Backlogを初めて導入してもらうときの使い方の共有方法

Backlog を初めて導入してもらうとき(相手会社は初めて)、普通はどういうふうに使い方を共有していくんだろう? 新規登録ユーザのログイン時に「ツアー」とか「ツールチップヘルプ」とか出てくれると、導入直後の最初の混乱が解消されそう(つまりBacklogに最初の説明を丸投げw)
2014-12-19 11:30:16
@k1LoW もしくは、「プロジェクト全体へのお知らせ」的なのを書くエリアがあるといいな。課題じゃなくて。ずっと消えないやつ。そこにbacklog.jpのツアーページにリンク貼る。
2014-12-19 11:33:39
@k1LoW @hsmt 機能というか「今ある機能でどう回すかの使い方」になりますね(´д`ι) ちなみにブログ、5年ぐらい前に書いたことがあります blog.cgfm.jp/garyu/archives…
2014-12-19 18:19:25
@k1LoW @hsmt >「プロジェクト全体へのお知らせ」 一番最初の課題は「雑談部屋」を立てて、「ログインしたらこの課題にコメントに書き込みしてください」として練習してもらってます。 あとわざとヒドいアイコン設定してマイページを触ってもらったりとか。
2014-12-19 18:21:17
@k1LoW @hsmt 種別に「回覧」と追加してて、回覧専用の課題立ってます 「確認したら、次の人に担当変更してください」として回してます。 回覧回す順番は最初に書いてますが、ともかく全員コメントとしたら課題完了とします。 (これは他の会社さんのやり方をパクりました)
2014-12-19 18:23:22
@k1LoW @hsmt あと心がけてるのは打合せ時です。お客さんと一緒にbacklogを見ながら、処理済み課題を確認してもらって完了していきます。 これで慣れてもらえるとリモートでお客さんが課題を完了していってくれるようになりました。
2014-12-19 18:26:42
@k1LoW @hsmt 「絵文字」を最初から使いまくるとお客さんもその内使ってくれるようになる気がしてます〜 (殺伐とした雰囲気が和らぎます)
2014-12-19 18:28:42
@Garyuten 素晴らしすぎます!あざっす! 周回遅れでBacklogを使い回すようになったので、今になっていろいろ悩んでいます。 プロジェクトマネジメント難しい!
2014-12-19 18:32:28