
初めての作曲その1。ドラム編
-
digitaleazy
- 11844
- 0
- 125
- 0
- 0

初心者が曲作りを始めようと思うにあたって、まず大事なのは風呂敷を広げすぎない。いきなりXjapanみたいな!Glayみたいな!ワンオクみたいな!Uverみたいな!なんて事を言い出さない!(笑)そのうちできるようになるので、まずは基本を押さえましょ。#DTMスクール #作曲スクール
2014-11-27 12:47:35
そして悪いことは言わないから、まずは8ビートの曲を作ろう。リズムの基礎の基礎。8ビートを制する者はリズムを制すって昔の人も言ってないけど、とにかく基本なのです。
2014-11-27 13:03:54
それにあたって一番分かりやすく作りやすいのがドラム。まずはドラムを使って基本的な8ビートを作れるようになろう。ここさえクリアできればリズムの大枠が作れちゃう。
2014-11-27 13:06:16
じゃぁドラムで8ビートってどうやって作るのか…。沢山楽器あるよね。意味わかんなかったりするよね。ドラムの画像見てもたたくとこいっぱいありそうだし。でも大丈夫。なぜなら俺がついてる!!(違
2014-11-27 13:08:26
まぁそんなたたくとこ沢山あるドラムなんだけどさ、主要な楽器は二つしかないの。それがスネアとキック(バスドラとも)。キックはドンドン、スネアはバシバシ。ドンとバシさえなってればリズムの基本は出来るのだ。有名なQueenのwe will rock youなんかもろそれだよね。
2014-11-27 13:10:49
知らない人のために、we will rock youはこれ youtube.com/watch?v=qGaOlf… 足踏みのドンと、手拍子のバシ。これさえ鳴ってればリズムの大枠は完成。
2014-11-27 13:11:55
ちなみにDAWソフトで打ち込みをする際、音色名が表記されてる場合とされてない場合がある。表記されてれば○○Kickとか○○Snareとか書いてあるからそれを使えばOK。いろんなキックがあるよ!!ってなるかもしれないけど、そんなの最初は適当なの選んどけばいいんだよ。
2014-11-27 13:16:02
音色名が書いてない場合は大体C1(むっちゃ低いド)にキック、D1(むっちゃ低いレ)にスネアが割り当てられてるので、ドンとバシを探してみてください。
2014-11-27 13:17:35
じゃぁこのドンとバシ、キックとスネアをどう使っていけばいいのか…。一番簡単なのは一拍目3拍めにキック、2拍目4拍目にスネア。ドンパンドンパンという並び。youtu.be/XxEzAgP00wE
2014-11-27 13:29:35
このパターンが一番基本中の基本になるんだけど、これだとあまりにもダサすぎるから、キックの位置をちょっとだけずらしてあげる。1と3にあったキックを1と2.5とか、1と3.5とか。そうするとドンパンドンパンだったのが、「ドンパドッ!ンパン」やら「ドンパン!ンドパン」になったりするわけ
2014-11-27 13:35:15
このキックをずらすテクニックのことをシンコペーション(略してシンコペ)と呼ぶんだけど、これは曲作りをする上で色んなところに出てくる。跳ねてるとか食ってるなんていう言い方する場合もあるけど、シンコペ時にはボーカルやベース、ギター等他の楽器郡も一緒にシンコペする事が多いので注意です。
2014-11-27 13:38:02
このシンコペは突き詰めるとかなり奥が深くて、今は3拍目のキックを半拍ずらす例を出したけど、1/4拍ずらしたりとか、1拍目のキックをずらしたりなんていう場合もあり。まぁその辺の小難しい事は慣れてきたらチャレンジしてみよう。リズムに幅が出るはず。
2014-11-27 13:44:23
実際音としてシンコペ絡めてキックとスネアを鳴らしてみるとこんな感じ。ドンパンドンパンよりリズムに幅が出てきてる youtu.be/dWrUKjVTlz8
2014-11-27 13:46:59
と、いうわけでひとまずはここまでのまとめ。 1.曲を作るならまず8ビート。そしてドラムから頑張ってみよう。 2.ドラムはキックのドンと、スネアのバシさえあればなんとかなる。 3.ドンパンドンパンのリズムが基本。あとはドンがちょっとだけずれるシンコペになったりするよ。
2014-11-27 13:45:57
ここまでの話でついてこれなくなっちゃうようだと・・・ちょっとまだ曲を作るにはちょっと早いかも。まずは売ってるバンドスコアなんかをコピーしてみたりすることから始めてみると理解が深まるよ! 次回はその内気が向いたらドラムのほかの楽器をどう絡めるか~・・・なんてお話してみたいと思います
2014-11-27 13:48:46