コーラとカンの重量比率とだいたい同じ…懐かしいな『まんがサイエンス』のⅡにこの話があった覚えが。amazon.co.jp/dp/4051062228/…

2014-11-23 22:40:10
It happens sometimes @ElementaryGard

小惑星に挑む あさりよしとお amazon.co.jp/dp/4592710584/… お勧め。また読み返したくなってしまいました。

2014-11-23 22:54:13
It happens sometimes @ElementaryGard

特集:はやぶさ60億キロの軌跡~奇跡を支えた通信機能に迫る~:HH News & Reports:ハミングヘッズ hummingheads.co.jp/reports/featur…

2014-11-24 11:09:11
It happens sometimes @ElementaryGard

これ、よく見るとパラボラアンテナも太陽に向いているから地球と交信できないのでは…と思って検索したらアンテナは他に三種類ある(あった)そうです。@kumi_kaoru

2014-11-24 11:14:21