-
Moonflower0226
- 3824
- 1
- 0
- 39
ABCDEFG

ABEDON/BLACK AND WHITE 五人五様のユニコーンは再結成以後、ルーツミュージック寄りで共通項が見えやすくなった。阿部義晴がほぼ全楽器を手掛けたメッセージアルバムでそうなった要因がうかがえる。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/MvU0oV9cCi
2014-12-29 07:15:48

abstracts/abstracts ViViXレーベルはこういうのも有か!ジェントメタル以後テクニカルなギターリフ、重低音を際立たせたプレイアプローチが痛快な謎のユニット。国内外問わずvo起用も聴きどころ。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/PIDzYetyBS
2015-01-03 11:52:39

ACIDMAN/有と無 音が明確なイマジネーションが頭に投影されるような不変の世界観。インストパートもアイデアたっぷりで、大木伸夫の重厚な物語性に富んだ詩世界が今回も胸に深く刻まれる。唯一無二の3ピーススタイル #北村レコ大2014 pic.twitter.com/icb7r223JN
2015-01-03 12:02:55

Aldious/Dazed and Delight メンバーによるソングライティングの幅が広がったことで結果的にYoshi節の独特な旋律が際立った最新作。結果的に一つの節目となったが演奏的にも大きな進化を見せた。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/BjnpXXJBrC
2014-12-30 13:23:14

THE ALFEE/Alfee Get Requests!2 この手の企画は本来好きじゃないがこれは良かった。原曲を踏襲しつつキャリアを積んできたがゆえの余裕のある歌い方や演奏が、大人のアルフィーを演出している。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/BOAspAZePP
2014-12-30 13:16:36

ALL OFF/ALL OFF 生々しいグルーヴとホットなメッセージ性を擁した、最新型ミクスチャーというべき構築性たっぷりのツインギターサウンドをフィーチャー。1stフルアルバムですでにこのクォリティとは…!! #北村レコ大2014 pic.twitter.com/uKub4SGRF0
2015-01-03 15:20:32

ANTHEM/ABSOLUTE WORLD 紆余曲折を経て森川之雄復帰!田丸勇 (ds)も正式加入と新タームに入ったアンセム最新作。心機一転ヴァイブが全面に漂う、硬質で開放感を垣間見せるハードナンバーズラリ。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/b5fjnneNHp
2015-01-03 11:43:55

ayU tokiO/恋する団地 アナログ的な音世界にこだわりを感じる猪爪東風のソロプロジェクト。ストリングスや管楽器、女性choコーラスを擁する生楽器主体の音世界に甘い歌声が重なる。日本語重視の独自の歌詞も魅力 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/abrP7LajMg
2014-12-31 13:07:06

Boogie the マッハモーターズ/Hi! Erectus サリー・キャットのkeyと左手シンセベースが強烈なバンド。ブギーなギターとボコーダー・ボーカルでニューウェーブポップ/R&Rのさらなる可能性を追求。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/zYka6CzUaz
2014-12-31 14:32:27

THE BOOM/25 PEACETIME BOOM 期待していなかった新録が凄い良かったんだ…。研ぎ澄まされた楽器の音とより優しく穏やかに歌った宮沢和史。過去と未来を繋げた現時点での集大成。武道館も最高だった #北村レコ大2014 pic.twitter.com/AEtDLC3X41
2014-12-31 14:13:51

BORIS/NOISE 荘厳なシューゲイザーサウンドをフィーチャー、日本語詞によるメロディアスなロックに挑んだ最新作。18分40秒に渡る大作「Angel」までかなりの聴き応え。音質も実に見事なのであります。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/pSSeXLR3M7
2014-12-30 12:52:51

BUCK-TICK/或いはアナーキー 毎回新たな鉱脈を掘り当てるようなソングライティングの充実さが凄い。前作よりもシンセをフィーチャー、ニューウェーヴィB-Tサウンドの真骨頂。アコギメインの「masQue」も最高 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/8gxm178xJH
2014-12-30 12:50:49

