CACANiお試し

気になったのでお試し中です fav多めなのでまとめときます 気になる人はトライアル版をDLだ! あ、トライル版、保存は出来ないからね 続きを読む
21
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
ねこまたや @info_nekomataya

動画描いてる最中に色をおいてゆけば動画作業時終了時には基本的にはセルは出来上がってるはず ミスのチェック機構はもちろん必要だけど、 最初のチェックは書き終わった作業者本人がその場でやるのがいちばん良い

2014-12-05 08:47:37
ねこまたや @info_nekomataya

作業時点でカラーがFIXしてないケースはあるだろうけど、それは代用データで処理できる 色設計や色指定は必要だけど、仕上げ作業自体は動画と統合されちゃって作業者は両方のスキルを要求されるようになると思われるのです

2014-12-05 08:53:11
ねこまたや @info_nekomataya

これは自動中割ツールに限らずで、スキャン(A/Dコンバート)が無くなったら将来的に避けられない方向性

2014-12-05 08:57:17
ねこまたや @info_nekomataya

コレを別の側面から見ると、実は動画枚数(単価)による「予算見積もり」と「スケジュール管理」の終了を意味しているのヨ コレを曲がりなりにも可能にしていたのは、よくも悪くも物理的な媒体である「セル」と「紙」だったので、動画(作画)にソフトを導入したら当然の様に機能しない

2014-12-05 09:04:28
ねこまたや @info_nekomataya

動画と仕上げが(特にベクター系の線と塗りがほぼ同一のデータとして処理されるもので)統合されると、 作業者は「動画と仕上げ両方のスキルを必要とする新職種」になる 名前は、たぶん「アニメーター」とか「動画」のままのような気はする

2014-12-05 09:13:03
ねこまたや @info_nekomataya

要求スキルが増えて、職域が広がるので現在より「上がり速度」は下がるかもしれない …ソフト次第だね 支援機能が充実して使いやすけりゃソレナリに効率は上がる余地はいっぱいある でもま、当座(特に移行期)はたぶん下がる

2014-12-05 09:18:26
ねこまたや @info_nekomataya

で、データ作業だと動画枚数と作業時間(人件費)の比例が崩れる …たぶん予算見積もり出来ないレベルで… 紙やセルでも実はそれほど綺麗に枚数比例していたわけじゃないけど、TVシリーズ1本くらいスケールが上がるとかなり枚数に比例して予算が動いていた 物理メディアが介在していたから

2014-12-05 09:22:33
ねこまたや @info_nekomataya

今でも仕上げ以降は、人件費と仕上げ枚数はあまり連動してないはず 相変わらず単価決済だとは思うけど、たぶん動画枚数べーすであって 仕上げで作業枚数が増えても、追加請求は通らないところが多いんじゃないかなー 特に「コピーしてバッチで色替え」とか請求する方だって遠慮しちゃうよね

2014-12-05 09:27:27
ねこまたや @info_nekomataya

似たようなことが作画ソフト導入でも発生する  複雑な絵柄で枚数多くても複製や自動中割で済むなら早く済むし、 絵柄が単純でも手作業が多ければ時間がかかる 作業時間と動画枚数が比例しないケースが、今よりももっとずーっと増えるのです

2014-12-05 09:45:15
ねこまたや @info_nekomataya

もともと単価制自体が無理のある業態なので、作画ソフト導入を考えている現場は、将来的に「単価制度を維持する努力」よりも「別の人件費の使い方」を考えるが吉ですじゃよ アメリカみたいに「作品契約週払い」とか「シーン担当、納期切って固定額」とか

2014-12-05 09:51:36
ねこまたや @info_nekomataya

コンピュータの導入は個人の作業能力を高めてくれるけど 同時に責任範囲が広がって作業量が増えるのだ  んで、その結果就労時間が増えたりする

2014-12-05 10:02:42
ねこまたや @info_nekomataya

一人で作業する範囲が増えて、その人の裁量に委ねられちゃうケースが多くなって、従来可能だった分業ができなくなる事がある たぶん、アニメ業界では「1カットを数人で動画する作業」とか「1カットを複数人で割って仕上げ」とかはできなくなる

2014-12-05 10:06:30
ねこまたや @info_nekomataya

まぁ、そういう作業形態に対応したソフトを開発すれば出来ないわけじゃないけど… コレに関しては「無くなったほうが良いので、そんなもん作るな!」と言っとく

2014-12-05 10:10:10
ねこまたや @info_nekomataya

たぶん普及の境目はパーツの自動認識とネットワーク化 1ストローク以上で同時に描かれるかどうかはわからない「1パーツ」を認識できるか否かと、「認識したパーツの簡便な編集」あとそのパーツの「ネットワーク化」モデル…のような気がする #と宙に向かってひとりごと

2014-12-08 17:00:48
ねこまたや @info_nekomataya

線(ストローク)を主体にパーツ認識しようとすると…たぶん失敗する アニメの線は重要な表現だけど、モーションの本質はマッスで、マッスに近いのはストロークよりもリジョン ストロークが激しく変化しても リジョンの変化は通常緩やか

2014-12-08 18:17:51
ねこまたや @info_nekomataya

書き手は動作としては線を引いているけど、その実はリジョンを切っているので それを中心にして 塗られた色も手がかりにすれば…何なら パーツごとにIDを塗ってもらえば 描き終わりでそれなりのデータツリーは出来そうな気がする ぞ

2014-12-08 18:21:10
ねこまたや @info_nekomataya

ついでというか、パーツごとにそのパーツを代表するストロークを指定するか、または不可視のライン(下書きでよく書く正中線で)で書き込んでもらえば助かるし 描いている本人もパーツ認識が楽だと思う #と宙に向かってひとりごと だよ

2014-12-08 18:24:22
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