建設業の供給制約 #上念司

4
上念 司 @smith796000

倉山塾は自由な討論をする場です。よって、公共事業万能論や金融政策無効論に毒された原理主義者たちには極めて居心地が悪い場所となっております。なぜなら、原理主義者たちは主張を繰り返すだけで議論をしようとしないからです。議論を忘れた保守はバカになる。保守がバカだと国が滅びます。

2014-03-21 10:30:33
上念 司 @smith796000

建設業に従事している人の間では深刻な人手不足が発生している。それを気合の問題や安易な単価引き上げで解決すると考えているのはまさに机上の空論。現場を知らない大本営が無茶な作戦を要求したあのころを彷彿とさせます。建設業が高度なエンジニアリング業であるという認識が不足してますな。

2014-03-21 10:39:34
上念 司 @smith796000

現実との妥協を忘れた保守はもはや保守ではない。頭が悪くてそうなってしまう人は右翼、保守を潰そうとしてわざとそういうことをやる人を偽装右翼(偽装転向コミンテルン)と言います。

2014-03-21 10:40:34
上念 司 @smith796000

同感。 RT @glegory: 公共事業を叩いてるわけじゃなくて、安定化政策の手段としては非効率じゃないの?って話しをしている。賃金高騰、資材高騰しているときに無理に突っ込むより、同じ額を減税や給付に回した方が景気の安定化に資すると言ってるだけなのにね。

2014-03-21 10:41:36
上念 司 @smith796000

公共事業の供給制約の話をしただけで、「財政政策を全否定している!」とレッテルを貼り、議論から逃げる人がいます。こういう精神的な弱さが日本を誤った方向に導きます。戦前のナイーブすぎるエリートたちの誤った判断への反省が足りませんね。

2014-03-21 10:43:32
隠れファン @charisma_fan

@smith796000 上念先生、こんばんは!その建設会社の経営者が逆のことを言っていますが、上念先生は建設会社の社長より現場の声を知っているということでしょうか? 時事ドットコム:人手不足、賃上げで対応=外国人は効果薄-鹿島社長 jiji.com/jc/zc?k=201402…

2014-03-21 22:28:55
上念 司 @smith796000

@Charisma_Fun これは公共事業の単価を吊り上げるという話ではないですよ。企業として、将来的な建設需要の増大を見越してリスクを取ることで長期的にはプラスになるという判断です。好況になれば民間需要も増えるのでこういう企業が増えて自然に単価が上がります。

2014-03-21 22:49:14
隠れファン @charisma_fan

@smith796000 上念先生、この社長さんは「賃金が上がれば人は集まる」と言ってるんですよ?つまり、政府が支払っている設計労働単価が上がり、下請け業者や労働者に支払われるようになれば労働者不足を解消できるということじゃないんですか?これ、どういうことですか?

2014-03-21 23:02:02
上念 司 @smith796000

@Charisma_Fun 人が集まって、それで即座に熟練工になるんですか?建設業は高度なエンジニアリング業ですから、人が集まっても即座に「戦力」にはなりません。集まって育てれば長期的には供給力が増えるでしょうが、すぐには無理です。

2014-03-21 23:14:11
上念 司 @smith796000

@Charisma_Fun 建設業の単価だけが異常に高くなって、そこに労働者が集まれば、他の産業が必要とする労働力が奪われます。これはスターウォーズ構想に対抗してソ連が軍需産業に人為的にリソースを集めて滅亡した過去に重なりますね。

2014-03-21 23:15:35
上念 司 @smith796000

@Charisma_Fun 民間でも建設需要は相当高まっており、基本的にはこちらが本来優先されるべきものではないでしょうか?官需によって民需に充当されるべき供給力を奪うことは、経済全体に無用な混乱を招きます。入札不調多発という現実を見てください。

2014-03-21 23:17:46
上念 司 @smith796000

@Charisma_Fun ow.ly/uPbkN ←人手不足の中、無理やり慣れてない職人で工事すればこういうことが起こります。現実を見てください。ちなみに、建設関係の仕事をしている友達とかにはヒアリングしましたか?

2014-03-21 23:20:34
上念 司 @smith796000

「単価さえあげれば建設業の供給力は上がる!」というのは長期的には正しいかもしれませんが、現下の供給不足を解消する方法としては全く問題解決性のないバカげた主張です。こういう主張をしている人は、一度建設会社の人や、職人さんに話を聞いてみるべき。

2014-03-21 23:22:43
上念 司 @smith796000

しかも、その単価の上げ方が公共事業の単価を上げるという政府の価格統制政策だというのだからお笑いです。ソ連や最近の支那がそのせいでどうなったか、現実を全く見ていない。保守を自称する人間が机上の空論を言い出したら終わり。保守がバカだと国が滅びます。

