
ミステリサイト興亡記
-
K_misa_maguro
- 15055
- 6
- 13
- 18

日曜の朝のことを少し。紅蓮魔さんが前日の米澤穂信さんサイン会のため大阪入りされていて、5日まで大阪にいるとのことだったので、それなら5日の朝遭遇できるじゃん、ということで無理に時間作ってもらいました。「アラビク」の森内さんともご一緒で。多謝であります!
2010-12-05 23:59:30
ここで森内さんと「最近は感想系のテキストサイトを巡回する、ということがなくなった」という話に。例えばアマゾンのレビューとか、あるいは読書メーターとかツイッターで情報は大抵得られる。感想系サイトも信頼できるところは減り、かつての有名管理人たちも更新しなくなった。
2010-12-06 00:02:41
だから「紅蓮魔さん」といっても知らない世代が増えてるだろうなあ。MYSCONが始まった頃、私たちくらいの世代のちょっと下に「若ミス」と呼ばれた若手がいた。松本楽志さんINOさんshakaさんGAKUさん春都さんつるばさんおがわさんなどなど。彼らはキャラクターも立っていた。(続く)
2010-12-06 00:05:07
(続き)そのもうちょっと下の世代でミステリ系サイトを運営していた世代がいて、その代表格が紅蓮魔さんだ。他には、元さん百三さんさとるさんmatsuoさんあたりかな。彼らももう三十前後くらいだよねえ(紅蓮魔さんのサイト名「ウッドストック1979」からすると、紅蓮魔さんも三十代だし)。
2010-12-06 00:07:36
もっと下にキセンくん未成年くん水希さんあたりが十代でミステリ系サイトをやりだして、これは新たなる世代交代が発生した、と思ったものだ。彼らも二十代半ばくらいかな?
2010-12-06 00:09:11
紅蓮魔さんはいたってお元気でした。そして、私がかつてお会いした雰囲気がそのまま残ってました。いい「歳の重ね方」をしていると思います。 RT @kairounoane: 今日、文学フリマ中に紅蓮魔さんについて会話をしていました……。お元気なら、嬉しい。
2010-12-06 00:51:14
何もかも皆、懐かしい。 RT @mmmichy だから「紅蓮魔さん」といっても知らない世代が増えてるだろうなあ。MYSCONが始まった頃、私たちくらいの世代のちょっと下に「若ミス」と呼ばれた若手がいた。松本楽志さんINOさんshakaさんGAKUさん春都さんつるばさんおがわさ//
2010-12-06 09:27:12
このあたりの「ミステリWebサイト興亡史」なんてものを、どなたかまとめてくれぬものだろうか。春都さんの「あのころ君は若かった」(だっけ?)のもう少し詳しいやつ。
2010-12-06 09:30:32
まあ、本にして商売になるほどではないでしょうが、同人のレベルなら、需要はあるような気がしないではないでもない。少なくとも、ある程度網羅されたものができたなら当方は買います。
2010-12-06 09:33:45
shakaさんは違います!!(全員雛壇から立ち上がって) QT @mmmichy: だから「紅蓮魔さん」といっても知らない世代が増えてるだろうなあ。MYSCONが始まった頃、私たちくらいの世代のちょっと下に「若ミス」と呼ばれた若手がいた。松本楽志さんINOさんshakaさん
2010-12-06 09:39:58
とはいえ、あの頃を知ってる/体験してるWebミステリ者は、いまやみなさん年齢喰って忙しく同人誌編集どころではないだろうし、時間がある若者は、んな昔話は興味が無かろうし、無理な話か。将来当方がメデタク年金生活者になって(なれるのか?)、閑を持て余すようになったらやるかもなあ。
2010-12-06 09:40:41
これだけ並べるとキャラ立ち過ぎですね(笑) RT @mmmichy: MYSCONが始まった頃、私たちくらいの世代のちょっと下に「若ミス」と呼ばれた若手がいた。松本楽志さんINOさんshakaさんGAKUさん春都さんつるばさんおがわさんなどなど。彼らはキャラクターも立っていた。
2010-12-06 10:18:18
イノミスはもう14年目かな?リニューアルを繰り返しまだボチボチと更新しております。小ネタの頻度も下がり、読書感想文もご参考になるかはさておき…。改めて今後ともご贔屓に。
2010-12-06 10:23:29
わーやっぱりそうか。ごめんなさい。shakaさんはむしろ私たちくらいの世代ですね。 RT @microstory: shakaさんは違います!!(全員雛壇から立ち上がって)
2010-12-06 10:28:34
そう! 若ミスには昔話など不要だった!(キラーン) RT @mmmichy: わーやっぱりそうか。ごめんなさい。shakaさんはむしろ私たちくらいの世代ですね。
2010-12-06 10:30:45
「ミステリサイト興亡史」続けてみると、私たちの上の世代でみんながリスペクトしていたのが、小林文庫オーナーさん、ともさん、市川尚吾さん(現・乾くるみ)、kashibaさん、よしだまさしさんなど。最後のお二人は特に古本界のカリスマである(今も)。
2010-12-06 10:30:58
ミステリサイトの隆盛を支えた最大の「影の功労者」は(これもよく書く話だが)、高橋まきさん(=高橋征義さん)である。大学時代に初のミステリサイトリンク集「みすりん」を作り、社会人になってからは初のミステリ系Webマガジン風サイト「謎宮会」に携わり、(続く)
2010-12-06 10:33:36
今や旧若ミスが昔話を語る時代。 RT @microstory そう! 若ミスには昔話など不要だった!(キラーン) RT @mmmichy: わーやっぱりそうか。ごめんなさい。shakaさんはむしろ私たちくらいの世代ですね。
2010-12-06 10:35:38
(続き)さらにミステリ系コンベンション「MYSCON」の初期にも携わり、まだ「はてなアンテナ」が存在しなかった頃に、更新時刻を時系列で並べたリンク集「ミステリ系更新されてますリンク」を作った。その後「高橋メソッド」で一躍有名になり、今やRuby業界の偉い人である。
2010-12-06 10:35:52
若いのはつるばの肌ツヤだけ! RT @tsuruba: 今や旧若ミスが昔話を語る時代。 RT @microstory そう! 若ミスには昔話など不要だった!(キラーン) RT @mmmichy: わーやっぱりそうか。ごめんなさい。shakaさんはむしろ私たちくらいの世代ですね。
2010-12-06 10:37:44
書店の公式ツイッターアカウントで最初にできたのは、多分、池袋ジュンク堂のPC書売場( @junkudo_ike_pc)だったと記憶しているが、この立ち上げをアドバイスしたのが確か高橋さんじゃなかったかなあと。とにかく凄い人なのだ。
2010-12-06 10:38:36