「エボラ感染疑いの東京の男性、「エボラに効く水」を売りにシエラレオネに渡航」のツイート、調べてみたらこの水は食品加工・医療で殺菌に使われる次亜塩素酸水だった

「エボラ感染疑いの東京の男性、「エボラに効く水」を売りにシエラレオネに渡航」http://bit.ly/1x2Q62o のツイートを見かけ、あまりにひどい話だと思って調べてみた結果をまとめました。上のツイートをリツイートされた方、ぜひこのまとめも拡散してくださいますようお願いします。
37
ホムセンライダーしのぶ @sinobu6542

エボラ感染疑いの東京の男性、「エボラに効く水」を売りにシエラレオネに渡航していた s.ameblo.jp/super-alpha/ 私利私欲のために何万人に迷惑かけてんだこいつ pic.twitter.com/uOGQxAhDVh

2014-12-30 04:36:18
拡大
nao @parasite2006

こっちの話はあまりにひどい。水商売でエボラウイルスに立ち向かうなど言語道断を通り越す。ブログを魚拓してくださった方ありがとうございますbit.ly/1B1uYdK

2014-12-30 21:18:57
toumei-unicorn @monstar81053

@parasite2006 @kanna07409 私、まだ状況を把握できておりません、次亜塩素酸自体は消毒には効果があるかとは思います。(ナトリウム塩以外を奨める意味があるかは不明です。)詳しい方の解説の拡散をお願いします。

2014-12-31 05:00:48
toumei-unicorn @monstar81053

@parasite2006 @kanna07409 ただの水だと思い込んでTLに流れてきた時刻に情報を集めて非難しようと思ったのですが、効果が無い液体かどうかの確認はとれず。

2014-12-31 05:07:23
toumei-unicorn @monstar81053

@parasite2006 @kanna07409 もちろん水商売でエボラに立ち向かうことができるわけはありませんが、単に消毒液の機械を売りに行ったのならば批難はまだできかねます。詳しい方の解説を待っています。

2014-12-31 05:34:01
nao @parasite2006

@monstar81053 ご指摘ありがとうございます。次亜塩素酸ナトリウム水溶液はノロウイルスの消毒用として使われており(使用時の濃度は0.02-0.1%)、市販の原液(濃度は5%-10%)を水で希釈して調製bit.ly/1zOOWJZ @kanna07409

2014-12-31 10:50:55
nao @parasite2006

@monstar81053 一方次亜塩素酸水は食品添加物(殺菌料)として使用が認められ(最終食品の完成前に除去しなければならない)、2012年4月26日の規格改正で3つ目の規格として「弱酸性次亜塩素酸水」が追加bit.ly/1BheVqB @kanna07409

2014-12-31 11:19:25
nao @parasite2006

@monstar81053 次亜塩素酸水の3つの規格(強酸性、微酸性、弱酸性)は製造法と最終製品の性質が異なり(詳細こちらbit.ly/1xf3uQD )この業者の「スーパーアルファ水」は(続く) @kanna07409

2014-12-31 11:43:22
nao @parasite2006

@monstar81053 (続き)販売サイトsuper-alpha.jp に書いてある製造装置の特許明細bit.ly/UMlVW5 (登録日は2010年8月20日)によると有効塩素濃度200 ppm(mg/kgに同じ)@kanna07409

2014-12-31 11:51:23

この特許明細書の現物は特許庁の特許電子図書館http://bit.ly/kgOW7T で確認できます。
上にリンクしたトップページから「特許実用新案検索」→「特許実用新案文献番号索引照会」と移動して、出てきた画面で種別=登録を選んで「文献番号」欄に7桁の登録番号を打ち込み「照会」ボタンを押します。次の画面で文献種別として「特許」を選んで「リスト」ボタンを押すと、次画面左の文献リストに特許番号が出てくるので、これをクリックすると書誌+要約+請求範囲がテキスト表示されます(明細書全文を見るには左隣の「全項目」のリンクをクリックすると出てきます)。

nao @parasite2006

@monstar81053 @kanna07409 有効塩素濃度200ppm(=mg/kg)は次亜塩素酸水の3つの規格(強酸性、微酸性、弱酸性)の規定bit.ly/1xf3uQD より高く、装置の仕様bit.ly/1Bhhadt だとpHは中性付近

