
【身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする】 漆塗り老舗を率いる英国人社長が見た真実: bit.ly/1rZgGsQ [東洋経済オンライン] pic.twitter.com/CIqyYQFCzX
2014-12-07 06:07:56

身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする 漆塗り老舗を率いる英国人社長が見た真実toyokeizai.net/articles/-/550… 「文化財に関しては国の予算が少なすぎる…ただ保護するだけ。文化財修理の現状は、30年とか50年に1回しか手を加えずギリギリまで置いておくので、ボロボロ」
2014-12-08 10:09:19
toyokeizai.net/articles/-/550…「別荘が隣同士という縁で小西美術の経営を見てくれという話が来て、フタを開けたらこれは大変…文化財保護の職人を尊重しているようで、現実には潰している…日本を支えているのはいちばん下の勤勉な労働者…職人の正社員化や先行投資としての若手育成」
2014-12-08 10:11:35
"2000年の歴史がある国で感動したのが自販機、コンビニ、アニメ、それだけ? 日本の魅力ってこの程度? って思う。見てると悲しくなるんですよ" / “身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする | Books Review | 東洋…” htn.to/CF2gV9e
2014-12-08 21:35:29
この会社に来て、日本を支えているのはいちばん下の勤勉な労働者だと知りました。まあアナリスト時代に接していたのが銀行の上層の人間、というのが悪かったんだけれど/漆塗り老舗を率いる英国人社長が見た真実 | toyokeizai.net/articles/-/550…
2014-12-08 17:59:59
「都合のいい少数を大げさに持ち上げる。W杯のとき日本人観客のゴミ拾いが日本人の美徳として話題になった。鎌倉の花火大会の後を見てください。ゴミだらけです/理容師に国家資格は必要でも文化財修復には何の資格もいらない」英国人社長が見た真実 toyokeizai.net/articles/-/550…
2014-12-09 11:08:00
同意できない箇所が一箇所もない凄い面白い記事だったのでぜひ紹介せねば。日本人が漠然とありがたがってるものの嘘っぱち差を明快に言い当てていてイカス。(続 身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする 漆塗り老舗を率いる英国人社長が見た真実 toyokeizai.net/articles/-/550…
2014-12-31 12:18:31
「何を言っても無駄。行動しない。日本人は農耕民族だからと平気でバカげた理由を語り出したり。何でこの国が世界第2の経済大国なのか、ずっと不思議に思っていました」 「よく職人は10年がかりというけど、じゃあ10年かからない職種を教えてほしい。金融マンだって医者だって同じでしょ」 (続
2014-12-31 12:20:04
「日本では財布を落としてもほぼ確実に戻ってくるってよくいうでしょ。でも警視庁の数字では、現金では届け出があった額の40%にすぎない」 「実際に宇治の平等院や出雲大社が大修理を終えてきれいになったら行列ができていますね。美しくよみがえると人は来るんです」
2014-12-31 12:21:52
「よく「クールジャパン」でアニメやマンガなどを挙げますが、観光=ポップカルチャーでも、文化財でもない。アニメ、和食、歴史、自然と多様な選択肢がそろって、初めて観光立国は成り立ちます。2000年の歴史がある国で感動したのが自販機、コンビニ、アニメ、それだけ?」 わはははは。イカス。
2014-12-31 12:22:43
……と、どこをとっても大変面白いうえに強くうなずけるステキ記事なんですが、まあこういう直言にキーキー言うて噛みついたりダダこねたり話題そらしたりして、なんとなーくこういう疎ましいこと言う人を排除して本邦2000年の伝統は保たれてきたのでこの社長もどっかで追い出されるんだろうな。
2014-12-31 12:25:58
toyokeizai.net/articles/-/550… ホントその通りなんよな。文化財を保護するばかり……というか、文化財の何が文化的価値かも判らず、ただ文化財は文化財だから文化財、程度の意識しかなくて、何によって価値が生じているのか、まーったくわかっとらんのよな。
2014-12-31 13:12:03
的確。特に「ミステリアスジャパニーズ現象」についてのくだりが非常に興味深い。 / “身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする | Books Review | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト” htn.to/mDYAe2
2015-01-01 05:23:01