『マックス・ヴェーバーの犯罪』論争を読む(1章)

関連まとめ 『マックス・ヴェーバーの犯罪』論争を読む(序) http://togetter.com/li/756996 『マックス・ヴェーバーの犯罪』論争を読む(1章) http://togetter.com/li/757000 『マックス・ヴェーバーの犯罪』論争を読む(2章) http://togetter.com/li/757003 『マックス・ヴェーバーの犯罪』論争を読む(3章) http://togetter.com/li/757005 続きを読む
3

『犯罪』1章での羽入の主張

宣教師 @sennkyoushi

『犯罪』第1章ではBeruf概念の英語圏への伝播に関するヴェーバーの主張への疑義からヴェーバーの資料操作を指摘する

2014-12-13 05:02:37
宣教師 @sennkyoushi

羽入の要約によれば16世紀のルターによる旧約聖書『シラ書』11章20節および11章21節(以下聖書の章節は「11:20および11:21」のように表記する)の独訳が世俗的な意味でのBeruf語義を生み出し「そして『すぐに間もなく』ルターによるその箇所の翻訳を通じて、(続

2014-12-13 05:03:56
宣教師 @sennkyoushi

続)プロテスタント諸民族の俗語が『われわれが"Beruf"(社会的、すなわち限定された労働領域の意味での)と呼んでいるものと似たような色合いを持つ表現』」(『犯罪』p32)を受け取るに至ったとヴェーバーは主張している(『倫理』p95あたりに相当)

2014-12-13 05:04:20
宣教師 @sennkyoushi

ところがヴェーバーがBeruf概念の英訳聖書への伝播を確認する際に調べるのはシラ書ではなく新約聖書の『コリントの信徒への手紙一』(以下一コリ)7:20なのである

2014-12-13 05:05:04
宣教師 @sennkyoushi

この点を怪しんだ羽入が調べた限りでは16世紀の英訳聖書の一コリ7:20では確かにヴェーバーのいう通りBerufに相当する英単語が使われるが16世紀の英訳聖書ではシラ11:20および11:21にcallingの訳語があてられたものはなかった

2014-12-13 05:06:15
宣教師 @sennkyoushi

この事態はヴェーバーが英訳のシラ書でcallingと訳されていないのを知っていて隠したのではなくて英訳聖書に関する情報をオックスフォード英語辞典(以下OEDと略記)のみから得ていたために起こったのであろうと羽入は論じている

2014-12-13 05:06:47

羽入に対する批判

宣教師 @sennkyoushi

このようにルターによるシラ書の翻訳を「を通じて」(『犯罪』p32)プロテスタント諸民族の原語にBeruf語義が生まれたとかルターがシラ11:20 11:21をBerufと訳したことがプロテスタント諸民族例えば英語に世俗的職業としての(続

2014-12-13 05:08:36
宣教師 @sennkyoushi

続)calling概念を「もたらした」(『犯罪』p25)とヴェーバーが主張しており ドイツ語以外のプロテスタント諸民族の言語の聖書でもまずシラ11:20および11:21にBerufに相当する語が現れないとヴェーバーの主張が崩れるように羽入は述べているが実際には(続

2014-12-13 05:09:27
宣教師 @sennkyoushi

続)ヴェーバーはそんなことは主張していないという点で羽入批判がなされている(『すすめ』p60~62『末人』p88~91『解釈問題』p253~254)

2014-12-13 05:09:48
宣教師 @sennkyoushi

実際羽入がヴェーバーの主張を要約したもとになる箇所の文面は Berufという語は「ルッターの聖書翻訳では、まず『ベン・シラの知恵』〔旧約聖書外典中の一書〕の一個所(一一章二〇、二一節)で現在とまったく同じ意味に用いられているように思われる。その後まもなくこの語は、(続

