日本におけるジャグリングの歴史

「ジャグリングで社会をたのしくする会」第2回会合にて「日本におけるジャグリングの歴史、奈良時代から江戸時代」というタイトルで話をしてくださる @kurose3 さんによる、日本のジャグリング史のツイートをまとめました。
3
Kurose @kurose3

おはよう、ジャグリング史のまとめを兼ねて内容をちょっとずつつぶやいていこうかと思います #juggling_society

2010-02-17 07:38:36
Kurose @kurose3

語る範囲は一応奈良時代から明治の初期までね。ちょっとはみだすかもしれないけれど。場所は日本。明治を越えると外国で活躍する日本人というのが大勢いるのだ。とくに明治中期 #juggling_society

2010-02-17 07:40:35
Kurose @kurose3

そういうわけで奈良時代から幕末までの日本史の復習をしておくとより楽しめると思うぞ #juggling_society

2010-02-17 07:41:41
Kurose @kurose3

ちなみに神話にまで遡ると「天照太神の手玉、足玉」とかいうものも。。 #juggling_society

2010-02-17 07:46:17
Kurose @kurose3

来週末に迫った曲芸の歴史、原稿用の資料は100KByteほどあるのですが、まとまってないのでちょっとずつつぶやいても行こうと思ってます。 #juggling_society

2010-02-27 08:07:58
Kurose @kurose3

日本の曲芸、というか芸能の始めは、遣唐使が持ち込んだ「散楽」だと言われています。このあたりを書いている本でどこでも参照されているのが正倉院の弾弓図 http://bit.ly/aOkGjd #juggling_society

2010-02-27 08:12:15
Kurose @kurose3

散楽は中国で「百戯」と言われていたもので総合芸能だったようです。芝居や曲芸やジャグリングなどがまざっていました。ここから猿楽、田楽、が生まれ、能、歌舞伎へとつながっていきます。そういうわけで能と太神楽は先祖が同じといってもいいでしょう #juggling_society

2010-02-27 08:14:40
Kurose @kurose3

奈良時代には雅楽寮の中に「散楽戸」という役所ができて公務員として散楽を行っていましたが、平安時代になる直前にリストラにあってしまいました。残念ながらリストラの記述はあるのですが、設立年代がわかりません #juggling_society

2010-02-27 08:20:06
Kurose @kurose3

とまあこんなかんじではじまります。中国の百戯をさかのぼると、インドとの交流があったり、外交官のためのエンターテイナーだったりするのですが、それはまた別の時にでも #juggling_society

2010-02-27 08:21:57
Kurose @kurose3

「芸能は神事からはじまった」と言われますが、日本の神事からのものと、中国から輸入されたものとの区別はついていません。輸入された芸能が中央から地方に流れて地方の信心と合体して、、というのがありそうですが何せ記録がありません #juggling_society

2010-02-27 08:33:13
Kurose @kurose3

ちょっとだけだっせん、欧州ではジプシーが曲芸やってました。ジプシーは実はインド出身の流浪の民です。インドと中国は紀元前に芸能の交流を行っていましたので、日本と欧州の曲芸のルーツは凄く元をたどると同じものにいきつくかもしれません。 #juggling_society

2010-02-27 08:36:26
Kurose @kurose3

なんかこうやってつぶやいていくと語るネタをすべてつぶやいてしまうかもしれないなあと。。 #juggling_society

2010-02-27 08:37:16
Kurose @kurose3

何か知りたいことがあればちゃちゃをはさんでください #juggling_society

2010-02-27 08:40:10
Kurose @kurose3

そして最初にはいってきた技術なのですが、当然ながら記録をしている人はそんなことに興味ない。「続日本記」巻12の天平7年(735年) 5月庚申に、聖武<天皇、北松林ニ御シテ、騎射を覧ジ給フ、入唐の廻使及唐人唐国新羅ノ楽 ヲ奏シ、槍を挊ブ> #juggling_society

2010-02-27 09:14:52
Kurose @kurose3

「槍を挊ブ」というところがポイント、たぶんスタッフ技なのでしょう。 #juggling_society

2010-02-27 09:30:24
Kurose @kurose3

散楽戸の廃止は、延暦元年(782)秋7月壬辰(11日)に「続日本紀」巻37に、「壬辰。勅解却雑色長上五十四人。廃餅戸。散楽戸。」 #juggling_society

2010-02-27 10:23:30
Kurose @kurose3

散楽戸が廃止されて平安時代にはいりますと、曲芸は民間の手に委ねられます。猿楽と名前を変えていきます #juggling_society

2010-02-27 10:50:20
Kurose @kurose3

平安時代から「道々の民」と呼ばれる芸をしながら漫遊する人達がでてきます。放浪芸人ですね #juggling_society

2010-02-27 10:58:42
Kurose @kurose3

@mon_emon 槍を挊ブ(モテアソブ) です。今の日本語にない漢字ですね。

2010-02-27 18:20:21
Kurose @kurose3

民営化した散楽ですが、猿楽と名前を変えてまだまだ生き延びます、ここから曲芸的要素が抜けていって能へと転化するわけです #juggling_society

2010-02-27 18:23:18
Kurose @kurose3

では猿楽抜けていった曲芸やマジックがどこへ行ったのか?一部は猿楽の対抗業種だった田楽に吸収されます #jugglng_society

2010-02-27 18:24:17
Kurose @kurose3

田楽は文字通りたんぼの祝福行事から始まったようで、高足(竹馬)などを使うのを特徴としていました、ここから味噌田楽などの「田楽」が出ているといわれています #juggling_society

2010-02-27 18:26:40
Kurose @kurose3

時代を下りすぎてしまいました。田楽が一番盛んだったのは室町時代です。鎌倉幕府最後の執権、北条高時は田楽を異常に好んでいたそうです #juggling_society

2010-02-27 18:29:19
Kurose @kurose3

又脱線、現在の能は本来「猿楽の能」といわれ、猿楽はもちろん田楽、延年(坊さんの宴会、また脱線したときにでもせつめい)から影響を受けたと言われています。能に関して超有名な「風姿花伝」が書かれたのは1400年です。 #juggling_society

2010-02-27 18:33:40
Kurose @kurose3

芸能や演劇を志すものならば一度は目を通すべし>風姿花伝。でも私はこの書物の一般的な解釈はどうだろうと思ってますが。解説書たくさんあります #juggling_society

2010-02-27 18:34:34
1 ・・ 12 次へ