2014-03-21 23:24:15
ぁゃιぃ文字絵職人 @StrangeTextArt

@smith796000 公共事業に金を投入して若者が建設業界への就職が進んだとしても、熟練工と呼ばれるまで成長するには時間がかかりますから。やっぱり今現在の供給力に見合った範囲内でやるのが正解だと思いました。

2014-03-21 23:36:32
上念 司 @smith796000

@Charisma_Fun みんなすごい努力をしながら人手不足を補い、納期を守ろうと頑張っているわけです。現実を見ましょう。単価を上げたって熟練工は促成栽培できませんよ。こういう記事読みましたか?→ ow.ly/uPhaD

2014-03-21 23:51:29
上念 司 @smith796000

同感! RT @gundam08msteam: @Charisma_Fun もし、隠れファンさんが土木建築業について、職能がすぐついて賃金が上がると思うのであれば、転職を試みてはいかがでしょうか。 自動販売機のようにお金を入れれば職能がすぐつくものではないと思いますよ。

2014-03-21 23:51:57
上念 司 @smith796000

机上の空論言ってる奴はこれでも読め!(怒)→ 人手不足は簡単に補えるわけではない。豊富な経験をもつ「熟練工」が足りないのだ。(中略)技能工はピーク時から約3割減っているといわれ、最近の需要増に追いつけない状態が続いている。... fb.me/25jLOnafo

2014-03-21 23:55:01
上念 司 @smith796000

@Charisma_Fun 供給能力は即座に増えない。徐々に増やすべきと一貫して主張してますけど何か問題でも?

2014-03-22 00:00:11
上念 司 @smith796000

@pizafakko7 全くその通りです。15年かけてダメにしたものを1年で戻すのは難しい。長期的な視点が必要だと思います。

2014-03-22 00:00:50
隠れファン @charisma_fan

@smith796000 いやいや、「即座に」など私も上念先生も言っていませんよ。藁人形論法ですね。「供給力が出てこない」というのは事実じゃないだろうと言っているだけです、撤回してください。としつこく言いたいところですが、明日の仕事もあるのでまた近いうちに師事させていただきます!

2014-03-22 01:17:09

公共事業万能論とか金融政策無効論とか偽装転向コミンテルンとか、最初にレッテル貼りをしてから論理展開するのは上念さんのいつものやり方ですので今さら驚きません。

まとめ #田中秀臣 さんは「日本が財政支出を減らしたからMF理論でアメリカがバブルになった」と言っているように聞こえますが、.. 原田氏の言うように、公共事業の効果はほとんどないのか? それとも藤井氏の言うように、金融政策と財政政策のバランスが大事なのか? 内閣官房参与の藤井聡京都大学大学院教授が原田泰(ゆたか)早稲田大学教授と論争しています。 ①原田泰/公共事業が持つ景気抑制効果 第2の矢の再考を http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3650 ②藤井聡/ついに暴かれたエコノミストの「虚偽」 http://shuchi.php.co.jp/article/1877 ③藤井聡氏による原田泰氏の反論「予想」 https://m.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/509261189174829 ④原田泰/ついに暴かれた公共事業の効果 http://shuc.. 32678 pv 962 3 users 16

まとめ #上念司 さんにマンデル=フレミング・モデルについての質問をしました~~自称経済評論家が経済学の教科書を読んでいない.. 今の日本がデフレ脱却のための経済政策を決定するにあたって、MFモデルを参考にするべきだとお考えと推察しますが、①飯田泰之氏の見解、および②マンキューのマクロ経済学、この2点についてお考えをお聞かせください。 ①飯田泰之氏 「財政政策の効果の低下については、中立命題、マンデル・フレミング効果などさまざまな仮説が提示されてきましたが、これらが現在の日本経済に強く作用しているとは考えづらい状況です。」 synodos.jp/economy/7198/2 ②「マンキューのマクロ経済学」(第4版)第12章より ・MFモデルは完全資本移動性の伴う小国開放経済を仮定している ・MFモデルはアメリカのような大国開放経済では正確に適用されない http://nomorepropaganda.blog39.fc2.com/b.. 38016 pv 1055 2 users 1

