
アクセシビリティやるぞ!祭り by Yahoo! JAPAN・ミツエーリンクス・BA

アクセシビリティやるぞ!祭り a11yfes.peatix.com では、当日のパネルディスカッションのテーマを募集しています。 #a11yfes タグでつぶやくか、イベントページで「主催者へ連絡」ボタンからご応募ください。
2014-11-27 23:15:19
12月4日の「やるぞ祭り」<a11yfes.peatix.com> ですが、パネルディスカッションのテーマを募集しています。当日参加できないという方も、何か面白そうな話題がありましたら #a11yfes でツイートしていただけるとありがたいです。
2014-11-28 11:54:07
参加される方で、#a11yfes でおおっぴらにツイートできないような危険なテーマを思いつかれてしまった方は、<a11yfes.peatix.com> の「主催者に連絡」機能でご連絡いただいてもかまいません。面白いテーマのご提案お待ちしております。
2014-11-28 11:56:07
パネルテーマ「アプリのボイスコントロール」に興味あります。Siriやウォッチから「TrelloのXボードのYリストにZというカードを追加」くらいの音声操作が出来るようになるのは確実な未来なので。 #a11yfes
2014-11-28 15:29:55
とっても古いテーマなんだけど target="_blank" ってどれくらい許容されているんだろうか。 #a11yfes
2014-11-28 17:46:57
追記:UIコンポーネントやインタラクションをDSLで宣言的に定義する方向にプログラミングが進化すると、そこにRDFでセマンティクスを与えるのも自然な発想なので、案外数年後に実現するかも、という感覚です。 twitter.com/zerobase/statu… #a11yfes
2014-11-28 20:22:06
「アクセシビリティやるぞ!祭り」テーマ募集ってことなんで一個書いてみました / “パネルテーマ:どうやったら一番情報がよく届くのかな” hashcc.tumblr.com/post/103800985… #a11yfes
2014-11-28 22:02:43
Webアクセシビリティが「情報をアクセス可能にする」という守りの視点で語られることが多くて、「どう伝えると一番伝達総量が最大化されるか」みたいな攻めの視点もあったほうがよいのでは、と思いました #a11yfes
2014-11-28 22:10:37
#a11yfes のパネルとやらでは、アクセシビリティー関連イベントの参加者がほぼ固定化しているように思われる現状をどう変えられるのかを考えてほしい。あるいはそんな認識は僕の思い込みなのかという点を明らかにしてほしい。当日行かないけど。
2014-11-30 00:32:47
もう当日だから遅いかな、#a11yfes のパネルディスカッションのテーマのリクエストです。考えまとまってないのでダラダラっと書きますが、来るべきWeb Components時代=Webアプリケーションが本格化する時代におけるWebアクセシビリティの確保とは? というのと、
2014-12-04 09:32:37
それまでの中途半端な過渡期、現状もそうですが、それがより加速するであろう近未来も含めての間、従来のHTML+MV*フレームワークによるWebアプリケーション、ないしWebサイト内のアプリケーション的機能の実装のWebアクセシビリティ確保について。現状や対策など。 #a11yfes
2014-12-04 09:35:45
特に現状のMV*フレームワークによる実装は、インアクセシブルなひどいものが溢れている気がします。WAI-ARIAを使えという一択だと思いますが、仕様が大きく複雑に感じられるWAI-ARIAの普及も含めて、どうしたらいいのかなというのが一開発者としての実感です。 #a11yfes
2014-12-04 09:38:50
すでにWAI-ARIAを取り込んだアクセシブルなJSフレームワークの紹介や、実装で頑張ってる実例などご存知でしたら、紹介していただけるとうれしいです。 #a11yfes
2014-12-04 09:41:41
ハッシュタグメモ: #a11yfes = アクセシビリティやるぞ!祭り by Yahoo! JAPAN・ミツエーリンクス・BA a11yfes.peatix.com 19時〜
2014-12-04 17:50:29