
1989年8月のあの報道について
後年再掲された1989年当時の報道映像・写真について

1989年夏に出回ったあの写真を毎日新聞が2008年に再掲したときの画像を上げてツイートし直したいが、縮小せずにアップロードできる画像サービス探さんといかんな。 アニメージュがバッチリ写ってしまってるほうのアングルで、そっちのアングルのほうがほかのよりダメージでかかったんだよ。
2014-11-24 23:36:23
読売新聞の記者が、一緒に入った他社カメラマンがエロ劇画の単行本を上に積み直して撮影する「演出をした」のを見た、ということを明かしたことより、警察到着がまだだからと現場保存をしなかったことが大問題だし、ジブリ含めて特にエロでもない漫画やアニメ関連のものがあるとした上で叩かれてたわ。
2014-11-24 23:44:35
2006年の死刑判決の際の日テレThe・サンデーで流された、1989年当時の映像から。《ビデオテープ5793本(性を扱ったものは18本)》とテロップがついており、アニメージュも映っている。布団の右側の雑誌類はマスコミがいじったあと。 imgur.com/cHu4hVX
2014-11-28 06:49:10
2008年の死刑執行後の日テレ・バンキシャより。こちらは《約5,700本もののヒーローもののビデオやマンガ》となり、ビデオの本数のはずが勝手に漫画本も混じった数にしたり、「ヒーローもの」と扱うなど、日テレだけでもその都度変化します。 imgur.com/IpMUVvj
2014-11-28 06:56:03
毎日新聞2008年6月17日夕刊より。朝日新聞1989年8月11日朝刊のものに近い写真。 imgur.com/klNOxYJ imgur.com/gQia257 imgur.com/anHeWq0 imgur.com/QnqIJbV
2014-11-28 07:21:44
こちらでトリミングしたのは、マンガ少年、サンデー、マガジン、キングといった少年漫画誌や、ドカベンなどの単行本に文庫版サイズの大百科もの、竹書房のウルトラマン大事典、アニメージュ1989年8月号が写った箇所です。ホラーや成人向けの以前に、アニメ・漫画・特撮好きなだけで叩かれました。
2014-11-28 07:27:27
毎日毎日あの部屋の報道で表紙を晒されたアニメージュ1989年8月号の実際の内容はこうですよ。 homepage2.nifty.com/yuyujiteki/mag… これがダメなら魔女の宅急便だけでなく、ピーターパンの冒険、赤毛のアンといった世界名作劇場作品すら否定されて当然だったんですがね…。
2014-11-28 07:35:49
crea.bunshun.jp/articles/-/9379 CREAの最新号買ったんですがね、少年少女文学についての読者アンケート《好きな映像化作品ベスト30》というのは、実写化作品とアニメ化作品のそれぞれベスト15なので要注意。 で、文字だけですが、アニメ三銃士ランクインしてたですよ!
2016-01-11 15:53:48
だからさあ、今では「ジブリは絶対安全で子供に見せるべき」という認識が普通になってるけど、魔女宅が表紙かつ、自分が昨日買ったCREA最新号みたいに赤毛のアンの名劇版と実写版を両方取り上げた記事があっても、1989年夏にアニメージュ同年8月号をマスコミは「危険な雑誌」と扱ったんだぜ?
2016-01-12 17:52:22
homepage2.nifty.com/yuyujiteki/mag… 《公開直前総力特集●魔女の宅急便》 《「赤毛のアン グリーンゲイブルズへの道」&「赤毛のアン」 「赤毛のアン」にアニメと実写で2度会える》 こんなんで「危険」呼ばわりされたら、CREA最新号はたいそう危険なことになるのかねえ。
2016-01-12 17:54:58
crea.bunshun.jp/articles/-/9379 少年少女文学好き500人が選んだ 「好きな作品ベスト50」|人生に迷ったら読みたい 大人の少年少女文学ランキング|CREA WEB crea.bunshun.jp/articles/-/9546 最新号記事より。写真に出す書籍に萌え絵はないが。
2016-01-12 17:59:29
納戸から1989年のアニメージュがでてきた。近藤勝也さんのキキかわゆす pic.twitter.com/zhtZX2ruAv
2015-05-09 11:54:41

RT> 彼は1989年9月号以降のアニメ雑誌を自ら書店で買うことは不可能になったのだが、最初の逮捕より前の時点で、目立つ場所かつ、後に取材陣がいじりにくい場所にアニメージュ1989年8月号を置き、それが連日テレビに映ることになる。 twitter.com/isako134/statu…
2016-01-13 02:09:39
2008年の毎日新聞が再掲した1989年当時のあの部屋の写真でも、アニメージュ1989年8月号は十分目立っており、床に積んだビデオテープをブックスタンド代わりにして立て掛けてあるのがわかる。記者たちが次第に部屋を荒らす前でこの状態。 imgur.com/klNOxYJ
2016-01-13 02:22:52
kinro.jointv.jp/lineup/160122 来週22日は日テレの金ローで実に4年半ぶり(前回は2011年7月)に魔女の宅急便が放送されるが、今この作品を見たり、関連書籍を持っているだけで「人殺し」扱いをされたら普通は怒るだろう。しかし、約四半世紀前にマスコミはそう煽った。
2016-01-13 02:30:25
平成が始まってしばらくは、「アニメが大好き」ってだけで「幼女を誘拐して殺す様な連中と同じで危険」とみなす人が少なからず居て、自分の子供がアニメファンだと知ると家族会議を開いてアニメグッズを全部廃棄、友達にアニメファンだとしれると絶交される、そんばオタク暗黒時代があったわけで。
2016-01-24 16:51:13
そして、アニメファンに対する迫害は「差別」ではなく「自業自得」とみなされてて、学校の生徒の間だけでなく、親や教師の一部ですらそれに加担してた。苛められて大人に相談しても「そんな子供っぽい漫画の趣味を続けてるのが悪い」と、けんもほろろ。
2016-01-24 16:56:03
「昔オタクは猛烈に迫害されてた」ってのは「何これキモいwww」程度にからかって終りではない。「少女趣味な漫画見てると絶対犯罪犯す様になるから全部捨てろ」「そんなの見てる事自体、周りに迷惑掛けてるんだよ」「人間として終ってる」「いっぺん死んだ方がいい」「世の中から抹殺すべきだ」……
2016-01-24 17:28:31
平成初期のアニメファン男子は、「年相応の趣味ってものがあるけど、アニメは子供の見るものなのに、いい歳した成人男性が、子供向けのアニメや、よりによって少女を主人公にしたアニメに夢中になるなんて、変態そのものだ」と非難されがちだった。
2016-01-24 18:11:20