「15年かけてダメにした」公共事業の供給能力を元に戻すには、国土強靱化計画という国家の「長期的スタンス」が必要です。アベノミクスが今後何十年も続く保証などどこにもないのですから、ゼネコンとしては”急場しのぎ”としてアベノミクス特需への対応をするのはゼネコンの経営者として当然のことです。
単年度で公共事業予算を増やしても、安倍政権がアベノミクスを掲げても、政権が変わったら予算が元通りになるのであればゼネコンはあの”悪夢のリストラ”を繰り返さざるを得ず、現状では拡張路線をとれないのです。
つまり「長期的スタンス」が必要なのです。
「即座に」供給力が回復する、などとは誰も言っていないと思いますが、「15年かけてダメにした」ゼネコンの供給能力が「即座に」回復するのでなければ公共事業を増やすべきでない、という「イデオロギー」が上念さんらリフレ派に垣間見えます。それにしても上念さんは藁人形論法が上手ですね。
「民需を圧迫するからダメだ」とは、つまり国土強靱化よりも都市部のマンション建設のほうが大事だ、と言っているのにほぼ等しく、彼らは経済効率、つまり民間投資効率をひたすら追求する視野の狭い愚か者なのです。彼らこそが人口一極集中を招いているのです。
地方のインフラ整備で民間が地方に投資をする環境が整い、その結果、人口分散につながっていくのです。
建設業で「賃金高騰」している状態が続けば、労働力の売り手市場になって他の業種(製造業やサービス業)にも賃金上昇の波及効果が出てくるのですが、それはどうしても受け入れられないようです。彼らの頭の中からは「公共事業の長期的かつ段階的拡充による建設業以外への賃金上昇の波及効果でデフレ脱却」という選択肢が最初から排除されているようです。つまり彼らは小泉政権時代の公共事業バッシングをいまだに”是”とする勢力なのです。

「日本国民みんなで災害に強い国土を作り、豊かで安心してくらせる国をつくろう」というコンセンサス形勢を阻むのは、上念司さんらリフレ派なのです。

まとめ マンデル=フレミング・モデルの「仮定」とは?~ #リフレ派 の「伝説」 #浜田宏一 教授は経済学の教科書すら読んでい.. 仮に現在の日本にマンデル=フレミング・モデルが効くとして、財政政策と金融政策をバランスよく実施すれば良い、という結論になるだけです。ましてや現在の日本にMFモデルが効いていないという重大な疑義があります。というより、そもそも為替リスクを嫌う国民性を持つ経済大国日本に「完全資本移動性の伴う小国開放経済モデル」を適用するのが正しいのか?という根本的な疑惑があります。 13239 pv 32 4 users

まとめ #リフレ派 の理論が間違っていたことを自分で証明した #岩田規久男 日銀副総裁の「株価」は、物価目標じゃなくて副総裁.. 見上げた男だぜ、規久男さん!! 8888888888888888 「(日銀法の)改正をする方がインフレ目標の達成は容易になる」と言った岩田さん、まだ目標達成してないのに、「日銀法を改正する必要ない」とは??? 高橋洋一「財務省の逆襲」p.127 『黒田日銀は「インフレ目標2%」を公言した上で、「二年間で目標を達成する」と達成期間にもコミットメントしている。そして掲げた目標に向かって積極的な金融緩和を行っている。私の試算でも、現在の日銀のマネタリーベースの拡大ペースであれば、目標通り、2年後のインフレ率2%は十分に達成可能な数字だ。』 37236 pv 881 6 users 201

まとめ 教え子をヤブ医者よばわりして内閣官房参与に就任した「伝説の教授」 #浜田宏一 は50年も研究し続けた非現実的な経済モ.. 「伝説」浜田宏一の、実はそうでもない?語録 2012年12月5日 「白川方明総裁の後任が今以上の金融緩和を行えば、数カ月以内でデフレ脱却を実現できる」 「日銀が2、3%のインフレ目標を設定すべき」 2013年1月8日 「教え子だった白川方明日銀総裁はどこで道を誤ったのか」 2013年1月18日 「白川君、忘れた「歌」を思い出してください。お願いです。」 2013年1月20日 「インフレ―ターゲットに対しては次善の策だと思っています」 「インフレ目標はそれより高く3%でもいいのではないか」 「実質賃金の面では少しずつ我慢」 「名目賃金はむしろ上がらないほうがいい」 2013年1月21日 「私はもしかしたら竹中平蔵さんの考えに近すぎるかも」 「竹中先生はあんなにいいことをやっているのに」 「日銀は正しい薬を持っ.. 36772 pv 956 8 users 18

今回は、こちらのまとめを参考にしました。

まとめ 建設業の年収が平均より70万円安いというのはデマです <追記> 生産労働者の賃金に限ってみても、「建設業の生産労働者の賃金は全産業平均より一見安く見えるが、それは統計上のバイアスである可能性が否定できない」とうのが結論。 詳しくはこちら http://ow.ly/v71em ------ 平成24年の民間給与実態統計調査(国税庁)によれば、全体の平均年収408万円に対して、建設業は430万円です。公共事業を推進したいあまりウソのデータを拡散している人がいるようです。 労働者の賃金に関する調査は以下の2つがありますが、年収比較するなら明らかに後者ですよね? ①賃金構造基本調査(厚生労働省)→毎年6月の給料(ボーナス、残業代含まず) ②民間給与実態統計調査(国税庁)→税務申告ベースの年収) ところが、前者のデータ、しかも震災前、アベノミクス前の平成21.. 39792 pv 584 6 users 236