-
info_nekomataya
- 31158
- 17
- 4
- 56

CACANi Animation - YouTube - go.shr.lc/1tHdRXs ベクターベース 自動中割機能が売りのアニメソフト デモ各種あり
2014-12-02 18:54:11
シンガポール製 おねだんは209 sg$ 約20000円 結構安い あと期限の短い安いライセンスを売ってるのでお仕事を意識しているのがわかる
2014-12-02 18:59:46
自動中割の対称点指定は、オニオンスキンで次に描くベクターをガイド表示する方式 ストロークごとに副制御点が表示されているのが見える なかなか上手
2014-12-02 20:03:34
動きの中で見え隠れするような部分は、見える方のトレースでパーツを作って 重ねで隠す…と たいへん正攻法です 部品の対象が済んでいるので彩色もほぼ自動(途中での修正は必要)
2014-12-02 20:16:04
トレースの際に塗り溢れ(線の途切れ)は警告してくれる と言うか「つながったか、切れているか」が描いたその場でわかるようになっている
2014-12-02 20:18:49
振り向きのデモが面白い 正中線に隠れてゆく部品をどう隠しながら表現するかをやってる しかしコレは昔自分でやって思ったけど結構不毛な作業なのだ
2014-12-02 20:25:00
アークを指定して直線的な補完を避ける方法のデモもあるな こういうのはボーンを使うほうが一般的には効率が良いけど ボーン使わなくてもアークが指定できる機能は有用 評価できる
2014-12-02 20:31:18
パスに線のルックを別情報で乗せてストロークを作っているのは昔のANIMO的 やっぱりこういう解になるよね ストロークのつなぎめの半自動補正とかツールが充実してるカンジ 今まで見てる限りボーンは使わないようだ
2014-12-02 20:42:02
ボーンの影響が少ないので(線)中割り的な補完になる ボーンとコレと混在・併用できると良いような気もするけど アニメーターが考えることが増えすぎるのも困るからねぇ
2014-12-02 20:44:33
全般にこのタイプのツールとしてはとてもよく出来ているように見える デモに見栄えするムービーがわりと少ないのがザンネン
2014-12-02 20:55:41
デモに傾向が現れているけど、自動補完はやっぱり動きが「カタク」なりやすい 特に原画枚数が少なくてソフトに委ねる部分が増えるほどそうなる
2014-12-02 20:59:18
極端なケースでは、タメツメを残してほぼ全原画になる その場合こういうツールは「動画ツール」と言うより「ハンドトレースしなくちゃいけない仕上げツール」となってしまうのだ かつ1カットを分割して複数人で作業するのも難しい
2014-12-02 21:08:19
こういうタイプのツールは その性質上 動画と仕上げを包括したツールになるので ケースによっては現行の動仕分割のシステムより効率が下がっちゃうのだ
2014-12-02 21:13:34
@info_nekomataya おおっ楽しみにしております(^^)自分は年末くらいに触れればと思っとりマス
2014-12-02 21:14:59
@info_nekomataya これ価格も安いですが30日や90日、半年、1年、買取りライセンスという価格体系なのがすごいですね。使えるモノならスタジオで導入もしやすいと思います。
2014-12-02 21:19:45
仮にコレで動仕を統一したとすると止めカット(止セル)が全て「要ハンドトレース」いや、実際は動画清書なんだけど うーむ 動画と仕上げが統合されるので現行の管理体制じゃ導入できんね ナハハ 自主制作の人とか小品の制作は別よ ライン管理にこだわること無いからね
2014-12-02 21:32:00
ま、動仕分業と言っても「スケジュールを短縮するために1カットを複数人で分割作業」しなくちゃならないのは緊急回避のウラワザだからね コレが常態化しちゃったらスケジュール管理の失態なんだけどねー ねー
2014-12-02 23:14:04