2014-12-31 12:21:12
nao @parasite2006

@monstar81053 「スーパーアルファ水」製造装置の製造元「日本衛生システム」bit.ly/1BhiBIZ は装置の特許保有と主張も、特許明細の権利者は「(株)ハセッパーエンジニアリング」で「カンファスイ」bit.ly/1Bhj5yS 販売

2014-12-31 12:45:48
nao @parasite2006

@monstar81053 先発の「カンファスイ」bit.ly/1Bhj5yS の方は日本食品分析センターに依頼して次亜塩素酸ナトリウムとの殺菌効果の比較データをとっており、ウイルス不活化効果も北里大学で確認済み。「殺菌力80倍」も99%死滅の所要時間の違いと説明

2014-12-31 12:55:55
nao @parasite2006

@monstar81053 この先発の「カンファスイ」bit.ly/1Bhj5yS の説明と見比べると、後発の「スーパーアルファ水」の説明super-alpha.jp は「殺菌力80倍」の解説がなく、殺菌力の直接比較もエタノールのみなど先発品に依存

2014-12-31 13:05:40
nao @parasite2006

@monstar81053 どうやら次亜塩素酸水自体は食品製造工程での殺菌料、医療現場での除菌剤としての仕様実績があることは確実なようですが、エボラウイルスに対する不活化作用があるかどうかは日本国内ではこのウイルスを扱える実験施設がないため確認できません。

2014-12-31 13:15:11

仕様実績→使用実績

nao @parasite2006

@monstar81053 「スーパーアルファ水」super-alpha.jp は「エボラに効く」と言う代わりに「今後のエボラ防止の一環として、お届けした各国でスーパーアルファ水の除菌力を検証していただいております。」と言っており、西アフリカ各国とガーナの野口記念医学研究所に(続

2014-12-31 13:21:19
nao @parasite2006

@monstar81053 (続く)「スーパーアルファ水」を送っていますが、正面切って「効く」と言っていないところがトリッキーというかなんと言うか。野口記念医学研究所から届いた試験報告書bit.ly/1Bhl8mo ではコレラ菌と緑膿菌に対する殺菌力を証明しただけ

2014-12-31 13:27:08
nao @parasite2006

@monstar81053 「スーパーアルファ水」の製造装置を販売する「日本衛生システム販売」はこの製造装置をエボラ出血熱の流行地、リベリア、ガーナ、シエラレオネに無償提供bit.ly/1BhlPvU プレスリリースbit.ly/1CSBANL

2014-12-31 13:38:19
nao @parasite2006

@monstar81053 プレスリリースbit.ly/1CSBANL は「治験データは同12月15日までに取得可能とみており、本年中にその分析結果を公表する予定です」とあるも「インフォメーション」ページbit.ly/1Bhm5eo には動きなし

2014-12-31 13:42:45
nao @parasite2006

@monstar81053 動物(カニクイザル、ブタ)でもエボラウイルス感染が報告され、「飼育場の日常的な清掃と消毒(次亜塩素酸ナトリウムや他の洗剤による)がウイルスの失活化に有効と考えられています」bit.ly/1BhmqOn だそうで、ヒトにもある程度は該当か

2014-12-31 13:53:17
toumei-unicorn @monstar81053

@parasite2006 丁寧な解説、ありがとうございます。まさにトリッキーなところにもにょもにょ感じていました。

2014-12-31 13:34:37
nao @parasite2006

@monstar81053 ほんとあげた拳のやり場に困る微妙なケースですね。本気でエボラウイルスに効く証明が欲しければ、エボラウイルスを扱える実験設備が整ったところ、たとえば米国ジョージア州アトランタのCDC(疾病対策センター)にでも持ち込んで調べてもらうのが一番の早道でしょうが

2014-12-31 13:57:24
nao @parasite2006

@monstar81053 ここまでのところ、まとめておけばどなたかのお役に立つでしょうか?

2014-12-31 13:57:53
toumei-unicorn @monstar81053

@parasite2006 ぜひまとめをお願いしたいのですが、その前に1点だけ。件の社員さんは(宣伝目的であることはもちろんですが)機械を設置し、15日までに治験データを採り、年内に公表するつもりだったが発熱で不可能だったのかもしれないことは好意的にみるとありえます。

2014-12-31 14:03:44