
缶の階(2014年12月) 観劇ご感想のまとめ

上演されなかった脚本の登場人物がテーマの2本。客席編では挟み込みチラシに既に仕掛けが。上演前から観客は既に劇世界に誘われる。 緻密ながら自然な会話が導く謎解き展開は哲学的かつ詩的。2人芝居の会話が豊穣、狭い劇場に夜空が広がる。 言葉とそこから想像することの大切さが詰まる。#缶の階
2014-12-14 17:08:13
シアターアーツweb版に、星野明彦氏による「舞台編」「客席編」の劇評が掲載されました。theatrearts.aict-iatc.jp/201501/2534/
2015-02-01 13:50:23
突劇金魚の片桐慎和子さん、良かった。上演台本を何度も読み返してる。ameblo.jp/momo-na-shi/en… pic.twitter.com/3AcNJNuTEg
2015-01-11 10:30:20

缶の階。舞台監督の塚本修氏より終演後に沢山のコメントを頂きました。「最近忙しく観劇ブログを中断している」という氏に「なんとか再開して頂けませんでしょうか」と無理をお願いしてみたところ、詳細な批評を掲載して下さいました。有難うございますblog.livedoor.jp/urakata036/arc…
2014-12-28 13:44:36
缶の階二回目鑑賞 終了 客席編がさらに好きになりました。片桐さんがものすごく 女 、七井さんは男って感じた。なんだよこのやり取り、愛しいじゃないか(´Д` ) 2人が並んで席に座っているところがこんなにも嬉しくなって、女が一人舞台で客席であったものに座っている空間が切ないよ
2014-12-27 22:13:54
缶の階、2回目!客席編がすごく変わってた…びっくり。愛のアプローチと、女性の船出。前回より今日の方がずっと、腑に落ちたし、好きでした。片桐さんが可愛すぎる…! 舞台編は少し、温度が緩まった感じ。二人のそれぞれの孤独感が減っていた。その分ムキになったり、可愛らしさはUPしてたけど。
2014-12-27 21:59:42
缶の階 | 魔人ハンター「徹子の部屋」 - teacup.ブログ“AutoPage” moon.ap.teacup.com/cho-jinyobiko/…
2014-12-27 00:41:22
アクシデンタルな芝居外の物音に全員反応するのだけれど、それに違和感がない。ちゃんと全部拾えててすごい。すごくストイックだなーと感じました。今日初日。明日以降大阪に行ける人は是非!
2014-12-13 19:39:10
缶の階さん、舞台編観劇。前半は寝てもた。とにかく言葉が邪魔に思えて自然とそこから2人の『芝居』だけにフォーカスが向いてった。いろいろ頭こんがらがること言ってたけど、舞台と客席の段差、もしくは境界を見えなくしてしまう所に異常な質の高さを感じた。
2014-12-28 00:54:23
くわ〜うめぇな、こいつぅ。と見るたびに思う役者さんは片手で数えられるくらい。上から見てる訳じゃないのよ。いい役者さん、好きな役者さんはたくさんいますよ。そんな中で、巧いという言葉が当てはまる人、そんな太田宏さんが出てるのは缶の階さんです。12月27日の追加公演、ぜひ。
2014-12-18 01:31:04
缶の階さん、今さらですが、とても面白かったので、12月27日の追加公演を、ぜひ。特に舞台編の太田宏さんは、観ていて悔しくなるくらいの達者で魅力的な男優さんです。小さい空間で目の前に出来る機会ですから、若手男優陣はぜひ観て欲しいです。
2014-12-18 01:22:20
缶の会『ヒーローに見えない男/缶コーヒーを持つ男』『椅子に座る女/椅子を並べる男』について : Log/ic blog.livedoor.jp/uhagino/archiv… 今日観た劇の感想です。ガッと書いたので、色々と抜けがありそう。
2014-12-17 04:47:31
缶の階両作(小屋スタッフなので)客席奥で立って観ていたのですが、これは客席で観るべき作品だなと。客席で観てこそな作品だと思います。言葉は確実に客席だけに向けられている繊細かつ大胆な作品。 舞台編太田宏さんが凄まじく良い。良い俳優かくあるべきという見本のような演技です。
2014-12-17 03:39:54
今日観た作品は非常に緻密に作られていて、構造は部分的に取り出せばシンプル…というか言葉の問題として「大ネタ」が扱われているのだけど、それらを組み合わせることで複雑化している。言わば、テーマが多層的で「答え(=感想)が隣の人と同じもの」に辿り着かないのではと思う。対話と同じように。
2014-12-17 02:48:29
先ほどツイートした「缶の階」は本日が楽日でしたが、12/27に追加公演を行うそうですので見逃した方はぜひそちらに。ちなみに次回作は10年以上も待たせないようにするとのことですw homepage2.nifty.com/floor/can/
2014-12-17 02:35:40
缶の階『ヒーローに見えない男/缶コーヒーを持つ男』昨日観た客席編と同じく「物語に登場できなかった登場人物」をめぐる対話だけど、こちらは相手が観客ではなく役者だけあり、もっと能動的にその不条理に迫る感じだった。普段「当たり前」と思って考えないことを考えさせられる2本立てでした。
2014-12-17 02:31:52
缶の階さん @cannokai の客席編/舞台編を連続で観劇。 自分も役者だからかこの性格の為か、全ての境界線が曖昧になる様な感覚でした。 缶で埋められたカフェではツナカレー缶を頂きました。 降ろしも終わり只今帰宅です。 しかしこの時間のゲキノバは尋常ではない寒さでした…。
2014-12-17 01:35:46
演劇をしたいです。技術も知識も足りませんし就活もします。それでも演劇がしたいです。半端者の自惚れ屋ですが、舞台に居たいです。世界が終わったから世界が始まったんじゃなくて、世界が始まったから世界が終わるんです。世界を始められる役者になりたいです。缶の階を観て思った。
2014-12-16 23:16:02
缶の階、舞台編観劇。なんつか、違和感バリバリの本来僕が好きじゃない感じのお芝居なんだけど、俳優、太田宏さんに魅せられる。離れそうなのをあの手この手でクッと戻してくれる。二回目の拝見で既にファンである。声の芝居が絶妙。相方の彼をどこかで見たなぁと思ったら笑の内閣だ!とスッキリ。
2014-12-16 21:50:52
上演を待つ客席やカットされた役が実体となって現れる上演前舞台をフィールドに「在/不在」を巡る問いが小気味良い掛け合いで。誰もいない森の倒木の音や対象のいない台詞が誰かに影響している話からは静かな人間存在の肯定を感じた。脚本と俳優が上手い!缶の階「椅子に座る女/椅子を並べる男」他
2014-12-16 21:41:45