BUGY CRAXON/ナポリタン・レモネード・ウィーアーハッピー 近年のブージーは神がかっている。ゆきこのひらがな歌詞が進化した『Joyful Joyful』以後の到達点と言うべきハッピネス満載のギターロック。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/mFKxig3mFg
2014-12-30 12:57:30

CHEESE CAKE/YEARS 代表曲を網羅した集大成的内容。岩淵紗貴のキュートな歌声とソングライティングセンス、空間系エフェクトを駆使した一瀬貴之のギターをフィーチャーしたバンドサウンドは実にクリア。#北村レコ大2014 pic.twitter.com/W0uQj3JcRb
2014-12-31 05:44:46

The Cheserasera/WHAT A WONDERFUL WORLD 王道を行きつつsも独自の作風で日常の葛藤を描いた楽曲。卓越したギタープレイ、エモーショナルな歌声が際立つ宍戸君が名曲増産状態で凄い。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/n2wyNdtycx
2014-12-30 13:11:00

CINEMA/Science Fiction Man 大幅なメンバーチェンジで百戦錬磨の英国派音楽家が集った新生シネマの新作。60〜80年代UKロック/ポップスを凝縮した全12曲。澄田健のギタープレイが冴えまくり。#北村レコ大2014 pic.twitter.com/T2pLUBYjQb
2014-12-31 05:47:22

CIRCA ZERO/CIRCUS HERO アンディ・サマーズによるポストPOLICE。ディレイリフ、弾きまくりのギターソロ…皆が待ちに待ったギタープレイが全編に渡り炸裂。ポリス・オマージュの曲まで披露した。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/tI1OdGAZDI
2014-12-30 05:22:42

THE COLLECTORS/鳴り止まないラブソング ジェフさん加入でバンドサウンド、作風が激変。今あえてティーンエイジソングに立ち向かった楽曲はソリッドでシンプル。古市コータローのギターも刻みと白玉が達人芸。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/YandvdjZhm
2014-12-31 13:21:45

Controversial Spark/Controversial Music Spark 全員曲作れるゆえのコンヴァス化学反応はカオスに進化しつつあった。自由な5人の関係性と構築性の変遷が楽しめる1枚。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/Gz2rCEOT6L
2014-12-29 07:30:09

Controversial Spark/Section I konoreのvoがここまでフィーチャーされたのは意外だったし、この先どう進化していくかわからないバンド。5人持ちよりの楽曲が多彩なマジックを生んでいる #北村レコ大2014 pic.twitter.com/n3fR73GW9w
2015-01-03 15:00:55

CREATION/Resurrection 新録音ベストの決定版。「スピニング・トー・ホールド」で幕が上がり、竹田和夫のギタープレイも言わずもがな雄弁。J(S)W和弥さんが歌った「ロンリーハート」が新感覚。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/lBb6g6qBVb
2014-12-30 06:35:07

D.W.ニコルズ『スマイル』 結果的に2部作となった2014年のニコルズは、相変わらず安定のクオリティで想いとメッセージのこもった楽曲を聴かせる。カントリービートの深さを再認識。僕は三日月〜とかバランス〜も最高。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/8AM6sekgkC
2014-12-31 12:21:16

D.W.ニコルズ/スマイル2 やっぱりカントリー・テイストが良い。「ほっぺにちゅう」におけるウクレレ・フィーチャーの音像など独自のポピュラリティを追求。突き抜ける歌声とメッセージ性、男女混声choが楽しい続編。 #北村レコ大2014 pic.twitter.com/SLT8wB1unk
2015-01-03 13:28:41

DAZZLE VISION/FINAL ATTACK 日米同時発売された新作。スクリーモ&甘い歌声を使い分けたMaikoをフィーチャー、サウンドもヘヴィロックからEDM感覚まで飽きさせない仕上がり。ひとつの到達点。#北村レコ大2014 pic.twitter.com/U46bNV7vyw
2014-12-30 05:33:05