2014-12-13 05:11:49
宣教師 @sennkyoushi

続)あらゆるプロテスタント諸民族の世俗の用語のなかで現在の意味をもつようになっていったが、それ以前にはこれら諸民族の世俗的文献のどれにもこうした語義の萌芽はまったく認められないし、宗教的文献でも、われわれの知るかぎり、ドイツ神秘家の一人のほかにはそれを認めることができない。(続

2014-12-13 05:12:25
宣教師 @sennkyoushi

続)この神秘家がルッターにおよぼした影響は周知のとおりだ」(『倫理』p95~96)であるから ルターが最初にBeruf概念を作りだしたのだと言っているだけであってルターによるシラ書の翻訳が他の諸言語にこの概念をもたらしたなどとは言っていない

2014-12-13 07:08:45

↑参考に羽入による同箇所の翻訳を併記すると「この語はルターの聖書翻訳においては、まず『ベン・シラの知恵』の一つの箇所(一一・二〇、一一・二一)において、われわれの今日の意味と全く同じ意味において用いられているように思われる。そしてすぐ間もなく、この語は、全てのプロテスタント諸民族の俗語の内において、その今日の意味を受け取るに至ったのであり、他方、それ以前には俗語の文献の内にはこのような語義のいかなる萌芽も全く認められなかったのであり、また説教文献においても、われわれに明らかな限りは同様であった。ただドイツの神秘主義者たちの内の一人だけが例外であったのであり、それら神秘主義者達がルターに与えた影響は周知のことである。」(『犯罪』p23~24)

宣教師 @sennkyoushi

羽入はこの批判に反論してこの箇所から上記のようなヴェーバーの主張は読み取れるしヴェーバーが『倫理』p100でロマンス系諸言語の聖書のシラ11:20 11:21を調べるなどシラ11:20 11:21を重視していることからもそのことがわかる(『その後』p110)と述べているが(続

2014-12-13 05:14:53
宣教師 @sennkyoushi

続)やはりこの箇所にヴェーバーが書いていないにも関わらず シラ11:20 11:21の「翻訳を介してのみ」(『その後』p110)Beruf概念が広まったと読み取っているし ヴェーバーは箴言22:29についても(続

2014-12-13 05:15:30
宣教師 @sennkyoushi

続)英語・北欧語・その他の聖書で調べているのだからヴェーバーが羽入のいうような主張をしたと解釈する根拠にはならないと思われる

2014-12-13 05:15:45
宣教師 @sennkyoushi

『犯罪』第1章の他の多くの論点に関しては丸山尚士が批判を加えている その批判は『論争』にも収録されているがネット上にもアップされていて読める(shochian.com/hanyu_hihan00.…)ので詳しくはそちらを見ていただきたい

2014-12-13 05:17:04
宣教師 @sennkyoushi

丸山による批判に羽入が『その後』で言及しているのだが羽入は丸山の第1~第4論考しか読んでおらず 最終稿「羽入式疑似文献学の解剖」(以下『解剖』と略称 頁数はpdf版 shochian.com/hanyu-hihan-fc… で指示)からすれば否定されることを述べているのでその点を指摘すると

2014-12-13 05:21:08
宣教師 @sennkyoushi

『その後』p136で羽入は1557年のジュネーヴ聖書などあり得ないという『犯罪』での主張の間違いは認めているのだが1557年のジュネーブ「聖書」と呼称し続けているのは不適切(『解剖』p6)

2014-12-13 05:21:41
宣教師 @sennkyoushi

ヴェーバーが宮廷用聖書と呼んでいるものは実は国教会から見ると異端的なジュネーヴ聖書である(から宮廷用などと呼称するのはばかげている)という『犯罪』(p42)での自身の主張と丸山の文献調査の末の結論が結局変わらないではないかと羽入は述べている(『その後』p142)が(続

2014-12-13 05:22:34
宣教師 @sennkyoushi

続)丸山が『解剖』p18で主張しているのは宮廷用聖書とはジュネーヴ聖書ベースでありつつも反国教会的な注を削除したものであろうということなのでその意味合いは大きく異なる

2014-12-13 05:22:47